LogoMark.png

山元友敬/情報デザイン研究I_動物 の変更点


#author("2022-07-28T04:47:23+09:00","default:member","member")
*情報デザイン研究I 動物調査

~

[[山元友敬/情報デザイン研究I]]
~
~

-レッサーパンダ
--体長50-63.5cm
--尾長28-48.5cm
--背面は赤褐色、腹面と四肢と耳介外側は黒い
--鼻面や唇、頬、耳介の外縁は白
--犬歯が上下2本
--夜行性もしくは薄明薄暮性
--昼間は休むが、夏季には昼間も活動する
--レッサー「lesser」は「小さい方の」という意味
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80]]
~

-カピバラ
--非常に穏やかな性格
--人間になつきやすい
--2つ以上の群れが同じ場所で彩色
--単独のオスが群れに加わろうとすると群れにいるオスによって排除される
--激しく争うことは少ない
--昼間は水中で休む
--臆病な性格
--雨に濡れることを好まず、寒さに弱い
--気温が下がると身を寄せ合って保温を行う
--社会性が高く上下関係に厳しい
--慣れていない相手には危害を加えることがある
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9%EF%BC%88Hydrochoerus%20hydrochaeris%2C%20%E5%92%8C%E5%90%8D,%E3%82%82%E6%B0%B4%E8%B1%9A%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82]]
~

-オオカミ
--大型のイヌ属の哺乳動物
--耳があまり尖っておらず胴体が短く尾が長い
--毛皮は白、茶色、灰色、黒色が混ざっている
--協力的な狩猟に特化していて、身体的適応、社会的な性質、高度な表現方法がそれを示している
--主な死亡原因はオオカミ同士の縄張り争い
--記録されている人間への襲撃の大半は狂犬病にかかった個体によるもの
--体胴長100~160cm、体重25~50kg最大86kg
--獲物に対して長時間の追跡を行い、群れのうち弱い個体を捕まえることが多い
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F]]
~

-シャチ
--オスの体長:5.8~6.7メートル 体重:3628~5442kg
--メスの体長:4.9~5.8メートル 体重:1361~3628kg
--背面は黒、腹面は白
--両目の上方にアイパッチと呼ばれる白い模様がある
--非常に活発な動物
--好奇心旺盛で興味を持った者には近づいて確かめる
--最も速く泳ぐことのできる哺乳類の一つ(50km/h)
--体色は群れで行動するときに仲間同士の位置確認、獲物に進行方向を誤認させたり自分の身体を大きく見せるためと言われている
--オスの背びれは最大2m
--背びれの根元にサドルパッチと呼ばれる灰色の模様があり背びれとサドルパッチは個体によって違うので個体識別ができる
--獲物を噛みちぎることに特化した長さ8~13cmの円錐状の鋭い歯が上下に44~48本並んで
--それぞれの海域によって主食の獲物が変わり、海生哺乳類や、魚を主食としているする
--スパイホッピング(頭部を海面に出し、辺りを見渡すためと言われる行動)
--ブリーチング(海面へ自らの体を打ちつけるジャンプ)
--無駄な狩りはあまり行わない
--じゃれようとしている際に怪我をさせてしまうことが多い
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%81]]
~

-うさぎ
--草原や半砂漠地帯、雪原、森林、湿原などに生息
--ほとんどの種が植物食で、草や木の葉、樹皮、果実などを食べる
--品種改良もあって毛色は色も長さも多彩
--背面の色は褐色、灰色、黒、白、赤茶色、ぶち模様など
--腹面は淡褐色や白
--耳介が大きいところが特徴
--音や風にする方に耳の正面が向くように耳介を動かす
--目が頭部の上部側面にあるため広い視野を確保できる
--視力は劣っており、何かを食べる時の安全確認も嗅覚を駆使している
--多くの種の足の裏には肉球がない
--体全体は丸みを帯びて、尻尾が短い
--ストレスに非常に弱く、絶えず周りを警戒する
--アナウサギは地中に複雑な巣穴を掘って集団で生活する
--野うさぎは穴での生活はしない
--きれい好き
--鳴くことはほとんどなく、代わりに非言語コミュニケーションを用いる
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE]]
~

-ユキヒョウ
--オスの体長:104~125cm 体重:25-55kg
--メスの体長:86~117cm 体重:25-55kg
--尾長:78~105cm 尾長さは体長の75~90%と長い
--尾は、体に巻きつけて寒さから身を守ったり狩りの際に斜面などでバランスを保つ時に役立つ
--毛色は背面が淡灰色と淡黄色、腹面は白
--体側面には、暗色の斑紋で縁取られた不明瞭な斑紋、正中線に沿って、黒い筋模様が入る
--耳介は小型
--岩影に隠れながら獲物を探すのに適している
--虹彩は灰黄色、瞳孔は丸く収縮
--標高600 - 6,000メートルにある岩場や草原・樹高の低い針葉樹林などに生息
--基本的に夜行性だが、人間のいない環境や冬季は昼間に活動することもある
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6]]
~

-柴犬
--オスの体高:38~41cm 
--メスの体高:35~38cm 
--温暖湿潤気候に強い
--人間を含めた自分の周りの生き物をランク付けする習性がある
--躾をしっかりすれば主人に対しては非常に忠実、よそ者に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強くなる
--一般的な特徴は、短毛・立ち耳・巻き尾
--毛色:赤(茶)・胡麻・黒、希に白など
--尾形:左巻き・右巻き・さし尾など
--性格は大胆で独立心が強く、頑固な面を持ち合わせている
--視界を動くものを追って攻撃し、捕らえようとする捕食本能が極めて強い
--興奮しやすく、人を噛みやすい
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%8A%AC]]
~

-ワニ
--強靭な尾、背中を覆う鱗板骨が特徴
--主に魚類・甲殻類・貝類といった水棲生物や、水場に現れた爬虫類・哺乳類などを捕食
--陸上で日光浴をしているときは、体温調節のために口を大きく開けていることが多い
--水中では四肢を体側に密着し、体を大きく波打たせ、尾を左右に振り、素早く泳ぐ
--デスロール:強靭な顎で獲物を咥え、体ごと回転させる仕留め方
--個体間のコミュニケーションが発達しており、爬虫類の中で最も社会性があると言われている
-[[引用元・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B]]
~