Kotowaza
- 銘苅和輝
- Keywords:3DCG,ことわざ,映像,Web,
概要
これは何?
ことわざを3DCGでたのしく、わかりやすく学ぶ
背景と目的
背景
スマートフォンやSNSが発達している現代において、本などのアナログな情報に触れる機会が少なくなっている。そのアナログな情報の中でもことわざは小学生3,4年生になると習う機会があるが、習ったら習いっぱなしのような傾向にある。また国や地域によって様々なことわざがあり、大衆的に知られていないようなことわざもたくさんある。
目的
- 3DCGを使って視覚的に、そのことわざが何を伝えたいのか表現しTikTokなどSNSを活用し、ことわざを楽しく学んでもらう。
- 新しい情報だけじゃなく、古い情報からでも時代こえて何か新しい発見や気づきのきっかけを作る。
コンセプト
- ファーストインプレッションで「なんだろう?」「おもしろそう!」という気持ちにさせるため、キャラクターや全体的なビジュアルを追求する。
- 映像の最後の部分で、文字情報のことわざと音声を差しこむ。
成果物の仕様
1本30秒ほどの映像をTiktok,Instagram,Youtube Shortsなどにアップロード
試作
映像に音声はありません
制作ツール
Blender,Premire Pro,
プロジェクトの期間
2022.4.8 - 2022.12.23
まとめ
中間発表までのまとめ
自分が頭の中で思い描いていたことを表現するためには、3DCGの技術的な部分をもう少し磨く必要があるので、試作を重ねて3DCGアニメーションとして成立するような映像を制作していきたいと思いました。
調査
現状調査
ことわざは、Web上でどういう形でまとめられてまとめられているのか、映像やアニメなどで表現しているものがあるのか、それを知るためにGoogle、Youtubeで検索しました。
ことわざ慣用句の百科事典
ことわざ、慣用句、有名なことわざなど50音別に検索できる機能や、ことわざクイズ問題、中学生向けことわざなど、勉強する学生に向けたWebサイト。
ことわざ慣用句の百科事典はこちら
おべともチャンネル
アニメーション作家であるobetomoさんが運営するチャンネル。独特でカラフルな世界観を持ったアニメーション作品が数多くアップロードされている。中でもことわざアニメは自分が表現したい作品に最も近い。
おべともチャンネルはこちら
調査結果
Webサイトでは学生のためにまとめられたことわざの情報や、一般常識として知っておいた方がいいことわざなどといった情報が多く、Youtubeなどの動画サイトではアニメーションでことわざを表現する自分がやりたいことに一番近い技術が見つかった。しかし3DCGアニメーションでことわざを表現するコンテンツは見つからなかったので、自分なりの3DCGの表現のおもしろさをことわざと組み合わせて表現しようと思った。
先行事例
おべともチャンネル ことわざアニメ
独特でカラフルな世界観を持ったアニメーション作品で、ユーモアのあるキャラクター同士のやりとりが作品の見やすさ、ことわざを知る、学ぶということを簡単にしている。
技法・技術情報
Blenderでキャラクターを動かすための技術
|
|
音の表現
|
|
実写映像とは違って3DCGアニメーションは音の情報がないため、身の回りにあるモノで音を作り出す必要がある。
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
- ことわざ選び
- 絵コンテ
- 映像に登場するモノや生き物のモデリング
- 食虫植物のモデリング
- TikTokとInstagramアカウントの作成
2022.6.11
ことわざの選定
覆水盆に返らず
一度起きてしまったことは二度と元には戻らないという意味。自分が高校生の時、英語の授業でこのことわざを聞いて、自分の記憶の中に濃く残っていて最初にこのことわざを選んだ。(英語だとIt is no use crying over spilt milk.)
物語の流れ
牧場にいる農夫がバケツに注いである牛乳を誤ってこぼしてしまう。
試作
平面の画像から形を起こして牛を作りました。映像の中の背景に使えそうな草も作りました。
制作過程
2022.5.27
中間報告
- 短い映像で印象付ける内容やビジュアルの追求
- 映像化しやすいことわざの選抜
- ことわざが嫌いな人に対してどうアプローチするか
2022.5.13
プロジェクトの変更
3DCGアニメーションとことわざ
- スマートフォンやSNSが発達している現代において、本などのアナログな情報に触れる機会が少なくなっている。そのアナログな情報の中でもことわざは小学生3,4年生になると習う機会があるが、国や地域などによってあまり知られていないことわざが存在する。それらを3DCGのアニメーションで表現し、より視覚的に、端的に、理解しやすく表現することで、学び、楽しんでもらう。
2022.4.22
調査
- 実際に育てる食虫植物をWebやARで表現するためにはまず育てて、その特徴などを知る必要がある。
先行事例
- Ben Newell
- Ben Newellさんは、YouTubeやTikTokなどで植物を育てる動画をあげており、テラリウムという陸上の生物をガラス容器などで飼育・栽培する技術で、植物を水槽の中で育てるというイメージ。Webや3Dなどといったコンテンツよりもわかりやすいし見やすいと感じた。
- Ben Newellさんは、YouTubeやTikTokなどで植物を育てる動画をあげており、テラリウムという陸上の生物をガラス容器などで飼育・栽培する技術で、植物を水槽の中で育てるというイメージ。Webや3Dなどといったコンテンツよりもわかりやすいし見やすいと感じた。
2022.4.15
調査
- Webを使った植物図鑑
- LOVEGREEN
- 写真と文字情報がまっていて、どんな植物がどこにあってどう育てるのかが書いてある。
- 3DとARを組み合わせた生物図鑑
- CT生物図鑑
- 動物の骨や昆虫などが精密にスキャンされ、3DCGとして実際にカーソルを動かして細かく見ることができる。しかし文字情報はLOVEGREENに比べ少ない。
企画
- 調査を行い見つけたサイトの要素を組み合わせて、3DCGを使った食虫植物図鑑的なモノを作る。
2022.4.8
テーマ案
- 3DCGアニメーションをまとめたWebサイト
- Blenderを使用して食用植物のような動きをするCGアニメーションをWebサイトで公開する
- Blenderを使用して食用植物のような動きをするCGアニメーションをWebサイトで公開する
- ドキュメンタリー映像
- JR九産大駅近くにある欣ちゃん(NEW KICHIN KINCHAN)の1日に密着したドキュメンタリー映像
- JR九産大駅近くにある欣ちゃん(NEW KICHIN KINCHAN)の1日に密着したドキュメンタリー映像
- 創英角ポップ体を使用した展示
- 街中の張り紙や看板で使われることが多い創英角ポップ体。文字が大きく、バランスが悪い印象を受けるフォントをいかにカッコよく見せるか映像やWebサイトで表現する。
- 街中の張り紙や看板で使われることが多い創英角ポップ体。文字が大きく、バランスが悪い印象を受けるフォントをいかにカッコよく見せるか映像やWebサイトで表現する。
調査
- 食虫植物を3DCGやWebで表現したときの選抜
- ドキュメンタリー映像としての映像の構成や人から情報を抜き出す能力