山元友敬/情報デザイン論
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
最新の更新
2019
MEMBER 2019
阿萬薫秋
生末知菜美
岩井玄貴
上村仁
岡部明日香
折橋和真
鹿毛鈴菜
川村晋太郎
紀野はるか
三代恵輔
興梠愛加
古賀旭
榛葉啓人
進こうへい
鈴木貴久
田中満里奈
手柴数騎
當山清龍
中嶋碧海
長岡茉理奈
奈須本真椰
成田佳津希
西隆彰
野田萌々菜
平川真聖
古野海志
銘苅和輝
森江龍雅
山川滉生
山本航
吉永龍太朗
渡部楓花
矢幡龍星
石井絵理
酒井雄世
池田亮介
緒方悠人
木村柊介
小南龍翔
園田浩志郎
真嶋康成
森岡彦磨
安田美菜
2020
MEMBER 2020
有川真純
井田あぐり
伊藤みらの
岩井皓熙
大石修悟
大浦脩介
大隈莞名
奥田真矢
木村天美
吉良琉汰
沓掛渚
児玉七菜美
谷口菜々子
玉木晴菜
名嘉はな
中村暁成
西元聖喜
野田悠斗
蓮子太蔵
林耕平
平島功晴
堀田七海
牧野友紀
宮崎あゆ
山崎耀大
山城英太郎
山路由依
山田洸太
山田美優
山元友敬
有馬優
石垣永樹
石原明
江口虹晴
國政愛里
小林未來
佐藤拓眞
志土地裕月
中林幹仁
二宮龍之輔
林竜我
眞鍋翔太
水野里菜
森美咲
2021
MEMBER 2021
青木暁光
石坂大翔
出光美心
岩切亮祐
岩崎貴生
岩下雄真
内尾颯太
江川珠貴
大中啓旦
亀田日向
川村洸太
木村円香
久保絢菜
倉員優実
桑原歩未
古賀美咲
崔昊
佐光美憂
佐藤大己
柴田一輝
竹谷匠冬
田籠祐貴
田代爽乃
内藤彩乃
西山実伶
濱有希子
濱田侑里
藤本唯人
松岡佑樹
松藤陽
村山陽菜
山田宗周
渡邊来美
渡辺侑貴
猪須大翔
川面翔太
隈翔太
柴田葉月
角祐菜
豊岡壮大朗
吉井麻吏菜
2022
MEMBER 2022
棈松智也
井上亜弥子
梅木悠民
江頭奏
大井このか
大石颯
太田糸音
太田姫奈
越智楓
粕谷直生
鎌田真幸
河原悠嗣
楠田佑月
興梠媛愛
後藤太成
坂井彩華
指方依緒
徐泰陽
杉野市之助
堤晴司
角田雄一
中井千尋
原朋恵
平嶋明日花
増田里奈
深町彩海
藤島早希
宮路咲希
梁井英翔
山口愛麗
山本彩花
石松匡広
上田莉帆
宇田川春稀
宇美希美
佐野美和
竹之内咲希
土斐崎種定
野村優亜
福田千紗
山川彩香
山田侑加子
STAFF
専任教員一覧
伊藤敬生
井上貢一
井上友子
岩田敦之
釜堀文孝
渡邊雄二
北島己佐吉
OBOG
SESSION
専門科目一覧
ソーシャルデザイン概論
ソーシャルデザイン演習
情報デザイン演習IIA
情報デザイン演習IIB
地域ブランド企画演習IIA
地域ブランド企画演習IIB
視覚デザイン演習
Webデザイン演習
情報デザイン研究I
地域ブランド企画研究I
卒業研究
教務ガイダンス
RecommendedVideo
BasicKnowledge
PROJECT
LINKS
SEARCH
開始行:
*情報デザイン論
(自分のページをそのままペーストしてるので色々おかしいで...
==研究テーマ(私の関心ゴト)==
===タイトル===
mix と動画編集
<br>
===研究の目的・背景===
小学生の時に3DSを使って初めてインターネットに触れました。...
<br>
<br>
==自己紹介==
===ごあいさつ===
九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科の山元友敬です...
<br>
===自由な見出し===
好きな音楽はボカロ系の曲です。最近はヴァンパイアやボトム...
