神田 舞 | 情報デザイン演習ⅢB
課題2 経路案内
概要
背景
- 校内の案内がわかりずらい
目的
- 卒展までたどり着けるようにわかりやすくする
コンセプト
- 聞き取りやすい音声などで誰でもわかりやすい案内動画にする
成果物の仕様
- YouTube(横型動画)※音が出ます #YouTube
- YouTube(縦型動画)※音が出ます
制作期間
- 2024.11.07 - 2024.12.18
まとめ
- 音楽をつけることで見やすい動画になった
- 分かりにくい道などテロップを入れることで迷わずに行くことができる
調査
現状調査:撮影テスト
先行事例の調査
技術・技法の調査:テロップ(映像表現における文字情報について)
進捗記録
#13:2024.12.12
編集
- After Effectsでの編集
- ブラッシュアップ
#12:2024.12.5
編集
- After Effectsでの編集
- ブラッシュアップ
#11:2024.11.28
撮影・編集
- 横向き撮影
- 縦向き撮影
- After Effectsでの編集
#10:2024.11.21
撮影
- 横向き撮影
- 縦向き撮影
#09:2024.11.14
構成
- スタート(駅前)
- 北門入り口
- 17号館入り口
- エレベーター
- ゴール(会場)
ストーリーボード:テロップ
技術・技法の調査:テロップ(映像表現における文字情報について)
概要欄の整理
- 背景
- 校内の案内がわかりずらい
- 目的
- 卒展までたどり着けるようにわかりやすくする
- コンセプト
- 聞き取りやすい音声などで誰でもわかりやすい案内動画にする
- 聞き取りやすい音声などで誰でもわかりやすい案内動画にする
#08:2024.11.07
現状調査:撮影テスト
先行事例の調査
課題1 VI計画
概要
背景
- イタリアンのイメージがわかりずらい
目的
- お店の雰囲気をロゴから出す
コンセプト
- 親しみやすい空間をだす
- イタリアンの印象を持たせる
成果物の仕様
- シンボルマーク / ロゴタイプ
- モーションロゴ
- VIマニュアル
制作期間
- 2024.09.19 - 2024.11.07
まとめ
- 暖かい色を使うことで親しみやすい食堂の雰囲気を出すことができた
調査
現状調査
- 記録写真(外観 / 内観)
- 店舗の概要
- 図書館1階クオーレ
- イタリアンレストラン
- 良い点
- テイクアウトができる
- 室内が落ち着いている
- 改善点
- 席数が少ない
- 場所が分かりずらい
先行事例
- VIに関する基本情報
- 類似する飲食店の事例調査
技法・技術情報
進捗記録
#05:2024.10.17
VIマニュアル
#04:2024.10.10
字コンテ
- 起:アルファベットのCを上から落とす
- 承:Cをバウンドさせる
- 転:移動させる
- 結:残りの文字を流れる感じで表示する
ストーリーボード
#03:2024.10.03
試作(3案)
先行事例の調査:VIマニュアル
概要欄の整理
- 背景
- イタリアンのイメージがあまり伝わらないので洋食料理を作る際に使われる器具をデザインに入れる
- 目的
- 洋食料理を調理する際に使われるターナーをデザインすることでイタリアンのイメージを持たせる
- コンセプト
- 成果物(制作物)
- シンボルマーク / ロゴタイプ
- モーションロゴ
- +α
#02:2024.09.26
研究対象
- CUORE
アイデアスケッチ
現状調査:記録写真
#01:2024.09.19
VIに関する基本情報
モーションロゴの制作方法
先行事例の調査:WEB・文献調査
現状調査:学食の現在の様子
- 店舗の概要
- 図書館1階クオーレ
- イタリアンレストラン
- 良い点
- テイクアウトができる
- 室内が落ち着いている
- 改善点
- 席数が少ない
- 場所が分かりずらい