「実行委員会準備室」の版間の差分

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search
(発表者アカウントの作成作業)
 
(2人の利用者による、間の35版が非表示)
16行目: 16行目:
 
* '''[[利用者ガイド]]''' の内容を再確認し、必要に応じて新仕様に修正
 
* '''[[利用者ガイド]]''' の内容を再確認し、必要に応じて新仕様に修正
 
* jssd5th@gmail.com の「自動転送先」を 開催校担当者へ変更
 
* jssd5th@gmail.com の「自動転送先」を 開催校担当者へ変更
 +
* GoogleDrive上に「発表会20XX」という名称の当該年度専用フォルダを作成し、必要なファイルはそこで作成するようにする。2019年度は、以下のファイルを作成しました。
 +
** Webエントリー用 GoogleFormas:[http://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th_entry.html 2019年度第5支部発表会]
 +
** Webエントリ回答受け付けシート(GoogleFormasが自動生成):2019年度第5支部発表会(回答)
 +
** エントリー一覧共有用 GoogleSpreadSheet:発表一覧マスター
 +
** ライトニングトーク意見交換用  GoogleFormas:[https://forms.gle/4dh1D14deMsdPt7J7 LightningTalks]
 +
** ライトニングトーク回答受付シート(GoogleFormasが自動生成):LightningTalks(回答)
 
<br>
 
<br>
  
21行目: 27行目:
 
* 支部会員の皆様へ  
 
* 支部会員の皆様へ  
 
** 開催校 > 支部会員へ
 
** 開催校 > 支部会員へ
** 送信元は、開催校の個人メルアド or jssd5th@gmail.com(後のことを考えるとこちらがベター)
+
** 送信元は、開催校の個人メルアド or jssd5th@gmail.com
 
* 日本デザイン学会会員全員へ
 
* 日本デザイン学会会員全員へ
 
** 第5支部長 > 学会本部事務(松原様)> 全会員へ
 
** 第5支部長 > 学会本部事務(松原様)> 全会員へ
32行目: 38行目:
 
: 注)2019年度は Googleフォーム(jssd5thアカウント)で、エントリーフォームを作成し受け付け(シートが自動でできるのでこの方が楽)
 
: 注)2019年度は Googleフォーム(jssd5thアカウント)で、エントリーフォームを作成し受け付け(シートが自動でできるのでこの方が楽)
  
* Webフォームの場合は、「研究発表」、「ライトニングトーク」、「参加のみ(事前参加申し込み)」の3つに分けた方がよいかも
+
* Webフォームの場合は、「研究発表・ライトニングトーク」と「参加のみ(事前参加申し込み)」を分ける
: 注)理由は締め切りが異なるため。2019年度は、これを分けていなかったので誤入力があった。また、発表締め切り後にフォームを変更する必要があり、受け付けシートの構造が破綻するリスクがあった。
+
: 注)理由は締め切りが異なるため。
  
 
* エントリーは「筆頭者」のみとし、「共同研究者」の情報は含めない
 
* エントリーは「筆頭者」のみとし、「共同研究者」の情報は含めない
 
: 注)共同研究者情報は、発表概要の中に記載する。
 
: 注)共同研究者情報は、発表概要の中に記載する。
: 注)共同研究者名まで受け付けると、管理情報が多くなることによる事務処理ミスのリスクが増える
+
 
 +
* 大学院生・学部生については「研究指導教員」の氏名とメールアドレスを合わせて登録
 +
: 注)研究指導教員にも編集用のアカウントを発行
 
<br>
 
<br>
  
53行目: 61行目:
 
