COOLに嗜もうポスター
誰も不快にならない、一目見てもらえる愉快なキャラクター達
- Tokinari Nakamura
- Keywords:グラフィックデザイン,コピーライター, 広告
Overview
What is this?
喫煙所の治安向上を狙ったポスターの制作
Background and Purpose
喫煙者の肩身は年々狭くなっている。ラークを愛煙するおじさん曰く『昔は駅のホームでも、職場でも吸うことができた、座席の肘置きや待合室など面影が残ってる。今じゃ目の敵だよ。』とおっしゃっていた。喫煙者割合が17%を下回る今、SNSやメディアが人々に浸透している中でこういったマイノリティは標的として叩き易く風当たりが強い。しかしここで取り上げられる事案はポイ捨て、受動喫煙を伴うエリア外での喫煙等が中心で喫煙者が自身の首を絞めている状況にある。
実際に九産大ではポイ捨てやエリア外での喫煙が問題で全喫煙エリアに張り紙がされている。これは私が思い出せる限りでも1年以上前から張られているポスターで改善している様子見られず、いまだに各喫煙所独自の問題を抱えている。この作品では利用マナーの悪い喫煙所を上から3つ絞り利用マナーを改善できないか考えた。
Concept
見た人が不快にならずに喫煙所のバッドマナーを意識付け、促すポスター
Outputs
各喫煙所に合わせたポスター3枚
Member
中村 暁成
Tools
Illustrator
Photoshop
Power point
Term
2022.09.22 -
Conclusion
23号館脇
・特徴
学内で最も広い喫煙所。隔離された立地だが、広い喫煙所で灰皿が遠いことが故にポイ捨てが目立つ。
・ターゲット
灰皿まで捨てに行かずその場で揉み消してポイ捨てする利用者
図書館裏
・特徴
個室状で地下に設置されている喫煙所。捨て損ねて溢れた吸い殻が側溝に落ち、グレーチングで拾えない構造になっている。
・ターゲット
意図して側溝へポイ捨てする利用者、側溝があることに対しての注意喚起
中央会館横
(一部印刷で3枚になる仕様です。)
・特徴
中央会館横階段のそばに設置されている喫煙所。喫煙をしない人も利用する通路に面しており、喫煙所まで入らず階段に座りこみ道を塞ぐ利用者が多い。
・ターゲット
階段に座り込み道を塞ぐ利用者。
Research
Current Situation
Precedent
Technology
Project Management
Schedule
1~3回目:企画・方針決め
4~9回目:調査に基づく試作・制作
10~12回目:制作
13回目:学科サイトまとめ・発表
ToDo
現状の問題を実際にサーチ
ポスターの方針を決める
ポスター制作
2022.12.14
喫煙所の現状調査
Google formを使用しての調査結果
https://forms.gle/j8VemVeFbuL9Fg7h7
38名の方に答えていただきました。
うち喫煙者13名非喫煙者25名
・喫煙所を利用する人でも不快に感じている人は半分半分だった。
→うるさい人や集団で来ている人が怖い、人が密集している、座り込む人がいる
・注意書きを認知している人は13人中7人で全員が内容まで覚えていた。
2022.12.7
中央会館横ポスター
階段に座り込み通路を塞いでしまう人へターゲットを絞り込んだ。横長で段差に貼ることを想定して制作しました。1枚印刷で3等分に切り分けることで複数の場所に貼ることができ、文字を逆さにすることで喫煙所へやってくる人にも座り込む人にも上下関係なく伝わるようにしています。
警告色と感覚的に喫煙所の位置がわかるようにしました。
全体を通して
・私が見てきた中で学内の警告ポスターが1年以上貼られているがポイ捨てが減っている様子が見られなかった。現状では情報過多とそれに伴う文字の大きさにより喫煙者の目に触れないこと、加えて街中のJT等のポスターを見ても量産品で無機質な点に慣れ気に留めないことが問題だった。今回の制作では注意項目をバットマナーで一つにまとめ、ピクトグラムでは表現できない人間味を手書きイラストで表現しました。
