空の日記
何気ない空の景色を特別にする映像展示
- Kaede Ochi
- Keywords:Video, Immersive, Sky
- 越智楓/情報デザイン研究II
概要
これは何?
雲の動きや空の色の変化など、普段は意識せずに見過ごしている空の美しさや表情の変化に気づく映像制作と展示
背景と目的
- 背景
美術鑑賞や舞台鑑賞などの文化的な体験は、人々の心の健康や生きがいに大きな影響を与え、豊かな生活を支える重要な要素である。その中でも、非日常体験はストレス発散や気分転換となるだけでなく、日常を振り返るきっかけとして、人々に必要な時間である。一方、日常の中で見る自然の風景(例えば、ふと見上げる空やそこに映る夕焼けなど)も、人に癒しや気づきを与える良い機会となる。そこで、非日常体験として、自然の風景の中でも空を使った映像で没入体験できる空間を作ることができれば、人々に癒しや気分転換を促せるのではないかと考えた。 - 目的
空の美しさや表情の変化に気づくことのできる映像制作と空間展示を行うことで、日常の忙しさを忘れ、気分転換ができる場を提供すること。
コンセプト
- 雲の動きや空の色の変化が分かる映像を使用することで日常から特別な時間を演出する
- 過去や未来ではなく現在(今)に集中できるような没入空間作り
成果物の仕様
- 実施会場の空間デザイン案
- 実施会場:19LAB(19号館1階)
- 空間デザインイメージ
- ワイヤーフレーム(WEB)
メンバー
制作ツール
ハードウェア
ソフトウェア
- Adobe After Effects
- MadMapper
プロジェクトの期間
2024.09.16 - 卒業研究まで
- 情報デザイン研究II 映像試作、技術的なテスト
- 卒業研究I 映像制作、技術的なテスト、展示準備
- 卒業研究II ブラッシュアップ、展示開催
まとめ
- 空の映像自体のクウォリティー、展示空間や投影方法の工夫によって、何気ない空の景色をより特別なものとして提示できる可能性がある
- 以下の点は他の人の視点や意見も取り入れながら検討が必要
- 映像に使用する文字や音楽
- 空間デザイン
- WEBサイト構成、デザイン
- 展示に向けた準備として、ビジュアルポスターも制作予定
調査
現状調査
- 文化に関する世論調査‐ウェルビーイングと文化芸術活動の関連‐
- 没入感(イマーシブ)について
- 空の色について(本、写真集)
- 武田康男. 青空を歩く本. 株式会社インデックス・コミュニケーションズ, 2006.
- 武田康男. すごい空の見つけかた. 株式会社草思社, 2012.
- 武田康男. 武田康男の空の撮り方. 株式会社誠文堂新光社, 2015.
- 神戸重通. 天空の絵. 東方出版(株), 2012.
- 佐納徹. 天空の舞い. 東方出版株式会社, 2015.
- 小河俊哉. 空の辞典. 雷鳥社, 2018
先行事例
- 映像について
- 展示について
- 展示ポスターについて
- WEBサイト
技法・技術情報
- 撮影方法について
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
スケジュールスケジュール決めガンチャート作成
- 映像編集
- 映像の整理、選別
- 音楽と映像の組み合わせ方
- 文字情報
- 最終確認、完成
- 映像撮影(週に一回以上)
- 展示準備
日時・場所調査- 投影・音響テスト
場所決定・申請
- 展示空間
先行事例調査- 空間デザイン案作成
- 投影位置、映像範囲決め
- 音響位置決め
- 広報、宣伝
- 先行事例調査
- ポスター制作
- 配布物制作
- アンケート制作
- 展示開催
- 準備(ポスター、機材)、設営
- WEBサイト
先行事例調査サイトマップ作成ワイヤーフレーム作成- 掲載内容検討・整理
- サイト構築
- 発表
- サイト整理
- 報告内容まとめ
- 作品概要制作
進捗記録
2025.06.13
今週の作業
- 撮影
- 映像
- トランジション編集
- 音楽BGM調整
- 映像確認(他の方に)
- 展示
- ポスター先行事例探し(地図あるもの)
- ポスターブラッシュアップ
- テスト予定
- WEB
- サイト内の文章
- 投稿内容検討
- アンケート
- 質問事項検討
- 質問事項検討
2025.06.06
今週の作業
撮影映像タイムラプス映像の再確認(空の変化の程度や見やすさ)音楽の調整(本当に音が映像と合っているか、他のBGMも追加が必要かどうか)文字情報(気温の表示方法練る)
展示装飾設置場所の確認(長さ測る)写真をどうするかポスターブラッシュアップアンケート&配布物検討
WEB投稿内容検討
WEB
- 技法・技術情報
- カテゴリーを月、タグを時間帯(朝、昼、夕方、夜など)にして分類
- 投稿内容
- 日時、時間、気温
- 動画だけではもの寂しい感じ
- 内容の部分だけでも日記感を出したい
- 動画の比率はそのままで良いのか?
