LogoMark.png

小林未來/IdeaNote の変更点


#author("2020-05-18T13:04:11+09:00","default:member","member")
*小林 未來  | &scale(70){IdeaNote};
''Social Design'' 2020
~

**ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
***私が考える「情報デザイン」とは
-TVコマーシャル、ポスター、看板、Webサイトなど…
-情報を相手にわかりやすく伝えるために必要なもの。
-視覚的に見やすく、はっきり、スマートに伝えるための手段。文字の色や大きさ、内容の取捨選択、画像の挿入など、様々な情報から構成されていて、受け取り手のことを常に優先して考えてつくる必要がある。
~

***情報デザインの事例紹介
-[[流行したCM集>https://youtu.be/8z-JXKwmkvo]]
キャッチーなフレーズやCMソングで視聴者に強い印象を持たせるのは、情報デザインの形なのではないかと思った。
-[[ゆるキャラグランプリ>https://www.yurugp.jp/jp/]]
ゆるくてかわいいキャラクターを知ってもらい、そのキャラクターが住んでいる地域の様々な情報を発信する。情報が連鎖して伝わるところが、情報デザインであると思った。
-[[ヴィレッジヴァンガードのPOP(Google検索)>https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89+pop&tbm=isch&ved=2ahUKEwjU15nvwbzpAhUPHKYKHa9nAEoQ2-cCegQIABAC&oq=%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89+&gs_lcp=ChJtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1pbWcQARgBMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCABQkzdYkzdgvUFoAHAAeACAAaYBiAGmAZIBAzAuMZgBAKABAQ&sclient=mobile-gws-wiz-img&ei=6AbCXtTDE4-4mAWvz4HQBA&bih=553&biw=375&client=safari&prmd=inv&hl=ja]]
サブカル好きが好きそうなキャッチフレーズを作るのが上手だと思ったので選びました。

~
~

**ソーシャルデザイン概論|2020.05.11
***私が考える「ソーシャルデザイン」とは
▽
-社会の中で生まれる問題をどう良くしていくか?という「問題解決のための手段」と、それが社会に適用されたときいかに人々にフィットするものを作れるか?という「人に配慮した設計」の2つが融合したもの。

-情報発信を通して、人々に社会問題について考えてもらうための活動。少しでも現状を知ってもらい、人々に足を踏み入れてもらえるように橋渡しをするゲートのような存在。

-《問題を詳しく観察する→つくる(パッケージでも催事でも何でも、形は様々なもの)→みんなに伝える→つくったものを通して、さらに詳しく知ってもらう→問題に対しての興味を引き出して、考えてもらう→現状が少しでも良好な状態へ向かい、つくった側と知った側の両方が幸せだと思えるようになること》がセットになって「ソーシャルデザイン」だと思う。

-それらの活動を交わした結果、かならず互いが得をして互いが幸せであること。
~

***ソーシャルデザインの事例紹介
▽
-[[くるめ街かど音楽祭 くるおん>https://https://kuruon.jp/festival/]]
アーティストのライブを通じて音楽を楽しみながら、久留米市内の様々な場所を訪れるきっかけを作るというイベント。
「町ぐるみの音楽フェス」のような雰囲気と、「音楽があふれる町」というコンセプトがとてもおしゃれだと思ったから。また、実際に自分が行ってみてとても楽しい時間を過ごせたのでこれを選定した。

-[[中津からあげフェスティバル>http://karafes.com/karafes/nakatsu/]]
唐揚げの文化が盛んな街、大分県中津市に、全国の唐揚げ店が集まってお店を出して味比べをするイベント。
おいしいものを食べて不幸になる人はいない。
唐揚げ店の知名度を上げると同時に、様々な唐揚げを楽しむことができるというのは、一種のソーシャルデザインの形なのではないかと思ったから。

-[[別府エール飯>http://beppu-yell-meshi.com/]]
コロナウイルスによる客足の変化によって悲鳴を上げている飲食店を応援するため、テイクアウトを提唱する活動。
飲食店側と利用者側の両方がSNSで情報を拡散することで、テイクアウト可能なお店のことをもっと多くの人に知ってもらえる。好きな飲食店がコロナに負けないように少しでもテイクアウトで応援しよう!という意欲を人々に抱かせるというのは、この時期だからこそとても大切なことだと思った。またこの活動が全国に広がったことで、少しでも飲食店の負担が軽減されているのならば、立派なソーシャルデザインだと思ったから。

~
~

**ソーシャルデザイン概論|2020.04.27

***大学での学び(高校までとの違い)
-大学では成績や自分の将来のために勉強をするのではなく、自分が成長するために学ぶ。
-基礎的な教養に加えて、特に専門的な分野の知識を「学問」として学べるという所が大学の大きな特徴だと思う。
-大学からは与えられた問題に向き合うとき、他者の意見を聞くなどして考え方の多様性を知ることができる。
~

***アートとデザインの違い
-アートはどんな人でも自由に作り上げることが可能なもので、完成までの段階の中で多数の人の多様なものの見方が交差しても、入り交じった意見のどれかが不利益な立場になるようなことはない。
デザインもアートと同じように、すべての人が自由に作り上げることが可能だが、多様なものの見方が交差すれば不自然な点や摩擦が生じることがある。
~

***個人的な印象の違い
-アート▷受け取り手が鑑賞するもの
デザイン▷受け取り手に干渉するもの
受け取り手の心を刺激するもの(例えば絵画や彫刻など、美しいと感じさせるもの)と、受け取り手の持っている問題が改善に向かうよう促せるもの(ポスターや広告、道具など)。

-アート▷作家の個性を表現する手段の一つ
デザイン▷考案者の考え方を表現する手段

-アート▷周りの変化にとらわれず、個人の中で進化させていくもの
デザイン▷社会の変化に伴って進化させることが望ましいもの
~
~