茂山和寛|妄想キャンパス
Social Design 2024
IdeaNote
Kazuhiro SHIGEYAMA
妄想キャンパス| 2024.06.13
コストを無視した壮大な案
中央会館建て直し・イルミネーション案
中央会館建て直し提案理由
- 中央会館古くなっているから。
(施設自体に好意が持てない、特にソーシャルは週初めからキャリア形成基礎論があるため学舎がボロいと勉学へのモチベが下がる) - エレベーターが遅すぎてイライラする
(ボタン押したのに時々通り過ぎて別の階に行く、俺のことそんな乗せたくないん?俺だけ?) - 結構生徒にとって重要な施設があるのに教室がわかりにくいため学生が気づかず仕舞いでこの学校は不便で行動しにくいと愚痴をこぼしている
(自分で探せない学生も悪いが、学生に必要な施設の情報が目に入りにくい)
塗装する・エレベーターを最新型にする・わかりやすいマップを作る
などの解決策はあるが、どうせなら
この中央会館をこれからの変わり続ける時代を象徴した近未来的で特徴的な建物にたてかえる
それによって一気に問題を解決出来るまた
九産大の新しい象徴として内外へ示すことができる
中央会館イルミネーション案(九産タイムズスクエア化計画)
提案理由
- 古き良き中央会館を守る保守派のための案
電力源は中央会館屋上に設置したソーラーパネル、8階の代議委員局が管轄する使用者の運動によって電気が発電する自家発電ジムによって動力源が生み出されます。(ジムの使用者は自身の運動量と発電量からpaperCut pointが付与されます。)
中央会館の煉瓦ひとつひとつににOLEDを固定しプログラミングを中央会館のイルミネーションサーバにアップロードし多数のOLEDを発光させることで中央会館をイルミネーションとして輝かせる事ができます、季節に合わせたイルミネーションを流すと九産大の新しい名物にできるかもしれません。またかなり多くのOLEDを使用しているので巨大プロジェクターとしても使用可能です。流したい動画や広告、または香椎祭などの巨大イベントでの人の誘導などさまざまな活用方法があります。
その改良に加えて
内装を改装する・エレベーターを最新型にする・わかりやすいマップを作る
理由は同じ
実現しそうな(コスト重視)案
実現しそうな(コスト高)案
k`slifeリデザイン(どこに何があるかわかりにくいのよお!)
電光案内兼掲示板設置場所増加計画ksu news 学内番組
(コメディドラマ“アイカーリー”的なことしたい毎日が楽しくなりそう)
(電光掲示板の設置を増やし娯楽要素を流すことによって学生の視線をスマホから外に目を向けさせる。学生の歩きスマホ、スマホ依存を抑制させるため)
大学パーカー販売
(学生の大学への帰属意識を高め、学生の幸福度を高める事が目的)
実際にいまからできるかも案
実現しそうな(コスト低)案
人々の内側から九産大をかえる案
時々ゴミが落ちているのが目立つ
清掃員がやってくれるのはわかるが
僕たちが学内の掃除をすることで清掃員さんの作業効率があがりいつも以上のことを清掃員の方ができるようになることでしょう。理想の学舎を作るなら九産大の関係者全員で理想を目指しましょう。