展示装飾|展示
- 写真をどう展示するのか?(いるのか?)
- ポスタービジュアルと合わせる
- 日付順に並べる
- 各月3枚ほど選び、月ごとに並べる
- ポスター制作
- ポスター試作第二弾(7案)
映像について
アンケートについて
- 5段階評価と自由記述
- Google Formでのアンケート集計
- アンケート内容
2025.05.23
中間フィードバック
- 他の方
- アンケートの際、メールアドレス注意
- アンケートの際、メールアドレス注意
今週の作業
撮影wordpressの簡易的な動作確認文字情報の表示方法(縦と横ver制作、他の人に聞く)空間デザイン(実際に装飾可能なのか)日程の再検討- 配布物の検討
wordpressの簡易的な動作確認|WEBサイト
- 技法・技術情報
- 気づき
- アイキャッチに動画使用が可能か調査中
- シングルページ形式を希望しているが、テーマの制限があり調整中
- タイトルを日付とした方が良いかも
- カテゴリーを月、タグを時間帯(朝、昼、夕方など)にする案
空間デザインについて
- 19ラボを再度下見して、装飾設置の可否を確認
- 壁側にはレールがあるが、設置予定箇所にはレールがない
- 照明設置用のレールらしきものを確認
- フックやシールを使用することで布の設置が可能かもしれない
- 設置予定箇所写真
展示に必要な物(予想・検討中)
- アンケート用:シール、アンケート用紙
- ポスター、配布物
- 空の写真
- プロジェクター×2
- ディスプレイ×1
- パソコン×1
- 鑑賞場所シート
- オーガンジー
- (雨対策としてテントがあると良いかも)
アンケートについて
- 集計方法:Googleフォーム等のデジタル形式か、現地記入形式か
- アンケート内容
映像内の文字について
- 表記形式は横書きの方が見やすいとの他学生からの意見
- 内容
- 日付:年を含めて表示予定(何年の空か明確にするため)
- 時間:表示予定(いつの空か伝えるため)
- 気温:数値ではなくメモリなど視覚的にわかりやすい表現を検討中
- 文字情報イメージ試作(検討中)
日時、場所の再検討|展示準備
- 展示実施日
2025年9月9日(火)~9月15日(月)
2025年10月15日(水)~10月17日(金) - 場所
19LAB(19号館1階)
2025.05.16
中間フィードバック
- 自分
- wordpressであれば日付だけでなくカテゴリー機能も活用できる
- WEBサイトに掲載するのであれば内容量(投稿量)が必要
- 撮影の場所や順番をどう決めているのか > 順番は時系列
- 目的に「日常の忙しさを忘れ、気分転換ができる場を提供すること。」とあるが、最終的にどう成果物を評価するのか > 来場者の感想を聞く(アンケートなど)
- 他の方
- この組み合わせが新しいというよりはどのようにそれらを組み合わせるのかがポイント
- この組み合わせが新しいというよりはどのようにそれらを組み合わせるのかがポイント
今週の作業
撮影ポスター試作(3案以上)サイトマップ音楽組み合わせ試作- 文字情報の表示方法(縦と横ver制作、他の人に聞く)
- 空間デザイン(実際に装飾可能なのか)
- 配布物の検討
- wordpressを簡単に触ってみる
ポスター制作
- 先行事例:美術館博物館フライヤー
- ポスター試作(7案)
- 日記感を入れたい
- 映像展示とわかるようなものが良いのか?
サイトマップ|WEBサイト
音楽(BGM)について
- BGM6曲をそのまま組み合わせたバージョン
- 曲の切り替わりと映像の組み合わせに不自然さはない
- 空の映像1分ごとに合う曲を選択して組み合わせたバージョン
- 試作映像
映像内の文字について
- 4つの表示方法を検討
- 縦書き(映像内)
- 縦書き(別ディスプレイで表示)
- 横書き(映像内)
- 横書き(別ディスプレイで表示)
- 内容
- 候補:日付、曜日、時間、天気、気温、場所
- 季節感がわかれば良いということであれば年の情報はいらないかも
- 季節感や時間がわかるように「日付(月日)」と「時間」は入れる
2025.05.09
今週の作業
撮影日時、場所決定実施会場の空間デザイン案(投影位置、機材位置、動線)空の映像の再編集サイト整理中間発表準備- 音楽をどう組み合わせるか検討
- 文字情報の表示方法検討
日時、場所|展示準備
- 展示実施日
2025年9月15日(月)~ 9月19日(金)
2025年11月1日(金)~ 11月3日(月) - 場所
19LAB(19号館1階)
空の映像の再編集
実施会場の空間デザイン案(投影位置、機材位置、動線)
ワイヤーフレーム|WEB
中間まとめ
- 空の映像自体のクウォリティー、展示空間や投影方法の工夫によって、何気ない空の景色をより特別なものとして提示できる可能性がある
- 以下の点は他の人の視点や意見も取り入れながら検討が必要
- 映像に使用する文字や音楽
- 空間デザイン
- WEBサイト構成、デザイン
- 展示に向けた準備として、ビジュアルポスターも制作予定
2025.05.02
メモ
- 展示場所の選定について
- 「伝えたいことにふさわしい空間」を優先
- 19ラボ、円形ギャラリーの両方を試してみるのも一つの手
- 人が集まりにくい懸念は地道に宣伝活動をしていくしかない
- 展示装飾について
- 「入り口でわざと見にくくする」することでの期待感、特別感
- 作品に向かうまでの時間を演出する
- “なぜその空間演出するのか”という意味づけ
- 映像内の文字について
- 別ディスプレイ(例:PC)で日付などの情報を表示する方法もある
- 音楽(BGM)について
- 音は入れたほうがよい
- WEBサイト
- スマホ表示も意識したレイアウト設計が必要
- wordpressの方が管理しやすい
- 映像の表示負荷については表示を遅らせる(読み込みを遅らせる)ことで軽減できるかも
- レンタルサーバー内で2つのwordpressサイトを管理できるのか
- shtmlを使用する方法もある
- 根本的なテーマ、メッセージの明確化
- 「どんな空を伝えたいか」「何を届けたいのか」を再確認
- サブタイトル、背景の文章見直し
今週の作業
- 音楽をどう組み合わせるか検討
- 文字情報の表示方法検討
- 空の映像の再編集
- 実施会場の空間デザイン案(投影位置、機材位置、動線)
サーバーの機能調査とshtmlについて調べるサブタイトルと背景の見直し展示実施日の検討
日時・場所|展示準備
- 9月 or 10月と可能であれば11月(香椎祭)
- 場所は19ラボ
WEBサイト機能調査|技法・技術情報
サブタイトルと概要の見直し|概要
- キーワード
- 空の移ろい
- 空の表情
- サブタイトル候補
- 見過ごしていた空の美しさを伝える映像展示
- 移り変わる空の表情の美しさを伝える映像展示
- 何気ない空の移ろいを特別にする映像展示
- 何気ない空の景色を特別にする映像展示
- これは何?
雲の動きや空の色の変化など、普段は意識せずに見過ごしている空の美しさや表情の変化に気づく映像制作と展示 - 背景
美術鑑賞や舞台鑑賞などの文化的な体験は、人々の心の健康や生きがいに大きな影響を与え、豊かな生活を支える重要な要素である。その中でも、非日常体験はストレス発散や気分転換となるだけでなく、日常を振り返るきっかけとして、人々に必要な時間である。一方、日常の中で見る自然の風景(例えば、ふと見上げる空やそこに映る夕焼けなど)も、人に癒しや気づきを与える良い機会となる。そこで、非日常体験として、自然の風景の中でも空を使った映像で没入体験できる空間を作ることができれば、人々に癒しや気分転換を促せるのではないかと考えた。 - 目的
空の美しさや表情の変化に気づくことのできる映像制作と空間展示を行うことで、日常の忙しさを忘れ、気分転換ができる場を提供すること。 - コンセプト
- 雲の動きや空の色の変化が分かる映像を使用することで日常から特別な時間を演出する
- 過去や未来ではなく現在(今)に集中できるような没入空間作り
2025.04.25
今週の作業
投影テスト実施展示ポスター先行事例調査WEBサイト制作検討映像何の文字(手書きバージョン)試作
展示ポスター|先行事例調査
手書きアニメーション|技法・技術情報
映像内の文字について
- 手書きバージョンを追加
- 配置サンプル
WEBサイト|先行事例調査
アイデアノート|WEB
第四回投影テスト
- 日時:4月30日
- 場所:19Lab
- 機材:EPSON ビジネスプロジェクター(スタンダードモデル3台、超短焦点モデル2台)、大型プロジェクター(1台)
- 投影ソフト:MadMapper
- 投影テスト記録
- 投影パターン
- スタンダードモデル3台(3面に投影、コの字)
- スタンダードモデル2台(2面に投影、L字)
- 超短焦点モデル2台(2面に投影、L字)
- スタンダードモデル2台+超短焦点モデル1台(3面に投影、コの字)
- スタンダードモデル2台+超短焦点モデル1台(3面に投影、コの字)
- 気づき
- 没入感(視野を映像で埋める)の点で考えると超短焦点モデル2台(2面に投影、L字)が良い
- 19ラボで展示を行う場合は超短焦点モデル2台(2面に投影、L字)か、スタンダードモデル2台+超短焦点モデル1台(3面に投影、コの字)
- 円形ギャラリーで展示を行う場合はスタンダードモデル3台
- 文字情報は空の映像内に入れるのではなく、別で用意する(文字の形が変形してしまうため)
- パソコンとプロジェクターの位置や配線の位置を考える必要がある
ガンチャート修正|スケジュール
2025.04.18
今週の作業
投影テスト実施投影テスト日程決め展示空間の先行事例調査- WEBサイト制作検討
- 映像何の文字(手書きバージョン)試作
第三回投影テスト
- 日時:4月21日
- 場所:円形ギャラリー(アートギャラリー)
- 機材:EPSON ビジネスプロジェクター(スタンダードモデル3台、超短焦点モデル2台)、大型プロジェクター(1台)
- 投影ソフト:MadMapper
- 投影テスト記録
- 結果1:スタンダードモデル3台
- 投影範囲が最も広い
- 分割した映像の合わせやすさは1番
- 壁から少し距離が必要(円形ギャラリー中央あたり)
- 鑑賞者がプロジェクターの光と被らないようにするためには設置方法に工夫が必要
- 結果2:超短焦点モデル2台
- 投影範囲は広いがスタンダードモデルよりは狭い
- 分割した映像の合わせやすさは最も難しい
- プロジェクターを壁沿いに置くことができるため、鑑賞者の影が入ることはない
- 結果3:大型プロジェクター
- 縦の投影可能範囲は1番大きい
- 明るさも十分にあった
- 横の範囲が他のものより狭い
- 2台使用する場合、明るさの差が出る
- 気づき
- ソフトでの投影位置編集だけでなく、プロジェクター本体の投影範囲設定も必要
- プロジェクターごとに投影する映像の明るさに違いがある(展示の際に注意)
- プロジェクターの位置と鑑賞者の位置が課題
- 投影テストは会場決定後、複数回必要
- テスト映像の中の文字は少し大きく感じた
- コンセントは白い紙で隠すと映像が綺麗に映る
- MadMapperの使い方を調べる
投影テスト予定
- 来週、19ラボで投影テスト実施
展示空間|先行事例調査
2025.04.11
今週の作業
- スケジュール立て
- 投影テスト日程調査
- 映像音楽探し(Artlist)
- 映像と文字情報組み合わせ
スケジュール
音楽(BGM)について
- Artlistでの選曲
- 以下のキーワードで検索
- Ambient / Hopeful / Nature / Slow
- Ambient / Hopeful / Nature / Medium
- Ambient,Cinematic / Hopeful / Nature
- Ambient / peaceful / Nature
- 01パターンの音楽は02と03パターンでの検索結果でも出てきたものが複数あった
- 大きな差はなかったがイメージとしては01パターンの音楽がイメージと近い
映像内の文字について
- 文字を映像内に配置してみて文字情報の表示方法を検討
- 簡易的に6つのパターンを試作
- 配置サンプル
投影テスト予定
- 来週、再来週に予定
- 円形ギャラリーと19ラボの2箇所でのテスト