* エントリー時の会員・非会員については・・
 
* エントリー時の会員・非会員については・・
 
: 「発表会当日までに入会予定であれば「会員」にチェックしてください」とフォーム上に明記
 
: 「発表会当日までに入会予定であれば「会員」にチェックしてください」とフォーム上に明記
<br>
 
 
===次年度要検討事項===
 
* 2019年度 ライトニングトークはタイトルと筆頭者のみの掲載であったが、共同研究者も記載したい・・という要望あり。
 
* 2019年度は「ライトニングトークの発表者は1名」で統一した。
 
* 次年度以降、この要望を受けて共同研究者も記載するとすれば、対応方法は以下
 
** ライトニングトークも、共通雛形でページ(ヘッダーのみ統一のゆるいルール)を作って、自身でヘッダー部分に追記してもらう
 
*: Wiki本来の使い方からするとこれが理想。例えば学部生の場合は、将来を考えて、このタイミングで Wikiの記法を体験してもらうのが望ましい。
 
** ライトニングトーク 参加者にもアカウントを渡し、共同研究者の追記は自分で行ってもらう
 
** エントリーフォームに共同研究者を書く欄を設けて、エントリー時に情報を得る
 
*: 1) 受け付けデータのサイズが不定となり、開催側の窓口業務の負荷が増大する
 
*: 2) プログラム一覧ページに共同研究者を書くことになるので、研究発表の表記との整合性を考えると、研究発表の方にも共同研究者を書く・・ということになって話がますます煩雑になる可能性がある。
 
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
  
==エントリー締め切り後の作業==
+
==エントリー受付期間中の作業(Web)==
 
* 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。
 
* 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。
* 以下、Web担当(九産大井上)の個人的なメモです。
 
 
<br>
 
<br>
  
===準備===
+
===エントリー一覧の順次構築===
* エントリーフォームを使っていた場合は「回答の受け付け」を停止。
+
* エントリー情報を、「エントリー一覧」へ転記
* 自動生成されたエントリー情報(Googleスプレッドシート)を複製して、「発表一覧(Googleスプレッドシート)」を作成
+
** 発表者:回収シートからコピー
* 「発表一覧(Googleスプレッドシート)」を「共有可」として、そのアドレスを開催校・支部役員で共有
+
** 研究指導教員:氏名、メールアドレスを回収シートから抽出
* Web上で「締め切りました」を明示
+
* 発表者と研究指導教員にパスワードを発行
* [[Program2019|20XX年版発表題目一覧]] のページを作成し、'''エントリー順に発表題目と発表者の氏名・所属を列挙'''する
+
: パスワードはエントリー時刻の6桁を利用して設定(XXXXXX091628 など)
* 順序は、研究発表(口頭)> 研究発表(ポスター)> ライトニングトーク  で、それぞれ受け付け順
 
** 注1)2019年度は、この段階で口頭とポスターの区別をしていなかった。発表者のためには、明示した方がよい
 
** 注2)2019年度、エントリー締め切り後に、ポスターから口頭への変更希望あり > 発表種別が同一であることから2019年度は受け付けた。
 
** 注3)2019年度、エントリー締め切り後に、ライトニングトークから研究発表への変更希望あり > これは発表種別が異なるものであり、ページの組み直しが必要になることから、2019年度は変更希望の受け付けをお断りした。
 
* 研究発表(口頭・ポスター)の場合は、発表題目を [[ ]] で囲んで、概要ページを新規作成する準備を整える。
 
 
<br>
 
<br>
  
 
===発表概要ページの初期作成作業===
 
===発表概要ページの初期作成作業===
* [[Program2019|20XX年版発表題目一覧]] の個々の発表題目をクリックして、研究発表概要のページを新規に作成
+
* '''[[2020年度プログラム]]'''に先着順に発表題目を一覧記載 > 研究発表概要のページを新規に作成
* ブランクページができるので、そこへ'''[[発表概要雛形]]'''のソースを流し込む
+
* ブランクページができるので、そこへ'''[[研究発表概要雛形]]'''、'''[[ライトニングトーク雛形]]'''のソースを流し込む
 
<br>
 
<br>
  
 
===発表者アカウントの作成作業===
 
===発表者アカウントの作成作業===
 
* 発表者用のアカウントは、MediaWiki 管理者権限で '''[[特別:アカウント作成]]''' から順次作成する
 
* 発表者用のアカウントは、MediaWiki 管理者権限で '''[[特別:アカウント作成]]''' から順次作成する
** アカウント名はエントリー氏名(全角で姓名の間にスペースなし)とする
+
* 利用者名はエントリー氏名(全角で姓名の間にスペースなし)とする
*: 注)スペースを入れると全角か半角かでログイン時の混乱が生じるため
+
: 注)スペースを入れると全角か半角かでログイン時の混乱が生じるため
** パスワードはエントリー時刻の6桁を利用して設定(XXXXXX091628 など)し、「発表一覧(Googleスプレッドシート)」に追記して記録を残す
+
* パスワードは「エントリー一覧の順次構築」で作成したもの
** メールアドレス(入力必須)には、エントリー情報にあるメルアドを設定
+
* メールアドレス(入力必須)には、エントリー情報にあるメルアドを設定
 
