デザイン教育における活版印刷に関する基礎調査

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search


源嶋悠鳳 / 崇城大学大学院芸術研究科デザイン専攻
Gejima Ruho / Sojo University 
森野晶人 / 崇城大学
Akihito Morino / Sojo University

Keywords: design education , letterpress , basic research


Abstract
This study is basic research on utilization of letterpress for the purpose of design education. The objective is to pursue the possibilities of combination of traditional printing and the contemporary digital technology by closely looking at the current curriculums of universities in Japan, which have letterpress as an educational tool.


背景

活版印刷は、古くからの印刷技術で活字と呼ばれる鉛で出来た文字を一文字ずつ拾い、組み合わせて作った版(活字組版)を使った印刷方法であり、15〜16世紀にかけて、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三大発明の一つとされる。【1】活版印刷の普及により書物が量産され、印刷された書物を通して、知識の定着化と継続的な蓄積が可能となり、大衆の識字率向上や情報共有に貢献してきた。またローマ法王に遣わされていた天正遣欧少年使節が、1590年に活版印刷を日本へ持ち帰ったことにより長崎県の加津佐から熊本県の天草に活版印刷の技術か伝わり、教科書をはじめ、辞典、文学書といった書物の出版が行われた。アナログからデジタルに移行しパソコンとプリンターの普及により情報伝達のための印刷物を大量生産することが可能になったため、活版印刷が徐々に衰退することになって久しい。ところが近年、活版印刷物の特徴が見直され、再度関心が高まってきている。さらにデザインを学ぶ上で必要なタイポグラフィの理論を習得するための教材としての価値を活用している教育機関もわずかではあるが存在している。

目的

本報告では、現在まで、活版印刷がどのように国内の教育に取り入れられているのかを明らかにし、今後のデザイン教育における可能性について手掛かりを得たいと考える。


導入状況の分析

活版印刷の導入事例についてインターネット上で公開されているシラバスにより抜粋した上で授業内容の分類を行った。【2】現時点で国公立大学1校、私立大学6校が活版印刷に関する記述を含むシラバスが確認できた。その中で、演習が行われており実際に活版印刷が導入されていることが確認された大学は私立大学5校であり、全国で5校の大学が実際に活版印刷を所蔵し、授業に導入されていることが確認できた。活版印刷が取り上げられたシラバスには講義と演習に分けられる。 講義では歴史的経緯の中で活版印刷が取り上げられたり、印刷の歴史的背景を捉え、印刷の基礎知識を習得することにより各授業のテーマに沿った社会的・文化的・今日的な意義について考える内容もみられた。演習についても、活版印刷機を使った授業を行っている大学が確認された。実際に活字やインテルなどに手に触れて活版印刷を体験することで、文字詰めや文字組みといった、文字構成の基礎を学ぶことができると考えられる


現存する活版印刷を取り扱う印刷業者

2014年に廃業した佐藤活版所の様子(2019年11月現在)

国内の現存する活版を取り扱う制作業者は全国で200箇所(2019年10月時点)確認できた。【3】その中の半分近くが東京に占められている。中には都道府県内に1箇所しか残っていない活版印刷所も確認された。また、活字を鋳造するメーカーの減少、技術を持った職人の高齢化により、活版印刷は危機に瀕しているといっても過言ではない。このような状況の中で、熊本県上益城郡山都町にある佐藤活版所は2014年に廃業となり、所有する活版印刷機及び活字を崇城大学に寄贈することになった例もある。

考察

デザインを学ぶ上で活版印刷を教材として活用している教育機関が存在していることが確認できた。一方で確認できなかった大学も多々存在し、取り上げられていたが、歴史的経緯の中で一部触れている場合が多い。デザインの基礎として構成を学ぶためにも、活版印刷は大学教育における導入に関してレーザー加工機や3Dプリンターなどの新しい技術を用いた活版印刷の展開について検討することも考えられる。今後はこれまでの調査を継続しながら、デザイン教育における活版印刷の意義を見出していきたい。


脚注


参考文献・参考サイト

【1】

  • エリク・ド・グロリエ,大塚幸男訳『書物の歴史』,文庫クセジュ 1992

【2】

  • 東京藝術大学シラバス.[1].(2019.10.12)
  • 多摩美術大学シラバス.[2].(2019.10.12.)
  • 武蔵野美術大学シラバス.[3].(2019.10.12)
  • 女子美術大学シラバス.[4](2019.10.12)
  • 日本大学シラバス.[5](2019.10.13).
  • 大阪芸術大学シラバス.[6].(2019.10.13.)
  • 東北芸術工科大学シラバス.[7].(2019.10.13)

【3】

  • LETTER-PRESS.[8].(2019.10.15)【3】
  • 九州活版印刷所.[9].(2019.11.3)
  • インキュナブラ西洋印刷術の黎明.[10].(2019.11.3)