SD_Lounge
学生間の交流のためのDiscordサーバー ・・・・・・・・・・・・・・・・
- 森江 龍雅
- Keywords:SNS, 学生間の交流, 雑談, 意見交換
概要
これは何?
主に学生間での交流を目的としたサーバー
背景と目的
コロナ渦以前に比べて減少したと思われる学生間の交流を活発化させるため
コンセプト
授業に関する意見交換だけでなく、ただ一緒にのんびりすることもできる場所
成果物の仕様
制作ツール
プロジェクトの期間
2021.09.15 - 2021.12.22
まとめ
コロナ渦で空き時間の交流というものが減っていく中で、インターネットで雑談ができる場を設けることは達成できたと思うが、プロジェクトページや特設ページから参加メンバーを集める難しさを感じた
これからの展開としては参加のアプローチを増やして参加人数を増やしてサーバー内での交流を広げ、そして交流できるイベントをつくることで新規ユーザーへの利用方法の手引きをしていき、より活発にしていきたい
調査
現状調査
- Discord活用のメリット
- 特定のグループ内でのやりとりが非公開
- LINE などに比べ、スレッドを分けるなどして情報の整理が行える
- 時間無制限の音声・ビデオ通話
- botユーザーによる拡張性がある
- Discord活用のデメリット
- 参加に少し手順がかかり、とっつきにくい
- ユーザーがすでに利用しているSNSが多くあり、そこまで関心が回らない可能性がある
- 「音声通話をしながら部屋でくつろぐ」などのDiscordユーザーの特性が未経験者には理解が難しい
- メンバーに声がけする難しさ
- コロナ渦の収束・社会の適応により配信授業が減り、学生それぞれの自宅からの受講時間が減り、それにともなって大学での交流が戻りつつあるのではないかという懸念から研究の意義に疑念が生まれてしまった。
- 登録からサーバー加入までを解説した特設ページを設けてから2ヶ月経過したが、その間に所属したユーザーは0人だった。
- デメリットでも挙げたような、「その場に一緒にいるだけ」という利用方法が伝わりづらいと思われる。
先行事例
- Discordで構築する(ネトゲより楽しい)オンライン協調学習環境のデザイン
Discordを実際に授業に取り入れている例。元々ゲームコミュニティ向けに開発されたDiscordがどうオンライン協調学習に影響を与えるのかが示されている。
技法・技術情報
Botを活用した機能
【Discord小技】YouTubeをみんなと一緒に操作しよう【Watch Together】
プロジェクト管理
スケジュール
進捗記録
2021.12.22
プロジェクトページの編集
- まとめ部分の編集・追記
これからの取り組みや反省点などを追記
2021.12.15
サーバー内項目の見直し
- SocialDesignSquareサーバーに統合する際にSD_Loungeサーバーの枠組みを移植したが、当初の「教員との交流もある交流サーバー」に寄せるため、全体の見直し・修正を行った
2021.12.08
プレゼンに向けた情報整理
- プロジェクトページの整理(進行管理表や現在の課題など)
2021.12.01
統合作業3週目・枠組みの移植
- SD_Loungeサーバーの枠組みをSocialDesignSquareサーバーに移植
2021.11.24
統合作業2週目・サイト案内の編集
- SD_Loungeサーバーの閉鎖・統合に伴い、特設ページ特設/Discordの追記編集を行う
2021.11.17
SD_Loungeサーバーの閉鎖・統合
- 現在このプロジェクトにおけるDiscordサーバーは2つ存在しており、当初は教員との交流がある主に学術的な交流のあるSocialDesignSquareサーバー、そして教員との交流がなく主に趣味などのプライベートな交流を主としたSD_Loungeサーバーの二つに分けて運営していく予定だったが、より使いやすくするため1つのサーバーに統合する
2021.11.10
両サーバー共通のDiscordにおける注意書きを追加
- Discordの機能における注意点(ユーザーネームに関することなど)
2021.10.27
中間発表に向けたプロジェクトページ、特設/Discordの編集
- 進行管理表の更新と全体の見直し
2021.10.20
特設/Discordを編集
- 井上教授に協力していただき限定公開のページを設置
Discordの紹介、サーバー加入までの手順を記述
2021.10.13
教授側のサーバー、SocialDesignSquareの編集権限を取得
- こちらのサーバーにもWatch Togetherを導入し、授業配信などの同時視聴の呼びかけなどを検討中
2021.10.06
discordのテスト機能、Watch Togetherを導入
- Youtubeのプレイリスト、再生時間が同期されたプレイヤーを使って複数人で動画を視聴できるツールを導入。(限定公開、ライブ配信も視聴可)
- 参考
【Discord小技】YouTubeをみんなと一緒に操作しよう【Watch Together】
今後の懸念
- 学年間、もとい学生間だけでなく教員やOBの方々とも積極的な交流ができれば、情報、意見交換の幅が広がる可能性がある反面、実現性や学生の委縮などの懸念がある。
2021.09.29
チャンネル設置
- インフォメーション、テキストチャンネル、ボイスチャンネルのカテゴリを一通り設置。
編集作業
- サーバーの「#概要・ルール」チャンネルを更新
2021.9.22
サーバー開設
- 交流のためのDiscordサーバーを開設、運用しながらサーバー内の項目を編集・更新していく。
2021.09.15
題材選定
- 学生間の授業内外の交流(雑談・意見交換)の場を設けたい
- 現在の社会環境に合わせた集まりやすい場としてオンライン上での交流を検討
先行調査
- Discordで構築する(ネトゲより楽しい)オンライン協調学習環境のデザイン
Discordを実際に授業に取り入れている例。
- Blog: Discordを授業に使う方法
discordでできること、リモート授業に最適なGo live機能の説明があります。