Research
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
コンピュータ概論/2024
データサイエンス/2024
3DCG演習/2024
情報デザイン研究/2024
卒業研究/2024
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機に備えて
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
*研究とは何か
~
研究とは、対象となる物事と仮説を定め、検証(追試)可能な...
ちなみに、研究の成果が未発表で、他者による査読・検証を得...
~
~
**はじめに
***科学研究の基本
-客観性:その理論が客観的に証明ができること
-普遍性:幅広く様々な対象について理論を敷衍できること
-再現性:理論に従うことで同じ現象が再現されること
~
***オープンであること
個人的に最も重要だと感じていることは「研究の成果としての...
興味関心を同じくする人たちが集まって、哲学的・科学的知見...
~
~
**社会のための学術研究
-''持続可能な発展のために''
21世紀を迎え、社会と学術の接点がますます広がっている。
学術の成果が社会を変え,変わった社会が学術の新しい在り方...
という,ダイナミックな変化が起こりつつある。
そのプロセスは、一方では人類にますます快適な生活を保障す...
他方では環境問題を深刻化させ、人類の未来に暗い影を投げか...
「持続可能な発展」を実現することは、地球が有限であるとい...
行き渡ったことから生まれた未来への手詰まり感を克服するた...
国際的に広く合意された課題である。
この困難な課題を達成するためには、あらゆる学術を動員する...
またそれが効果的に行われるためには
「Science for Science(知の営みとしての科学)」と並んで
「Science for Society(社会のための科学)」を
認識評価するという学術研究者の意識改革が必要である・・。
-''「あるものの探究」と「あるべきものの探求」''
17世紀に誕生した近代科学は、人間が立てた目的や求める価値を
知の営みから切り離し、純粋に客観的な立場から
自然を探求する立場を取った。
この立場は知の合理性を高めることに大きく寄与し、
自然科学だけではなく法学、経済学、社会学など
人文・社会科学系の分野にも受け継がれた。
「あるものの探究」は知のひとつの基本範型となった。
一方で人類は、近代科学の誕生以前から、その知的能力を用いて
農耕技術、建築術、医術などさまざまな実践的な技術を獲得し、
自らの生活や社会を向上させてきた。
技術は目的や価値を実現するための、「あるべきものの探求」...
近代科学によって合理的な基盤を与えられはしたが、
知の営みとしては一段と低い地位に置かれた。
「実学」という呼称はこのことを象徴している。
しかし、人類が直面する深刻な課題を解決するためには、
「あるものの探究」である科学と「あるべきものの探求」であ...
統合されなければならない。それこそが学術の真の姿である。
新しい学術の体系|日本学術会議より(一部文言省略)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-18-t995-60-2...
~
-''新しい学術の在り方 ― 真の science for society を求め...
「終りなき努力」が人間の習性である以上、
科学と技術の発達を止めることはできないが、
その方向を変えることは可能だ。
特許をとるための実用的研究も必要だろうが、
少なくとも大学の研究にまでそれを求めるような
経済優先の風潮は改めて、
かつてのように科学者が哲学者に戻り、
私たちの心を豊かにするための知的興味の探求と、
積み残された現代社会の問題を解決するための研究、
そして心の豊かさを得られる社会の構築のための科学技術に方...
転換すべき時が来ているのではないだろうか。
「終りなき努力」の行方|日本学術会議より
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1032-11....
~
~
**研究の領域
学問は一般に「学問領域 (Discipline) 」と呼ばれるカテゴリ...
-[[Wikipedia:学問の一覧]]
~
***形式科学
記号によって記述される抽象的構造を公理や理論上のアイデア...
-数学、論理学
形式科学の特殊性について・・
なぜすべての科学に比べ、数学が特別に感じられるか
という疑問に対しての一つの答えは、
その法則が絶対的に確実で論争になりえないからだ。
一方で、他の諸科学は、一定程度議論の余地があり、
新しく発見された事実によって
権威の座から引きずり降ろされるという危険がつねにある。
'''アルバート・アインシュタイン((Albert Einstein (1923). ...
~
***経験科学
実験、観察、調査など、経験を通して研究する科学。
形式科学とは異なり「学説」が存在します。
-''人文科学''(哲学、心理、言語、文学、芸術、歴史、宗教・...
-''自然科学''(物理、化学、生物、宇宙、地球・・・)
-''社会科学''(政治、経済、経営、法、社会、教育・・・)
//--政治:国家の論理に関すること
//--経済:市場に関すること
//--社会:市民社会(国民)に関すること
~
***応用科学
-工学、計算機、建築、農学、医・歯・薬学・・
~
***学際領域
先端的な研究や、対象が複合的な研究では、複数の学問分野の...
~
~
**研究のスタイル
経験科学には、書斎科学、実験科学、野外科学の3つのスタイ...
参考:川喜田二郎, 1967, 発想法, 中央公論
~
***書斎科学
-ギリシャ、中国など、古代の都市文明とともにはじまる最も歴...