2022.11.30
図書館裏ポスター
側溝に捨てられたごみが問題なため、側溝に落ちたたばこのイラストを採用。一目見たときの情報を最小限に、側溝に気を付けるように促すことを意識。
2022.11.23
23号館脇ポスター
喫煙所が広いため目につく色合いを意識して制作した。
灰皿まで行かずにアスファルトにもみ消し、ポイ捨てされたごみが多かったためそこを訴求したイラスト。
2022.11.16
各喫煙所の問題
・中央会館横
中央会館を囲むように2号館の大階段(通称Mステ階段)へつながる通路の脇にある喫煙所。雨風が凌げる。通路と喫煙所の距離が狭く喫煙エリアの境界線があいまいな点が問題。階段が良い腰かけになってしまい通路を塞いで喫煙する人が多い。また喫煙所外で吸う影響かポイ捨ても多い。
・23号館脇
九産大前駅から一番近い学内喫煙所。隔離された形の立地で、喫煙エリア外で吸う人はいない。しかし喫煙スペースが広いことが裏目に灰皿まで捨てに行かない人が多い。駅から近いこともあってか2番目に利用者が多い。
・図書館裏
図書館裏の脇にある階段を地下へ降りたところにある喫煙所。地下にある為人目につかず落ち着いて吸うことができる。灰皿の近くの側溝へあふれたタバコが落ちてしまう問題あり。意図して捨てたタバコの包装も見られた。
2022.11.9
前回の反省
・マナーを守っている人と守っていない人、非喫煙者のすみ分けを考える。
・喫煙所がどのように変化すればお互い気持ちよく共生できるのか。
→喫煙所は独立で離れた場所にあり、問題点は喫煙所内でのみ起こっている。
すぐ近くにあるのに灰皿に捨てない喫煙者はおそらく自覚なくポイ捨てをしている。
掲載されて1年~2年経っても改善されない=文字量、掲載場所等の問題でまだ既存のポスターを読んでもらう段階に至っていない
2022.11.2
中間発表
喫煙者と非喫煙者のすみ分け・吸う人に不快にならないポスター
各喫煙所の利用マナーに沿ったデザインの違う3枚を製作する
2022.10.27
試作
・神経を逆なでしないようなポップなイラストにする。
・一目見てもらえて、一瞬で言いたいことが伝わるポスターが理想。
・良喫煙者が見ても不快にならないデザイン。
2022.10.12
調査
九産大施設課によるマナーに対する苦情の張り紙
☆良い点
・喫煙所撤廃でかなりインパクトがある
悪い点
・無機質・文字数が多い
・張り紙にしてしまうと情報量に対して文字が小さくなってしまい読まれない
図書館裏の喫煙所はポイ捨てはかなり少ない方だがグレーチングと灰皿の距離が近くたまに誤って落としたであろうタバコが1~2本ある。
2022.10.5
調査
- JTポスター
JTのポスターの一例
一部ポスターはマナーを守った喫煙者も含めた啓発になっていて語弊を招く。
→喫煙者にスポットを当てるのではなく喫煙者のバッドマナーに焦点をあてるといいかもしれない。
2022.9.28
テーマ案
- 喫煙所の治安向上を狙うポスター
調査
金曜3限終わり時点で某所にポイ捨てされていたタバコ
セブンスター:1本
メビウス:6本
キャメル:1本
すぐそばにあった吸い殻のみの分析になるが、同じ場所に同じ銘柄の吸い殻が固まって捨ててある点からモラル低めの一部の人間がその場でポイ捨てを繰り返していると予想できる。
某駅チカ喫煙所ではハイライト、メビウスを中心に吸い殻が固まっていることも気づいた。
2022.9.21
テーマ案
- 喫煙所の治安・マナー向上を促進させるポスター
- 昔懐かしを感じさせるドットイラスト、アニメーション
- 懐かしさを詰め込んだ3DCGアニメーション
理由
- 作業員の方がポイ捨てされた吸殻を拾い上げる姿や、喫煙者が道を塞いでいることにより砂利道を歩く学生を見て心が痛んだためポスターを改善しようと考えた。
- 以前からハイテンポかつダイナミックな映像のゲームより程良い没入感と懐かしさを感じることのできるゲームが好きで大半が共通でドット絵だということに気がついたため。
作品例