#author("2023-06-15T20:00:11+09:00;2023-06-15T19:48:30+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko") #author("2023-06-15T20:25:51+09:00;2023-06-15T19:48:30+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko") *Install & Settings Blender Tutorial ~ ~ **ダウンロードとインストール ***ダウンロード 以下から最新の安定版をダウンロードして下さい。自動的に利用中のOSに合ったものが選ばれます。ユーザーアカウント登録等は不要です。 -https://www.blender.org/download/ ~ ***インストール ダウンロードしたものを解凍してインストーラを実行するだけです(Macの場合はアプリケーションフォルダに投入するだけです)。Ver.3.5は 780MB ほどディスク領域を使用します。 ~ ~ **初期設定 インストール直後の初期設定について解説します。 __[[&color(red){''&fontawesome(fas fa-film); 解説動画''};>https://youtu.be/G7MwOMI4wcM]]__ ~ ***メニューの日本語化について #image(Blender/Language.jpg,right,40%) 初期状態では、メニュー等すべて英語になっていますが、環境設定から日本語化することも可能です(右図)。 3DCGの専門用語の大半は英単語をカタカナにするだけなので、基本的には、英語メニューのまま使い慣れることをお薦めしますが、はじめのうちは、以下のように Tooltips のみ日本語にしておくとよいかもしれません。 -1) Edit > Preferences -2) Interface のパネルを開く -3) Translation > Languageの部分で「Japanese(日本語)」を選択 -4) Tooltips にのみチェック #clear ~ ***3つボタンマウスが必要です 一般に 3DCGツールでは、3次元空間の複雑な操作を行うため、左・右のみでなく、中ボタンを押しながらドラッグ・・といった操作も必要になります。Macのマウスでもキー操作を併用することで、使えないことはないのですが、能率的な操作が行えるよう、3つボタンマウスを準備することを推奨します。Windows用の安価なマウスでOKです((「3つボタンマウス」というのは特別なものではありません。要するに普通のマウスです。日常的には使わないので知らない方も多いようですが、マウス中央のスクロールホイールは、ボタンとしても機能します))。なお、当サイト上の説明では、以下のように略して記載しています。 -LMB:左のマウスボタン -RMB:右のマウスボタン -MMB:中央のマウスボタン -Wheel:ホイールをスクロールさせます。 ~ //''Macユーザの方へ'' //Blenderに限らず、3DCGのソフトウエアでは右クリックはもちろん、マウスの中ボタンも多用します。MacOS自体は3ボタンに対応していますので、市販のごく一般的な「左右+中スクロールボタン」のマウスをUSB接続するとともに、以下の設定を行えば、3ボタン操作が可能です。 //-1) 市販の3つボタンマウスを接続 //-2) システム環境設定 > マウス //-3) 左を「主ボタン」/ 右を「副ボタン」/ 中を「ボタン3」に割り当て //~ ***テンキーがない方(ノートパソコンの方)へ #image(Blender/InputMethod.jpg,right,40%) テンキーの無いノートPCでは、ビューの切り替え [7][1][3][0] などが効率的に行えません。アルファベットキーボード最上段の数字はデフォルトでは他の機能に使用されるのですが、利用頻度を考えると、これをビューの切り替え用に変更する方が効率的です。 -1) Edit > Preferences -2) Input のパネルを開く -3) Emulate Numpad を有効化 #clear 参考:Preferences での設定内容は、以下のディレクトリに ''userpref.blend'' というファイル名で保存されています。 Library/Application Support/Blender/[Ver.No.]/config/ ~ ~ **スタートアップファイルの設定について Blenderで「ファイル>新規」とすると、初期作業画面が表示されますが、この初期画面(スタートアップファイル)はカスタマイズすることが可能です。 例えば、以下のような項目に関して初期的な設定を済ませたものを「デフォルト」として保存すれば、自分専用の初期画面にすることができます。 ~ ***3D Viewport の初期設定 -エリア内の各エディターウインドウのレイアウトを自分好みに調整 -初期モデル・カメラ・照明等の Object を自分好みに配置 ~ ***レンダリングに関する初期設定 -プロパティーエディタの RenderProperties(カメラのアイコン)で、レンダリングエンジンを好みのものに設定。パネル一番上の Render Engine で・・ --''Eevee'':OpenGL を用いたリアルタイムレンダリングエンジン -- ''Cycles'' :レイトレーシングレンダリングエンジン(反射・透過も可能) -Viewport の MaxSamples を 128(プレビューはこのぐらいでもOK) -Render の MaxSamples を 1024(デフォルトの4096は待ち長いので・・) -PC が GPUを積んでいる場合は、Device で ''GPU Compute'' を選択 ~ ***ファイルの書き出しに関する初期設定 プロパティーパネルの OutputProperties(プリンタのアイコン)を開いて -Format の部分で、よく用いる解像度を設定 --例えば HDTV 1080i であれば X:1920px、Y:1080px です。 --%の部分は、最終出力の段階で 100% にすることを前提に、作業中は 50%にしておくと、確認作業の時間短縮が可能です。 --Frame Rate は 24fps と標準的なフィルムカメラ(映画)の設定になっていますが、日本で普通に動画を作る場合は NTSC ビデオ規格のフレームレート29.97 がよいかと思います。 -Output のディレクトリを書類やデスクトップなどのわかりやすい場所に デフォルトでは、/tmp/ となっていますが、Macの場合、tmp ディレクトリはGUIでは隠しフォルダになっているので、知らず知らずのうちにゴミが溜まる可能性もあります。デフォルトの書き出し先は、自分で決めることをお勧めします。 -File Format の部分は、デフォルトは PNG になっています。動画のレンダリングを行う場合は、動画用のフォーマットを選択します。 ~ ***デフォルト設定として保存 -出来上がった初期状態を、デフォルトのスタートアップファイルとして保存。 File > Default > Save Startup File 設定内容は、以下に ''startup.blend'' として保存されます。 Library/Application Support/Blender/[Ver.No.]/config/ -白紙の状態(インストール直後の状態)に戻したい場合は、以下の操作。 File > Default > Load Factory Settings ~ ~ //***解説動画 //-環境設定:https://youtu.be/G7MwOMI4wcM //~ ~