-演繹法(deduction)/ トップダウン・アプローチ
-疑いようのない普遍的原理から論理的推論によって個別の事柄...
~
***実験科学
-西欧社会の近代化とともにはじまり、現代科学の基盤となった
-帰納法(induction)/ ボトムアップ・アプローチ
-観察・実験から得られた経験的事実から共通する普遍的法則を...
~
***野外科学
-20世紀、文化人類学の登場とともに注目されるようになった
-発想法(abduction)
-フィールドの観察から、問題を発見し 仮説を発想する方法
~
~
**研究の分類
研究というものは、それを捉える視点の違いで、様々な分類が...
~
***基礎研究・応用研究・開発研究
-基礎研究
新たな法則や定理などの「発見」を目的にして行われる実験的...
-応用研究
基礎研究の成果をふまえ、特定の実用的な目的や目標を目指し...
-開発研究
基礎研究および応用研究の成果を用いて、新たな科学技術(装...
~
***理論研究と事象研究
-理論研究
理論の構築やモデル化を目指す研究(包括的)
-事象研究
個別のことがらの説明を目指す研究(個別的)
~
***定性的研究と定量的研究
対象をどのように観察して表現するかに注目すると、研究の方...
-定性的研究(qualitative research)
対象の性質に注目して分析する研究
アンケート調査、事物や現象の観察、また発話や文章などの「...
-定量的研究(quantitative research)
対象を数字や数量として分析する研究
統計データなどの「量的データ」を用いた研究で、全体を数値...
~
~
**研究のプロセス
研究は、仮説の構築、計画、検証、評価・考察というプロセス...
Introduction, Methods, Results And Discussion
~
***予備調査、予備実験、先行研究のレビュー
研究対象と目的をを整理すべく、文献調査、や予備実験等を行...
~
***研究目的の決定
これからおこなう一連の活動によってどのような問題を解決、...
~
***仮説の構築
ああすればこうなる(因果関係)、ああであればこうである(...
~
***研究方法の明確化
調査方法、実験方法など、仮説を検証するめの方法を明らかに...
~
***調査・実験
研究方法に従って、調査・実験を通してデータの収集、データ...
~
***結果・考察
調査・実験の結果を(統計的に)まとめ、仮説を検証する考察...
~
***研究成果発表の公表:
研究の成果は、公開・共有されなければ意味がありません。一...
~
~
**APPENDIX
***関連ページ
-[[Article]]
-[[DesignScience]]
-[[Sciences]]
-[[LiberalArts]]
~
~
~
終了行:
*研究とは何か
~
研究とは、対象となる物事と仮説を定め、検証(追試)可能な...
ちなみに、研究の成果が未発表で、他者による査読・検証を得...
~
~
**はじめに
***科学研究の基本
-客観性:その理論が客観的に証明ができること
-普遍性:幅広く様々な対象について理論を敷衍できること
-再現性:理論に従うことで同じ現象が再現されること
~
***オープンであること
個人的に最も重要だと感じていることは「研究の成果としての...
興味関心を同じくする人たちが集まって、哲学的・科学的知見...
~
~
**社会のための学術研究
-''持続可能な発展のために''
21世紀を迎え、社会と学術の接点がますます広がっている。
学術の成果が社会を変え,変わった社会が学術の新しい在り方...
という,ダイナミックな変化が起こりつつある。
そのプロセスは、一方では人類にますます快適な生活を保障す...
他方では環境問題を深刻化させ、人類の未来に暗い影を投げか...
「持続可能な発展」を実現することは、地球が有限であるとい...
行き渡ったことから生まれた未来への手詰まり感を克服するた...
国際的に広く合意された課題である。
この困難な課題を達成するためには、あらゆる学術を動員する...
またそれが効果的に行われるためには
「Science for Science(知の営みとしての科学)」と並んで
「Science for Society(社会のための科学)」を
認識評価するという学術研究者の意識改革が必要である・・。
-''「あるものの探究」と「あるべきものの探求」''
17世紀に誕生した近代科学は、人間が立てた目的や求める価値を
知の営みから切り離し、純粋に客観的な立場から
自然を探求する立場を取った。
この立場は知の合理性を高めることに大きく寄与し、
自然科学だけではなく法学、経済学、社会学など
人文・社会科学系の分野にも受け継がれた。
「あるものの探究」は知のひとつの基本範型となった。
一方で人類は、近代科学の誕生以前から、その知的能力を用いて
農耕技術、建築術、医術などさまざまな実践的な技術を獲得し、
自らの生活や社会を向上させてきた。
技術は目的や価値を実現するための、「あるべきものの探求」...
近代科学によって合理的な基盤を与えられはしたが、
知の営みとしては一段と低い地位に置かれた。
「実学」という呼称はこのことを象徴している。
しかし、人類が直面する深刻な課題を解決するためには、
「あるものの探究」である科学と「あるべきものの探求」であ...
