#author("2020-03-26T14:56:18+09:00;2020-03-26T14:56:03+09:00","default:member","member") #author("2020-04-21T14:08:36+09:00;2020-03-30T20:15:14+09:00","default:member","member") #settableborder(none) *日本舞踊 × プロジェクションマッピング '''Keywords:ProjectionMapping, JapaneseDance, SpaceProduction''' #image(Renjishi.jpg,,80%) ~ ~ ***背景 -そもそも日本舞踊と映像を組み合わせた舞台が少ない。 -映像と合わせている人もいるが、ただ投影しているだけのものが多い。 -そこで、日本舞踊の動きと映像を合わせた舞台を作ろうと考えた。 ~ ~ ~ ***ターゲット -舞台に興味がある人 -日本舞踊に興味がある人 -プロジェクションマッピングに興味がある人 ~ ~ ~ ***コンセプト 東京駅など建造物への投影やチームラボさんのイベントなど、光の演出はここ数年の流行の一つになってきていると思います。 そこで、日本舞踊という伝統的なものとプロジェクションマッピングという近代的なものを融合させ、新たな空間を体験していただきたいと考えています。 ~ ~ ~ ***メンバー 演出監督,役者 : 木原慧士(ソーシャルデザイン学科) 映像制作 : 岩下尚樹(写真・映像学科) ~ ~ ~ ***調査 https://youtu.be/OIaqvtDIcuo https://twitter.com/edge_of_moon/status/851018262422802432 |520|0|520|c |#youtube(WyRN8ATrLS8)| | | [[&image(map.png,,50%);>https://www.instagram.com/p/BlSmd3wnT1p/?utm_source=ig_web_button_share_sheet]] @motordriveworks ~ ~ ~ //最終的に何ができるか、期待される効果・・など ***動画 |48|4|48|c |#youtube(m_KY27dwo2Y)| |#youtube(3xPbpSEaD68)| |48|4|48|c |#youtube(2uAQ6uELpBE)| | | -いくつかテストした結果、体にかぶる様に投影すると映像も動きも見づらい ~ ~ ~ ***絵コンテ,舞台図案 &image(Storyboard.jpg,,30%); &image(z03.jpg,,33%); &image(z01.jpg,,40%); &image(z02.jpg,,43%); &image(z04.jpg,,40%); ~ ~ ~ ***スケジュール [[スケジュール⬅︎>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1qu9qIuA91VLfvfewE5BcFSv1IP7VMabByrRI12VBEts/edit?usp=sharing]] ~ ~ ~ ***まとめ -来年度の卒業制作でこの舞台を完成させるので、その企画はできたと思います。 -岩下くんとの共同での卒業制作になるので、お互いが今まで学んできたスキルをいかしてソーシャル×写真•映像ならではの舞台を作ろうと思います。 ~ ~ **進捗・記録 ***2019/12/18 -前期手持ち無沙汰になる。 -企画をしないと岩下が始められない。 -コンテンツができないと演出のしようがない。 -役割分担をもう少し考えた方が良い。 ~ ***2019/12/04 |48|4|48|c |#youtube(m_KY27dwo2Y)| | | ~ ***2019/11/20 |48|4|48|c |#youtube(gI0x5vA7fLo)| |#youtube(wYnrRm66g9g)| [[&image(map.jpg,,40%);>https://www.instagram.com/p/BlSmd3wnT1p/?utm_source=ig_web_button_share_sheet]] @motordriveworks ~ ***2019/11/13 -実際に日本舞踊と映像を組み合わせたものをするためそのコンテンツ制作をしました。 -投影した時に、どのような感じで見えるのかを検証しました。 |48|4|48|c |#youtube(3xPbpSEaD68)| | | ~ ***2019/10/30 &color(red){中間報告}; -現在成果はゼロ、完成イメージなどが無くただやりたいことに対しての発表をしているだけ -後期で何をやらなければいけないのか、考え直す。 -やりたいことに対してテストをしていなかった。 -できるできないを、頭の中でしか考えていなかった。 -映像を組み合わせたいならテスト映像を作りテストしてみて、その後できるできないを決める。 -TITLEの部分をわかりやすく変更する。 -目的の文章が弱いと、全てが悪く見える。 ~ ***2019/10/16 -どうすれば僕の舞台に来たくなるのか? -僕の舞台の特徴は? -PV、サイトなどを作るにしてもどんな特徴があるのかを決めないと、プロモーションのしようがない。 -他にも同じような舞台があれば、そっちを見に行くだろう。 -しっかりとしたスケジュールを立てていなかったので、スケジュールを組み直した。 ~ ***2019/10/09 -完成のイメージとしては、日本舞踊と映像を組み合わせた舞台をしたいと考えている。 -プロモーションをするとは考えたもの、プロモーションをする材料がないことに気がついた。 -日本舞踊をすることの『面白さ』の部分が決まらないと、プロモーションのしようがないので、『面白さ』の部分を考えた。 -プロモーションの仕方として、全部を見せない[[ティーザー広告>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%BA%83%E5%91%8A]]というものがあると教えていただいたので、それもありかなと思っています。 -作品の1アイデアとして、小林賢太郎さんのPaddleを見ました。 //https://www.bilibili.com/video/av7188102/ ~ ***2019/10/02 -今は日本舞踊自体演目なども決まっていないので、決まるまでに何かできないかを考えた。 -その中で、卒展の時に九産大内外から多くの人が見に来てもらえる方法を出した。一案としてプロモーションビデオを作成することにした。 -プロモーションとして使えるものを、下''LINK''に''URL''を貼り付け ~ ***2019/09/25 -具体的にどのような事をやりたいか、企画案を作成。 ~ ***2019/09/17 -やりたいことは決まっていたので、できるかの確認 -情報デザイン研究IIのページを編集 ~ ~ ~ **LINK -[[予告編作り方>http://blog.livedoor.jp/sky_ski-eizohensyu/archives/5498820.html]] -[[テクネ|映像の教室>http://www.nhk.or.jp/techne/works/content.html#projection]] -[[SPACETIME ジャグリング×プロジェクションマッピング>https://youtu.be/lmcPJowrb-U]] -[[カッコいいパーティクル背景をCC Particle Worldで作る>https://vook.vc/n/678]] ~ ~ **アイデア -特設ページ -[[coming soon>https://www.google.com/search?q=coming+soon&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjpr56KwZ_lAhWXFogKHVKqAOEQ_AUIEigB&cshid=1571185235161092&biw=1037&bih=855&dpr=2.5#imgrc=_]] -[[特設ページ>https://ja.wix.com/website/templates/html/landing-pages/coming-soon]] -プロモーションビデオ -ティーザー広告 -白の着物を着ると、色味が変わって面白い ~ ~ **MEMO -どうすれば僕の舞台に来たくなるのか? -僕の舞台の特徴は? -PV、特設ページ、などを作るにしてもどんな特徴があるのかを決めないと、プロモーションのしようがない。 -他にも同じような舞台があれば、そっちを見に行くだろう。 ~ ~ ~