#author("2022-06-29T18:07:05+09:00;2022-06-27T10:34:05+09:00","default:member","member") *ソーシャルデザイン学科 Department of Social Design|2022 ~ // この見出し(本日のオススメ動画)は必ず残して下さい。 ***[[Today's Recommended Video>RecommendedVideo]] // // この直下に同様の記載ルールで最新の動画を掲載して下さい。 // 【重要】前の人の動画掲載から24時間以上の経過を確認して下さい // 【重要】前の人の動画情報は消さずに行頭に // を付けて残して下さい。 // 【NEW】更新活性化を目的に、掲載ルールを簡素化しました。 // コメントを付けたい場合は自由に記載して構いません。 // 2022.06.29 岩田 #youtube(sjwrM4Z2cMQ) 【Photogrammetry】大須商店街①【3D Scan】 // 2022.06.25 伊藤(大学院) //#youtube(a1zNRIs0OiM) //''The Speck of Dust''|Leonid & Friends // 2022.06.22 井上(貢) //#youtube(xsEsyWA2ve8) //''時代遅れのRock’n’Roll Band''|&small(桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎); // 2022.06.20井上(貢) //#youtube(-ZuEDGtinhU) //''TAMIYA 1/24モリスミニ制作''|A4 Garage //#youtube(cuWon2_WOwc) //''初恋が泣いている''|あいみょん OFFICIAL MUSIC VIDEO // 2022.06.11 井上(貢) //#youtube(W3bZhWGD_Fs) //''タイムスリップがバレる瞬間''|[[フィルムエストTV>https://www.youtube.com/c/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88TV]] //&small(注)この動画は、1985年にBlender がタイムスリップしたら・・を描いたフィクションです。); // 2022.06.09 紀野 //#youtube(c8DLl05iM4w) //マイリトルゴート / My Little Goat - Animation Short Film // 2022.06.06 岩田 //#youtube(r_-TAsVbb7M) //web3とは | Joichi Ito // 2022.06.3 岩田 //#youtube(j2LioTVVf-0) //平面的なイラストから脱却するために知っておいてほしい2つのこと // 5月以前の分は、アーカイブに移動しました。 ~ ~ **前期末 授業アンケートについて|2022.06.27 K’sLife で連絡通知されている 令和4年度 前学期 九州産業大学授業アンケートについて、各授業において、担当教員から指示がありますので、それにしたがって、当該授業の時間内に回答するようお願いします。&color(red){(回答のタイミングは個々の教員が判断しますので、指示があるまでは回答しないようお願いします。)}; -実施期間:令和4年7月4日(月)~7月22日(金) -__[[授業アンケート回答方法>授業アンケート]]__ ~ ~ **ArtGalllery 後期募集開始|2022.06.17 芸術学部アートギャラリーの 2022年度 後期分の募集が開始されました。 グループ展等をご希望の方は以下のページをご確認下さい。 https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/artspace/?ArtGallery/Information ~ ~ **デザイン公募(学内)のお知らせ|2022.06.17 以下2件、デザイン公募のお知らせです。ふるってご応募下さい。 -令和5年度入学式用 エコバッグデザイン募集 https://www.kyusan-u.ac.jp/eas/news/14802/ -ダイバーシティ推進シンボルマークの募集について https://www.kyusan-u.ac.jp/campus/life/gakuseibu/news/gakuseibu20220616/ ~ ~ **カメラ診断のお知らせ|2022.06.08 写真・映像メディア学科の主催で以下のとおり「カメラ診断」が開催されます。学科を問わず、ご自身の機材の使い方や購入時の留意点など直接相談可能ですので、カメラ機材に関心のある方はご活用ください。 -開催日時:6月30日(木)10:00〜16:00(点検受付15時まで) -開催場所:17号館2階 17201教室 -機材点検: --デジタルカメラ:キヤノン・ニコン --フイルムカメラ:キヤノン -機材展:キヤノン・ソニー・ニコン・リコー ~ ~ **大学院 進学説明会のご案内|2022.06.06 大学院''芸術研究科''の進学説明会が下記のとおり開催されます。 オンライン(Zoom)での視聴も可能です。また学年を問わず、1・2・3年次生の方もご参加いただけますので、将来の選択肢のひとつとして進学も視野にある方は、この機会に大学院についての概説をお聞きください。 -日時:6月7日(火)17:40 - -会場:15号館2F 15202教室+Online -詳細:__[[芸術研究科 進学説明会 2022.06.07>https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/art-gs/?%E9%80%B2%E5%AD%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A/20220607]]__ ~ ~ **学文祭のお知らせ|2022.05.23 学術文化サークルの祭典「学文祭」が、開催されています。以下のページから詳細をご確認下さい。 -https://www.kyusan-u.ac.jp/event/gakubunsai2022/ ~ ~ **九産大図書館からのお知らせ|2022.05.16 本学図書館では''「絵本の世界」展''を開催しています。所蔵貴重図書の中から、イギリス近代絵本の基礎を築いたと言われるエドマンド・エヴァンズとウォルター・クレインの作品やピーターラビット、不思議の国のアリス、また、日本で明治時代につくられた絵本{縮緬(ちりめん)本}など個性的で貴重な絵本が展示されていますので、是非ご覧ください。 -会期:令和4年5月16日(月)~ 7月30日(土) 図書館開館時 -場所:図書館2階 展示コーナー -詳細:https://libwww2.kyusan-u.ac.jp/tenji/ ~ ~ **日本デザイン振興会からのご案内|2022.05.11 グッドデザイン賞(Gマーク)を主催している__[[日本デザイン振興会>https://www.jidp.or.jp/]]__が、新たに学生向け新デザイン賞 ''グッドデザイン・ニューホープ賞'' の受付を開始しています。在学生の方や卒業・修了直後の方によるデザインが対象で、商品化や実現化がされていない、ゼミの課題制作や卒業制作、自主研究などのデザインで応募できることが特徴です。 授業の中でも紹介しますが、まずは下記の公式ウェブサイトで概要と募集要項をご確認下さい。 -詳 細:https://newhope.g-mark.org/ -応募締切:2022年7月15日 ~ ~ **2022年のGWについて|2022.04.20 __[[公式の年間スケジュール>https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/nenkan.html]]__にはゴールデンウイークそのものの記載はありませんが、以下に該当することがない場合は、今年は大半の方が10連休となります。感染対策に留意しつつ有意義な時間をお過ごし下さい。 -5月6日(金)補講日:補講が予定されている方は受講して下さい。 -5月7日(土)学友会定期総会:関係する方のみ。 ~ ~ **第1回ソーシャルデザイン概論 聴講のお誘い|2022.04.12 新入生向けに開講される__[[ソーシャルデザイン概論]]__の第1回が下記のとおり開講されます。新任の[[永嶋さゆり>STAFF]]先生も初登場です。密にならない範囲で入室可能ですので、時間に余裕のある方はご観覧ください。 -日時:4月13日(水)3限 13:40 - -場所:15102教室(15号館1F) -内容:学科の全専任教員による「ソーシャルデザイン」入門解説 ~ ~ **2,3,4年次生の皆様|2022.04.06 新入生一覧を公開しました。4月14日から新入生が編集に参加予定です。操作に慣れるまでは諸々ミスもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。 -__[[member/2022]]__ ~ ~ **2,3,4年次の皆様|2022.04.02 新入生の履修登録相談会が以下のとおり開催されます。お時間のある方は、後輩へのアドバイスをお願いします。中途乱入も歓迎です。 -''新入生履修相談 4月6日(水)14:30 - 16:10 1号館 N503教室'' ~ ~ **ご挨拶|2022.04.01 新入生の皆様、本日はご入学おめでとうございます。 CENTER:'''''橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする'''''((オランダ Philips社のデザイン部門に掲げられた言葉で、実際の表現は「橋をデザインするのではなく、川を渡るシステムを作れ」のようです。 )) ソーシャルデザイン学科は、2016年に誕生した全国にひとつだけの小さな学科ですが、現在では多くの方々の共感を得て、着実にその輪を広げつつあります。 人類は太古の昔から、言葉・音楽・絵画といった芸術をとおして文化を成熟させてきました。一方で、産業革命以後のテクノロジーによって加速する文明の成長は、私たちの住む地球環境を破綻させつつあります。持続可能な未来を実現するには、人間とは何かを探究する哲学的思考と、芸術と科学を総合するデザインの力が必要です。これから4年間、志を高く、共に学んでいきましょう。 RIGHT:2022年4月1日|ソーシャルデザイン学科 ~ ~ ~ #hr ***お知らせアーカイブ -SocialDesign/2021 -[[SocialDesign/2020]] -[[SocialDesign/2019]] -[[SocialDesign/2018]] -[[SocialDesign/2017]] -[[SocialDesign/2016]] ~ ~