統合されなければならない。それこそが学術の真の姿である。
新しい学術の体系|日本学術会議より(一部文言省略)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-18-t995-60-2...
~
-''新しい学術の在り方 ― 真の science for society を求め...
「終りなき努力」が人間の習性である以上、
科学と技術の発達を止めることはできないが、
その方向を変えることは可能だ。
特許をとるための実用的研究も必要だろうが、
少なくとも大学の研究にまでそれを求めるような
経済優先の風潮は改めて、
かつてのように科学者が哲学者に戻り、
私たちの心を豊かにするための知的興味の探求と、
積み残された現代社会の問題を解決するための研究、
そして心の豊かさを得られる社会の構築のための科学技術に方...
転換すべき時が来ているのではないだろうか。
「終りなき努力」の行方|日本学術会議より
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1032-11....
~
~
**研究の領域
学問は一般に「学問領域 (Discipline) 」と呼ばれるカテゴリ...
-[[Wikipedia:学問の一覧]]
~
***形式科学
記号によって記述される抽象的構造を公理や理論上のアイデア...
-数学、論理学
形式科学の特殊性について・・
なぜすべての科学に比べ、数学が特別に感じられるか
という疑問に対しての一つの答えは、
その法則が絶対的に確実で論争になりえないからだ。
一方で、他の諸科学は、一定程度議論の余地があり、
新しく発見された事実によって
権威の座から引きずり降ろされるという危険がつねにある。
'''アルバート・アインシュタイン((Albert Einstein (1923). ...
~
***経験科学
実験、観察、調査など、経験を通して研究する科学。
形式科学とは異なり「学説」が存在します。
-''人文科学''(哲学、心理、言語、文学、芸術、歴史、宗教・...
-''自然科学''(物理、化学、生物、宇宙、地球・・・)
-''社会科学''(政治、経済、経営、法、社会、教育・・・)
//--政治:国家の論理に関すること
//--経済:市場に関すること
//--社会:市民社会(国民)に関すること
~
***応用科学
-工学、計算機、建築、農学、医・歯・薬学・・
~
***学際領域
先端的な研究や、対象が複合的な研究では、複数の学問分野の...
~
~
**研究のスタイル
経験科学には、書斎科学、実験科学、野外科学の3つのスタイ...
参考:川喜田二郎, 1967, 発想法, 中央公論
~
***書斎科学
-ギリシャ、中国など、古代の都市文明とともにはじまる最も歴...
-演繹法(deduction)/ トップダウン・アプローチ
-疑いようのない普遍的原理から論理的推論によって個別の事柄...
~
***実験科学
-西欧社会の近代化とともにはじまり、現代科学の基盤となった
-帰納法(induction)/ ボトムアップ・アプローチ
-観察・実験から得られた経験的事実から共通する普遍的法則を...
~
***野外科学
-20世紀、文化人類学の登場とともに注目されるようになった
-発想法(abduction)
-フィールドの観察から、問題を発見し 仮説を発想する方法
~
~
**研究の分類
研究というものは、それを捉える視点の違いで、様々な分類が...
~
***基礎研究・応用研究・開発研究
-基礎研究
新たな法則や定理などの「発見」を目的にして行われる実験的...
-応用研究
基礎研究の成果をふまえ、特定の実用的な目的や目標を目指し...
-開発研究
基礎研究および応用研究の成果を用いて、新たな科学技術(装...
~
***理論研究と事象研究
-理論研究
理論の構築やモデル化を目指す研究(包括的)
-事象研究
個別のことがらの説明を目指す研究(個別的)
~
***定性的研究と定量的研究
対象をどのように観察して表現するかに注目すると、研究の方...
-定性的研究(qualitative research)
対象の性質に注目して分析する研究
アンケート調査、事物や現象の観察、また発話や文章などの「...
-定量的研究(quantitative research)
対象を数字や数量として分析する研究
統計データなどの「量的データ」を用いた研究で、全体を数値...
~
~
**研究のプロセス
研究は、仮説の構築、計画、検証、評価・考察というプロセス...
Introduction, Methods, Results And Discussion
~
***予備調査、予備実験、先行研究のレビュー
研究対象と目的をを整理すべく、文献調査、や予備実験等を行...
~
***研究目的の決定
これからおこなう一連の活動によってどのような問題を解決、...
~
***仮説の構築
ああすればこうなる(因果関係)、ああであればこうである(...
~
***研究方法の明確化
調査方法、実験方法など、仮説を検証するめの方法を明らかに...
~
***調査・実験
研究方法に従って、調査・実験を通してデータの収集、データ...
~
***結果・考察
調査・実験の結果を(統計的に)まとめ、仮説を検証する考察...
~
***研究成果発表の公表:
研究の成果は、公開・共有されなければ意味がありません。一...
~
~
**APPENDIX
***関連ページ
-[[Article]]
-[[DesignScience]]
-[[Sciences]]
-[[LiberalArts]]
~
~
~
ページ名: