LogoMark.png

有馬優/IdeaNote の変更点


#author("2020-07-15T00:37:54+09:00","default:member","member")
*有馬 優 (Arima Yu)
''Social Design'' 2020
~
**ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
***私が考える「情報デザイン」とは
-生活の中にある様々な分野からの情報を伝える一つの手段
-PCやスマートフォンのWEBサイトやイベント等のポスターデザイン
-アナログではなくデジタルで表現されるので、世の中の人々により分かりやすく情報を伝えることができる
~

***情報デザインの事例紹介
-[[ピクトグラム一覧>https://roomsign.jp/pictsign/category/jis/]]
街の中や公共交通機関など文字を使わずに表現するもの
-[[Doodle ロゴ>https://www.google.com/doodles?hl=ja]]
世界の様々な祝日や記念日などにあわせたデザインされたGooglのロゴ
~
~

**ソーシャルデザイン概論|2020.05.11

***私が考える「ソーシャルデザイン」とは
-社会貢献の一種だと思う
-災害の経験などを通して、国や地域の環境をより安全かつ安心にデザインできると思っている
→社会の色んな問題に携わってデザインを考える
-情報メディアなどのWEBをデザイン
-人はまず、目から入ってくる情報を頼りに物事を考えるので世の中の人々の目につきやすいようなデザインを考える
~


***ソーシャルデザインの事例紹介
-[[社会的課題に対してその解決策をデザインするプロジェクト>https://motion-gallery.net/tag/social-design]]
色んな人のプロジェクトで社会のためになることをするのは
いいことだと思ったから。
まさにソーシャルデザインだと思った。
-[[兵庫・淡路島のカメラマンがフェイスシールドを自作>https://news.yahoo.co.jp/byline/minamifumie/20200430-00175756/]]
ソーシャルディスタンスが重要とされている今、
少しでも接触を防ぐためにもこのデザインはいい案だと思った
~
~

**ソーシャルデザイン概論|2020.04.27

***大学での学び (高校までとの違い)
-高校と圧倒的に違うと思うのは、制服がなく時間割がないこと。
-今まで制服を着て担任の先生がいて、クラスの教室があって…とThe学校生活を送ってきたけど、大学にはそれがない。
-大学では自ら進んで学ぶのが前提になる。
-時間割も自分で決めるなど全部が自己責任になるので、自分で何もかも管理しなければならないということ。
-今までは周りを見れば友達がいて何とかなったけど、大学はそうとはいかず何かしら自分からアクションを起こさないと解決できないと学んだ。
~

***アートとデザインの違い
-私が思うアートは、自分だけの世界をあらゆる手段を使って表現するもの。
-自分の世界を作る。
-画家や作家
~

-デザインの方は、自分の好みはもちろん人が生活をするなかで使うものを形にもの。
-人間の生活の中で欠かせない
-デザイナー

~
~