<br>
<br>
==情報とは何か|2021.04.21==
===「◯◯情報」、「情報◯◯」===
情報リテラシー、情報提供、情報交換、情報誌、個人情報、
情報モラル、機密情報、情報機関、情報処理。
<br>
===「情報」ではないもの===
視覚や聴覚などの五感で分かるものや、道具を使って確認出来...
<br>
<br>
==デザインとは何か|2021.04.28==
===「◯◯デザイン」、「デザイン◯◯」、身近な「デザイン」の事...
グッドデザイン、バッドデザイン、グラフィックデザイン、ソ...
<br>
===「デザイン」の対義語(デザインでないもの)===
ありのままのもの。手を加えていないもの。
<br>
<br>
==情報デザインの事例|2021.05.12==
===GoodDeisign===
* https://www.pialiving.com/fs/pialiving/40001
吸音→遮音→吸音の構造にすることで防音室を作ることができる。
* https://ja.wikipedia.org/wiki/3Dプリンター
3DCGや3DCADなどで作成したデータをもとに現実に形のあるもの...
<br>
===BadDesign===
* http://www.universaldesignstyle.com/bad-design-style/
スロープが急すぎて車椅子で登るときにかなり腕の力が必要に...
* https://www.pinterest.it/pin/637963103440632449/?d=t&mt...
ドアに車椅子のマークがあるのに手前に段差があるため車椅子...
<br>
<br>
==視覚の心理1|2021.05.19==
===心理的に快適な視覚環境とは===
人もカメラも無く、なんの視線も感じない場所。
設備が整っていて、集中できる場所。
<br>
===もしも私が透明人間だったら===
海で魚と一緒に泳いでみたい。
映画館のスクリーンの前でみんながどんな感じで映画を見てい...
<br>
<br>
==視覚情報2|2020.05.26==
===錯視(錯覚)の事例===
* 動いているように見える錯視の事例
** http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/motion.html
** http://logicpuzzle.game.coocan.jp/trickart0304.html
* 絵が浮いて見える事例
** https://www.mozustudios.com/mozu3dart/
<br>
===立体視の事例===
* 対向車線の車とバイクが同じ場所にいるように見える事例
** https://www.parker.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/sa...
*** [https://www.tfm.co.jp/koutsu/index.php?catid=2493&it...
車校で学んだことだが、車とバイクが対向車線にいて、同じ距...
<br>
<br>
==聴覚情報|2020.06.02==
===心理的に快適な「音」環境とは===
静かな場所で聴きたい音だけが聴こえる環境、たくさんの楽器...
<br>
===音に関する「錯覚」の事例===
* 歌詞を知っていれば歌が聞こえてくる錯聴の事例
** https://www.youtube.com/watch?v=UooSKhLPJ48https://www...
歌ってないため本当は聴こえることのない歌詞が、一つの楽器...
<br>
<br>
==文字とタイポグラフィー|2021.06.09==
===手描き文字とデジタル文字の違い===
情報量の違いがあると思う。デジタル文字はさまざまなフォン...
<br>
===私の好きなフォント===
* https://okoneya.jp/font/genei-nu-gothic.html
* http://www.fontna.com/blog/1226/
* http://jikasei.me/font/rounded-mplus/about.html
<br>
<br>
==インフォグラフィックス・インフォサウンド|2021.06.16==
===情報を可視化する技術の事例===
* 音が聴こえない人に情報を伝えるための手話
:https://ja.wikipedia.org/wiki/手話
NHKのニュースで手話をしている人がいて、情報を伝えている。
<br>
===情報を可視化する技術の事例===
* カーナビゲーション
:https://ja.wikipedia.org/wiki/カーナビゲーション
目的地までのルートを教えてくれたり、混雑情報を教えてくれ...
<br>
===情報を可聴化する技術の事例===
* 美容室や床屋にあるサインポール
:http://self-cut.from.tv/signpole
見るだけでその場所が髪を切るところだと分かる。
<br>
<br>
==写真・映像・物語|2021.06.23==
===はじめての撮影体験===
いつ、どこで、どんなカメラで・・・
小学生の頃にクリスマスプレゼントでDSiをもらったときに家で...
<br>
===私の好きな写真家・映像作家===
* 岩合 光昭さん
** https://twitter.com/lion007?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ct...
動物写真家の方です。テレビでは「世界ネコ歩き」という番組...
* WOOMAさん
** https://twitter.com/tomapocpo
いろんな曲のMVを作っている方です。静止画にいろんなエフェ...
<br>
<br>
==映像・物語|2021.06.30==
===人はなぜ物語をつくるのか===
自分が創造した物を書き記していろんな人に楽しんでもらいた...
<br>
===記憶の深層にある物語===
* 劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ 神速のゲノセ...
** https://ja.wikipedia.org/wiki/劇場版ポケットモンスター...
* シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
** https://www.evangelion.co.jp
<br>
<br>
==CG・Web|2021.07.03==
===CGと実写の違い===
*CGは技術さえあればなんでもすることが出来るが、実写は人+...
*実写は臨場感が出てかなりドキドキするが、CGは実写程は臨場...
<br>
===もしもWebがなかったら===
*情報を伝える手段が少なくなるため、テレビや新聞、自分の目...
*情報を伝えるために今よりもチラシの量が増えるため、資源の...
<br>
<br>
==音声・音楽|2021.07.07==
===No Music・・===
もし音楽がなかったら、人の感情は薄れているのではないかと...
<br>
===音楽との出会い===
* チルドレンレコード
** https://www.youtube.com/watch?v=oh9UGmqtdMg
この曲はYouTubeで一番最初に見た動画であり、自分の耳で初め...
<br>
<br>
==脳科学とAI|2020.07.14==
===機械と人間の違い===
* 機械は単純な物事の処理が早く、人間は物事を処理している...
* 機械にはメンタルがないため熱を持ちすぎない限りは作動さ...
<br>
===アート・デザインに関わる AI の活用事例===
* 写真からイラストへ変化させる事例
** https://vanceai.com/ja/toongineer-cartoonizer/?source=...
イラストに変化させてから自分で少し手を加えた方が効率が良...
* 人間が描いたものに着彩する事例
** https://sketch.pixiv.net
着彩をしたことがない人でも色をつけられるためインターネッ...
<br>
<br>
終了行:
*情報デザイン論
(自分のページをそのままペーストしてるので色々おかしいで...
==研究テーマ(私の関心ゴト)==
===タイトル===
mix と動画編集
<br>
===研究の目的・背景===
小学生の時に3DSを使って初めてインターネットに触れました。...
<br>
<br>
==自己紹介==
===ごあいさつ===
九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科の山元友敬です...
<br>
===自由な見出し===
好きな音楽はボカロ系の曲です。最近はヴァンパイアやボトム...
<br>
<br>
==情報とは何か|2021.04.21==
===「◯◯情報」、「情報◯◯」===
情報リテラシー、情報提供、情報交換、情報誌、個人情報、
情報モラル、機密情報、情報機関、情報処理。
<br>
===「情報」ではないもの===
視覚や聴覚などの五感で分かるものや、道具を使って確認出来...
<br>
<br>
==デザインとは何か|2021.04.28==
===「◯◯デザイン」、「デザイン◯◯」、身近な「デザイン」の事...
グッドデザイン、バッドデザイン、グラフィックデザイン、ソ...
<br>
===「デザイン」の対義語(デザインでないもの)===
ありのままのもの。手を加えていないもの。
<br>
<br>
==情報デザインの事例|2021.05.12==
===GoodDeisign===
* https://www.pialiving.com/fs/pialiving/40001
吸音→遮音→吸音の構造にすることで防音室を作ることができる。
* https://ja.wikipedia.org/wiki/3Dプリンター
3DCGや3DCADなどで作成したデータをもとに現実に形のあるもの...
<br>
===BadDesign===
* http://www.universaldesignstyle.com/bad-design-style/
スロープが急すぎて車椅子で登るときにかなり腕の力が必要に...
* https://www.pinterest.it/pin/637963103440632449/?d=t&mt...
ドアに車椅子のマークがあるのに手前に段差があるため車椅子...
<br>
<br>
==視覚の心理1|2021.05.19==
===心理的に快適な視覚環境とは===
人もカメラも無く、なんの視線も感じない場所。
設備が整っていて、集中できる場所。
<br>
===もしも私が透明人間だったら===
海で魚と一緒に泳いでみたい。
映画館のスクリーンの前でみんながどんな感じで映画を見てい...
<br>
<br>
==視覚情報2|2020.05.26==
===錯視(錯覚)の事例===
* 動いているように見える錯視の事例
** http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/motion.html
** http://logicpuzzle.game.coocan.jp/trickart0304.html
* 絵が浮いて見える事例
** https://www.mozustudios.com/mozu3dart/
<br>
===立体視の事例===
* 対向車線の車とバイクが同じ場所にいるように見える事例
** https://www.parker.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/sa...
*** [https://www.tfm.co.jp/koutsu/index.php?catid=2493&it...
車校で学んだことだが、車とバイクが対向車線にいて、同じ距...
<br>
<br>
==聴覚情報|2020.06.02==
===心理的に快適な「音」環境とは===
静かな場所で聴きたい音だけが聴こえる環境、たくさんの楽器...
<br>
===音に関する「錯覚」の事例===
* 歌詞を知っていれば歌が聞こえてくる錯聴の事例
** https://www.youtube.com/watch?v=UooSKhLPJ48https://www...
歌ってないため本当は聴こえることのない歌詞が、一つの楽器...
<br>
<br>
==文字とタイポグラフィー|2021.06.09==
===手描き文字とデジタル文字の違い===
情報量の違いがあると思う。デジタル文字はさまざまなフォン...
<br>
===私の好きなフォント===
* https://okoneya.jp/font/genei-nu-gothic.html
* http://www.fontna.com/blog/1226/
* http://jikasei.me/font/rounded-mplus/about.html
<br>
<br>
==インフォグラフィックス・インフォサウンド|2021.06.16==
===情報を可視化する技術の事例===
* 音が聴こえない人に情報を伝えるための手話
:https://ja.wikipedia.org/wiki/手話
NHKのニュースで手話をしている人がいて、情報を伝えている。
<br>
===情報を可視化する技術の事例===
* カーナビゲーション
:https://ja.wikipedia.org/wiki/カーナビゲーション
目的地までのルートを教えてくれたり、混雑情報を教えてくれ...
<br>
===情報を可聴化する技術の事例===
* 美容室や床屋にあるサインポール
:http://self-cut.from.tv/signpole
見るだけでその場所が髪を切るところだと分かる。
<br>
<br>
==写真・映像・物語|2021.06.23==
===はじめての撮影体験===
いつ、どこで、どんなカメラで・・・
小学生の頃にクリスマスプレゼントでDSiをもらったときに家で...
<br>
===私の好きな写真家・映像作家===
* 岩合 光昭さん
** https://twitter.com/lion007?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ct...
動物写真家の方です。テレビでは「世界ネコ歩き」という番組...
* WOOMAさん
** https://twitter.com/tomapocpo
いろんな曲のMVを作っている方です。静止画にいろんなエフェ...
<br>
<br>
==映像・物語|2021.06.30==
===人はなぜ物語をつくるのか===
自分が創造した物を書き記していろんな人に楽しんでもらいた...
<br>
===記憶の深層にある物語===
* 劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ 神速のゲノセ...
** https://ja.wikipedia.org/wiki/劇場版ポケットモンスター...
* シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
** https://www.evangelion.co.jp
<br>
<br>
==CG・Web|2021.07.03==
===CGと実写の違い===
*CGは技術さえあればなんでもすることが出来るが、実写は人+...
*実写は臨場感が出てかなりドキドキするが、CGは実写程は臨場...
<br>
===もしもWebがなかったら===
*情報を伝える手段が少なくなるため、テレビや新聞、自分の目...
*情報を伝えるために今よりもチラシの量が増えるため、資源の...
<br>
<br>
==音声・音楽|2021.07.07==
===No Music・・===
もし音楽がなかったら、人の感情は薄れているのではないかと...
<br>
===音楽との出会い===
* チルドレンレコード
** https://www.youtube.com/watch?v=oh9UGmqtdMg
この曲はYouTubeで一番最初に見た動画であり、自分の耳で初め...
<br>
<br>
==脳科学とAI|2020.07.14==
===機械と人間の違い===
* 機械は単純な物事の処理が早く、人間は物事を処理している...
* 機械にはメンタルがないため熱を持ちすぎない限りは作動さ...
<br>
===アート・デザインに関わる AI の活用事例===
* 写真からイラストへ変化させる事例
** https://vanceai.com/ja/toongineer-cartoonizer/?source=...
イラストに変化させてから自分で少し手を加えた方が効率が良...
* 人間が描いたものに着彩する事例
** https://sketch.pixiv.net
着彩をしたことがない人でも色をつけられるためインターネッ...
<br>
<br>
ページ名: