find your vibe?
自分の推し活スタイルを知るWebサイト
- Mayuki Kamada
- Keywords:Web, Self-discovery, Oshikatsu
- 推し活に関するアンケート ご協力お願いします
概要
これは何?
自分の推し活スタイルを知るWebサイト
背景と目的
近年、推し活は一部の趣味層に限らず幅広い世代に広がり、その楽しみ方も多様化している。しかし、SNSの普及により他者との違いに戸惑いや不安を抱く人も少なくなく、「自分に合った推し活」を模索する声が高まっている。
そこで本研究では、推し活における個々の傾向を6つの観点(体験、グッズ収集、つながり、表現、考察、自己研鑽)から診断・可視化するWebコンテンツを開発し、自己理解と多様性の受容を促すことを目的とする。本診断は分類を目的とせず、自分らしい推し活スタイルを見つけるきっかけとなることをめざす。
コンセプト
- 自分の推し活に関する興味・行動の傾向を知ることができる
成果物の仕様
- チャート各項目について
項目名 説明 具体例 現場・体験 ライブ、イベント、舞台など、実際に“足を運ぶ”推し活を重視するスタイル。リアルな接触や空間を共有することに喜びを感じるタイプ。 ライブや舞台などに参加する(遠征を含む), 推しの誕生日イベントなど、記念日を祝う現地イベントに行く, ファンミーティングや握手会、ハイタッチ会などに参加する, オンラインイベントにも積極的に参加する グッズ収集 グッズを集めることで推しとのつながりや満足感を得るスタイル。限定品やレアグッズを手に入れることに喜びを感じる。 公式グッズを集める, コラボグッズや限定アイテムも集める, 缶バッジ・ブロマイドなどをコレクションする, 推しのアクリルスタンドやぬいを部屋に飾る, グッズの収納・整理や見せ方にこだわりがある つながり 同じ推しを応援しているファン同士のつながりや、語り合う時間を大切にするスタイル。共通の話題を通して人間関係を広げる傾向がある。 SNSやアプリで推し友と繋がり、定期的に交流する, オフ会やカフェ会などに参加する, イベント後に感想を語り合うのが楽しみ, 推しについて語れる場(XのスペースやDiscordなど)を活用する, 推し友と一緒に現場に行く・遠征する 表現 SNSでの発信や、創作活動(イラスト・グッズ制作・コスプレなど)を通して推しへの愛を形にするスタイル。自分の推し活を“見せる”ことに喜びを感じる。 推しをテーマにしたイラスト・漫画・小説などを描く, 手作りグッズをSNSで公開・配布・販売する, コスプレをする・SNSで公開する, 推し活記録をブログや日記で発信する, 推しに関するテンプレや診断を自作して共有する 考察 推しの発言やストーリー、キャラ性を深く考察することを楽しむスタイル。裏設定や解釈などを掘り下げるのが好き。 ストーリー展開やセリフに注目して深掘り考察をする, 推しの性格や行動の背景を自分なりに分析, 他のファンの考察を読むのが好き, 考察をSNSで発信したり、まとめたりする, 推しの関係性を自分なりの視点で読み解く 自己研鑽 推しの存在を原動力にして、自分を高めたり成長したりしようとするスタイル。「推しに会うときに恥ずかしくない自分でいたい」「推しのようになりたい」といった気持ちがモチベーションになっていることが多い。“推しのため”に見えて、実は“自分のため”でもあるような前向きな努力が特徴。 推しに会うためにダイエット・美容・筋トレを頑張る, 推しの国籍や作品理解のために語学を学ぶ, 推しの影響で資格取得や勉強を始める, 推しのように自分も夢に向かって努力する, 生活リズム・健康を整えるなど、生活改善に取り組む - 診断の質問
- 24問(各軸に対して4問ずつ) 質問リスト
- 回答形式は「とても思う」〜「まったく思わない」の5段階
制作ツール
- HYML
- CSS
- JavaScript
プロジェクトの期間
2025.04.11 - 2026.01.12
まとめ
前期では、Figmaを用いた構成案の作成と並行して、診断サイトの雛形を試作した。まだレーダーチャートの動作確認のみ行っている段階であるので、夏季休暇中にページ遷移やレーダーチャートのサイズ調整といった作業を行っていきたいと考えている。また、現在はアンケート調査を実施しており、得られた結果をもとに設問の見直しや配点の調整を行う予定である。後期には、完成した診断サイトを第三者に試用してもらい、使いやすさや診断結果の納得感などについてフィードバックを得ることで、改善を図りたいと考えている。今後も「自分らしい推し活」をサポートするツールとして、内容と表現の両面からブラッシュアップを重ねていく予定である。
調査
現状調査
- 推し活とは?推し方の種類や楽しみ方をわかりやすく解説!/ TRANS
- 推し活における「推し」とは、自分が好きで応援するものすべてが対象となるので、アイドルやアニメキャラクターに限らない
- 推し活の内容
活動 例 推しに逢う ライブに参加する, 舞台を見に行く, イベントに参加する, ファンレターを書く, 推しにプレゼントをする など 推しに触れる グッズを買う・コレクションする, コラボカフェに行く など 推しに染まる 推しと同じ物を持つ, 推しのイメージカラーの物を身にまとう など 推しを広める SNSで推しの魅力を語る, 他の人へ自分の推しの良さを広める(布教活動) など 推しを感じる 一人静かに推しのことを思う・考える, 推しが生きていることに感謝する など - 推し活をしている人たちの推しに対する気持ち
母性, 恋愛, 信仰, 憧れ - 世代別の推し活の傾向とグッズの好み
- 「推し活に関する調査 2024年」/ ネオマーケティング
- 2023年の結果と比較すると、全体で見た「推し活・ヲタ活」の割合はやや減少しているが、前回は全体で24.9%だった20代(最若年層)においては、今回は32.7%に上昇しており、若い世代の間では活発に行われている。
- 推し活・オタ活を行っている人が推している対象は実在の人物が最も多く、どのにおいても70%以上という結果であった。次に多いのがキャラクターで全体で見ると36.7%、その次に多いのが人物以外のモノで18.3%という結果であった。また、人物以外のモノを推す割合については男女差が激しく、男性の場合は25.6%前後であるのに対し、女性の場合は10.5%にとどまっている
先行事例
- 推し活タイプ診断
- 韓国のライフスタイルやカルチャーを発信するメディア「Kitto」の記事の一つ
- 質問は10問で二択式
- 結果は8タイプある
- 自分の診断結果の他に、自分と相性の良い推し活タイプを2つ挙げてくれる
- 他の結果を見ることができない
- オタクタイプ診断
- オタク気質を16タイプに分けた診断
- 質問は32問で四択式
- 結果ページから、他の診断結果も見ることができる
- 16Personalities -無料性格診断テスト
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
スケジュール作成(大枠)サイト名を考えるアンケート作成作品概要に着手サイトの構造を考えるFigmaのビジュアルを詰めていく診断以外のコンテンツを充実させる
(推し活とは、推し活タイプと具体例の文章)
コードに着手(サイトの大枠を作り始める)
進捗記録
2025.07.11
- 中間発表
2025.07.04
- 作品概要
- 仮の診断ページ作成
2025.06.27
- 作品概要
- Figmaの試作
2025.06.20
- 作品概要
- Figmaの試作
2025.06.13
- 作品概要
- 推し方調査
- 推し活とは?推し方の種類や楽しみ方をわかりやすく解説!/ TRANS
- 推し活の意味
「推し」とは自分が好きで応援するものすべてが対象となるので、アイドルやアニメキャラクターに限らない - 推し活における具体例
推しに逢う, 推しに触れる, 推しに染まる, 推しを広める, 推しを感じる など - 推し活をしている人たちの推しに対する気持ち
母性, 恋愛, 信仰, 憧れ - 世代別の推し活の傾向とグッズの好み
- 推し活の意味
- 推し活とは?推し方の種類や楽しみ方をわかりやすく解説!/ TRANS
- 推し活調査
- 推し活に関するアンケート / GEO
- 【推し活】用語解説 初心者向けガイド / HMVスキハピ
- 「推し」活動が人の健康に及ぼす影響 / 山口県立大学
- 推し活をすることで身体的・精神的健康への好影響を受けていると感じている人が多くいる
- 推し活とお金の話 / ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート
- 「投げ銭の依存性」 / ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート
2025.06.06
改めて調査(先行事例・技術技法)
先行事例
- 推し活タイプ診断
- 韓国のライフスタイルやカルチャーを発信するメディア「Kitto」の記事の一つ
- 質問は10問で二択式
- 結果は8タイプある
- 結果に、自分と相性の良い推し活タイプを2つ挙げてくれる
- 他の結果を見ることができない
- オタクタイプ診断
- オタク気質を16タイプに分けた診断
- 16タイプ性格診断と同じロジックが使われていそう
- 質問は32問で四択式
- 結果ページから、他の診断結果も見ることができる
- この二つと同じ診断形式を使うなら、診断結果は7ではなく8or16タイプの方がいい?
- この記事の「組み合わせ型」に該当
- この記事の「組み合わせ型」に該当
技術技法
- 診断コンテンツの作り方/診断クラウドヨミトル
- 診断コンテンツのロジックや仕組みの解説(5種類)
- 診断ロジックの作り方
- JavaScript講座|性格診断テストをつくろう【ラジオボタン】
- JavaScriptでの判定プログラムの作り方
- JavaScriptでの判定プログラムの作り方
2025.05.23
- 中間報告
- 指摘いただいた点をまとめる ▶️ memo
2025.05.16
- プロトタイプ制作(Figma)
リンクはサイト上部に掲載 - 発表準備
2025.05.09
- テーマ変更
- 「自分が推す人の傾向がわかる診断サイト」から「診断結果からおすすめの推し活スタイルを提案するWebサイト」へ
- アンケート修正、再度公開
推し活に関するアンケート - 推し活の種類
2025.05.02
- 診断結果(タイプ)例
- リア恋寄り・感情重視
- イベント・現場参加重視
- 深い考察・知識重視
- 日常融合タイプ(生活の一部として自然に推してる)
- 推し活=発信が中心
- 自分磨き型(推しを原動力に自己研鑽)
- 創作系(グッズなどを自作するタイプ)
- これは何?
- 自分が推す人の傾向がわかる診断サイト
- 自己理解や人との交流のきっかけに出来るサイト
- 背景と目的
- 就活を始めた時、自己分析でつまづいた。その際、自分の「好き」から深堀していくのも一つの手段だとアドバイスしてもらい、自己理解を深めることが出来た。そこで、推しをきっかけに自己理解にも繋げることが出来る診断サイトを作ることで、当時の私と同じように就職活動でつまづいている人へ、自己分析のハードルを下げることが出来ないかと考えた。
- コンセプト
- 推しをきっかけに自分を見つめ直す機会を得る
- 診断結果を使って交流のきっかけを作る
2025.04.25
ガントチャート修正
現状調査のためのアンケート作成→修正。2025.05.09の進捗状況に記載
試作
Webサイトの質問ページと結果ページのイメージ
2025.04.18
現状調査
推し活について
- 中高年も4人に1人は「推し」がいる時代 2024年「推し活」の実態を調査データから紐解く
- Z世代の6割以上が「推し」経験済み! 推し活の意義は「毎日を楽しくするもの」が第1位に【MERY Z世代研究所 推し活調査】
- 推し活すると“幸福度”は「高まると思う」が72.1%、かけられる活動費は月3,000円超が60.5%【有効回答数665件/しゅふJOB総研調査】
- 「推し活に関する調査 2024年」
- ネオマーケティングが行った推し活に関する調査
- 推し活の調査研究をおこなう「推し活総研」を新たに設立
- こちらもネオマーケティングが行った調査
Z世代の自己肯定感については先週の進捗記録に記載
- こちらもネオマーケティングが行った調査
先行事例
推しに関する診断
- エンジョイアイドル診断
- 自分の推しをサンリオキャラクターに例える診断
- 最大5人まで同時に診断可能推しグループやコンビの診断ができる
- アイドルに特化しているので、推しがアイドルじゃない人はピンとこない質問もある
- 推しとあなたの相性診断
- 推しと自分の名前・生年月日・性別を記入すると相性が診断される
- そのあともう少し詳しく診断できるが、結果は有料
自己分析系
- 16Personalities -無料性格診断テスト
- MBTIがわかるテスト
- PECO-P
- 法務少年支援センターで使用されている性格検査の体験版
- 性格の特徴を理解するための心理検査を体験することができる
- 性格キャラクターテスト
- 自分の性格をキャラクターにしてくれる診断
- 自分の性格をキャラクターにしてくれる診断
試作
- サイトのざっくりとしたイメージ
- 質問の数や結果は未定
- aboutはサイトのTOPにまとめてしまうかも
- 質問リスト
- 仮の質問リスト 現段階では8問
- 仮の質問リスト 現段階では8問
2025.04.11
テーマ案
推し傾向診断と自己深掘りツール
- 共感の循環を促す推し分析カードゲーム(実物 or Web)
- 推し活から始める自己分析(自己理解)
→自分が就活の自己分析でつまづいた時のアドバイスから- 推し分析シート+感情記録シート
- 「推しポイント」を自己PRに変換するガイド冊子
- Web上で簡単にできる診断形式?
- 「あなたの推しを教えてください」から始まる共感の循環を促す仕掛け・ツール
- 誰でも書き込める「好きなもの語りカード」
- ”語り”をグラフィックに変換するポストカードメーカー
- 好きなもの語りカードを使用したランダム共感BOX
- 推し活で使う言葉を昔の言葉にするなら?
- すごろくを使ったコミュニケーション
- 昔の言葉をイメージしたレジン作品?
- 感情と色?
調査
- 推し活プロフィール帳
- セブンネットで配布されているテンプレート(無料)
- SNSでのファン同士の交流目的
現状調査
- Z世代の価値観
- Z世代の自己肯定感について
- Z世代の価値観について調査している記事
- 自己分析について
- 井上貢一先生のキャリア開発演習Aの授業(第二回)
- 井上貢一先生のキャリア開発演習Aの授業(第二回)
memo
- 自分のなりたいもの
→はじめはお母さんであることが多い
→真似をするからままごと
- 自分は持っていないもの, 相違点
- 推しに対して感じていること
- 人と関わることで自己理解が進む
- 交流できるツール→カードゲーム
例:用意されたカードから自分が惹かれる(推しやすい傾向にある)特徴を選ぶ
→選び合ったらお互いに見せ合い、交流
→なぜ好きなのか考えることで、自分の価値観や交流した相手の価値観について考えることができる