<br>
 
<br>
  
===エントリーいただいた方へ受け付け完了メールの送信===
+
===受け付け完了メールの送信===
  
====研究発表予定者へ「受付完了・執筆案内メール」を個別送信====
+
====発表予定者へ「受付完了・執筆案内メール」を個別送信====
 
* メールの発送には、本 MediaWiki のメール送信機能を利用(内容に個別のパスワードを含むため、個別に送信するしかありません。)
 
* メールの発送には、本 MediaWiki のメール送信機能を利用(内容に個別のパスワードを含むため、個別に送信するしかありません。)
** アカウント登録利用者一覧を表示 > 作成日順に並べ替えると対象者を見つけるのが楽
+
** '''[[特別:登録利用者一覧]]'''を表示 > 作成日順に並べ替えると対象者を見つけるのが楽
 
** 送信対象者を決めて氏名をクリックして、アカウント個人ページに移動
 
** 送信対象者を決めて氏名をクリックして、アカウント個人ページに移動
** 左サイドバーのメニューで「この利用者にメールを送信」をクリックすると、メール送信画面が表示される
+
** 左サイドバーのメニューで'''[http://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th/index.php/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%81%E4%BF%A1/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E8%B2%A2%E4%B8%80 この利用者にメールを送信]'''をクリックすると、メール送信画面が表示される
: 参考:2019年度に発表者へ送信したメールの記録 > '''[[メール案内|2019年度受付完了・執筆案内]]'''
 
: 参考:上記メールで「必ずお読み下さい」として閲覧誘導した内容> '''[[研究発表予定の方へ]]'''
 
: 参考:上記メールで「発表概要のページはこちらにご用意しました」として閲覧誘導したページ > [[Peogram2019|20XX年版発表題目一覧]]
 
<br>
 
  
 +
====メール送信テンプレート====
 +
* 発表者へ送信するメール > '''[[メール案内|受付完了・執筆案内]]'''
 +
* 研究指導教員へ送信するメール > '''[[メール案内|受付完了・ご指導のお願い]]'''
 +
** 上記メールで「必ずお読み下さい」として閲覧誘導する内容> '''[[発表予定の方へ]]''' '''[[発表予定の方へ+]]'''
 +
** 上記メールで「発表概要のページはこちらにご用意しました」として閲覧誘導するページ > '''[[2020年度プログラム]]'''
 +
<!--
 
====ライトニングトーク予定者へ「受付完了・執筆の案内メール」を一斉送信====
 
====ライトニングトーク予定者へ「受付完了・執筆の案内メール」を一斉送信====
 
* メールの発送には、通常のWebメールを利用し、対象者全員を BCC に入れて一斉送信
 
* メールの発送には、通常のWebメールを利用し、対象者全員を BCC に入れて一斉送信
: 参考:2019年度に発表者へ送信したメールの記録 > '''[[メール案内|2019年度受付完了案内]]'''
+
* 参考情報
: 参考:上記メールで「発表一覧はことらです」として閲覧誘導したページ > [[Peogram2019|20XX年版発表題目一覧]]
+
** 2019年度に発表者へ送信したメールの記録 > '''[[メール案内|2019年度受付完了案内]]'''
 +
** 上記メールで「発表一覧はことらです」として閲覧誘導したページ '''[[Program2019|20XX年版発表題目一覧]]'''
 +
-->
 +
<br>
 +
<br>
 +
 
 +
==エントリー締め切り後の作業(Web)==
 +
* 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。
 
<br>
 
<br>
  
===ライトニングトーク===
+
===準備===
* 発表題目を「プログラムの暫定ページ」に受付順に列挙(発表題目と発表者情報を記載するのみ)
+
* エントリーフォームを使っていた場合は「回答の受け付け」を停止。
* エントリー締め切り後に、'''[http://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th/index.php/%E6%A1%88%E5%86%85%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D#.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.8B.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.88.E3.83.BC.E3.82.AF.E5.8F.97.E4.BB.98.E5.AE.8C.E4.BA.86.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.83.AB 受付完了メール]''' を一斉送信
+
* 「エントリー一覧(Googleスプレッドシート)」を「共有可」として、そのアドレスを開催校・支部役員で共有
 +
* Web上で「締め切りました」を明示
 +
* '''20XX年度プログラム''' のページを作成し、'''エントリー順に発表題目と発表者の氏名・所属を列挙'''する
 +
* 順序は、研究発表(口頭)> 研究発表(ポスター)> ライトニングトーク  で、それぞれ受け付け順
 +
** 注1)2019年度は、この段階で口頭とポスターの区別をしていなかった。発表者のためには、明示した方がよい
 +
** 注2)2019年度、エントリー締め切り後に、ポスターから口頭への変更希望あり > 発表種別が同一であることから2019年度は受け付けた。
 +
** 注3)2019年度、エントリー締め切り後に、ライトニングトークから研究発表への変更希望あり > これは発表種別が異なるものなので受け付けをお断りした。
 +
* 研究発表(口頭・ポスター)の場合は、発表題目を [[ ]] で囲んで、概要ページを新規作成する準備を整える。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
  
==エントリー
+
==発表概要編集締め切り後の作業(Web)==
研究発表エントリー受付完了メール
+
===締め切り===
 +
* 概要集のページ個別に「管理者」権限で「ページの保護」をかける。
 +
* 締め切ったことをWeb上(トップページ、開催案内等)で明示
 +
* 開催案内のページの上の方にある、発表エントリー・概要執筆等の記事等、不要になった情報をページ下部へ沈めて、会場案内情報等を上部にあげる。
 +
* 発表会の2週間前に締め切る > この時点で念の為、全体バックアップ(システム管理者)
  
参考:[[メール案内|2019年度修正依頼]]
+
<br>
 +
===校正依頼===
 +
* 研究指導教員・発表者へ「校正依頼」を送信する。
 +
** 注1)従来のPDFの場合も、受け取ったPDFをそのまま掲載できるケースは少なく、多くの場合は「修正依頼」を行なっていた
 +
** 注2)特に外国人留学生の日本語については、指導教員(共同研究者)によるチェック・修正が必要になる。
 +
* 概要集ページについては「ページの保護」を一旦解除する。
  
 +
====メール送信テンプレート====
 +
* 研究指導教員・発表者へ校正の案内 > '''[[メール案内|発表概要校正のお願い]]'''
 +
<!--
 +
** 2019年度は、発表者に対し「共同研究者とアカウント情報を共有すること」の指示をしていなかったため、共同研究者による概要の閲覧・編集ができない・・という状況が発生した。そこで 2019年度については、期間限定の臨時アカウント(Proofreader)を作成し、第5支部幹事経由で、各大学の共同研究者(指導教員)に確認と修正を促した。この作業は、次年度以降は不要(発表者に対し「共同研究者とアカウント情報を共有すること」を事前にお願いする)。
 +
-->
  
 +
<br>
 +
<br>
  
==発表概要編集締め切り後の作業==
+
==最終準備==
 +
===確定情報の Web掲載===
 +
* 大会プログラムのWeb掲載
 +
* 会場アクセス等、詳細な情報を'''XXXX年度第5支部発表会'''に追記
 +
<br>
  
* 発表会の2週間前に締め切る この時点で念の為、全体バックアップ(システム管理者)
+
===最終メール案内===
* 締め切り後に、修正期間が必要(従来のPDFの場合も、受け取ったPDFをそのまま掲載できるケースは少なく、多くの場合は「修正依頼」を行なっていた)
+
* 発表者ならびに事前エントリーした参加予定者へ、以下の情報へ誘導するメールを送信。メールの内容は必要最小限として、Webページに誘導する(メールとWebの内容で食い違いがあるとまずい)。メール本文に多くの情報を書くと、混乱が生じやすい。Webを最新として、そちらに誘導する方が混乱は少ないです。
* 特に外国人留学生の日本語については、指導教員(共同研究者)によるチェック・修正が必要になる。
+
** 開催案内のページ > [[2019年度第5支部発表会]]
* 2019年度は、共同研究者にアカウント情報がなかったため、期間限定の臨時アカウント(Proofreader)を作成し、共同研究者に確認と修正を促した。
+
** 座長情報を含む、確定版プログラムのページ '''XXXX年度プログラム'''
 +
 
 +
====メール送信テンプレート====
 +
* 2019年度、発表者の方への修正期間案内 > '''[[メール案内|2020年度最終案内]]'''
 +
* 2019年度、発表者の方への修正期間案内 > '''[[メール案内|2019年度最終案内]]'''
 +
<br>
 +
<br>
 +
 
 +
==会場準備(エントリー締め切り後)==
 +
<font color="red">2020年度は会場なし。以下、2019年度の参考</font>
 +
<br>
  
参考:[[メール案内|2019年度修正依頼]]
+
===発表会場準備===
 +
* 教室割り振り、発表機材の確認
  
==発表会準備==
 
 
* プログラム作成
 
* プログラム作成
 
** 研究発表(口頭)、研究発表(ポスター)、ライトニングトークの3種別。
 
** 研究発表(口頭)、研究発表(ポスター)、ライトニングトークの3種別。
 
** 研究発表(口頭)は、テーマに応じてグルーピング。
 
** 研究発表(口頭)は、テーマに応じてグルーピング。
 
** 20分/1名(発表15分、質疑応答4分、予備1分)の2時間/6名を1セッション
 
** 20分/1名(発表15分、質疑応答4分、予備1分)の2時間/6名を1セッション
 
 
* 教室割り振り、発表機材の確認
 
 
  
 
* 座長の依頼 参考:'''[[座長要領]]'''
 
* 座長の依頼 参考:'''[[座長要領]]'''
 
** 参加される第5支部幹事を主に
 
** 参加される第5支部幹事を主に
 
  
 
* タイムキーパー、電灯、質疑応答マイク係り
 
* タイムキーパー、電灯、質疑応答マイク係り
 
** 学生アルバイトで対応
 
** 学生アルバイトで対応
 
** 難しい場合は、教室の状況によると思いますが、座長が対応でも可
 
** 難しい場合は、教室の状況によると思いますが、座長が対応でも可
 
  
 
* ポスター発表の設営補助
 
* ポスター発表の設営補助
 
** 学生アルバイトで対応
 
** 学生アルバイトで対応
<br>
 
<br>
 
 
==ライトニングトーク関連 投稿フォームの準備==
 
2019年度は、Googleフォームを使用しました。以下、その手順です。
 
<br>
 
 
===フォームの作成===
 
* [https://drive.google.com/drive/ GoogleDrive] に jssd5thアカウントでログイン
 
* +新規>その他>Googleフォーム > フォームの作成画面が表示されます。
 
* フォームの作成自体は、直感的にできるようになっています。
 
* 書いた内容は、Googleドライブ上に自動保存されます。
 
<br>
 
 
===フォームのアドレスの取得===
 
[[ファイル:GoogleForms01.jpg|200px|thumb|right|Fig.1]]
 
* 次に、このフォームを、メールやWebで案内する方法です。
 
* 画面右上の「送信」を押すと「フォームを送信」というダイアログが表示されます(Fig.1 クリックで拡大)
 
* 送信方法で、リンクアイコンを選択すると URL が表示されるので、これをコピーして、メールにペースト、あるいは Webページ上のリンク先に設定することで、フォームへ誘導することが可能です。
 
<br>
 
 
===投稿された回答内容を表示する方法===
 
[[ファイル:GoogleForms02.jpg|200px|thumb|right|Fig.2]]
 
[[ファイル:GoogleForms03.jpg|200px|thumb|right|Fig.3]]
 
* 「回答内容を表示するページ」のリンク取得の方法は以下です(多少やっかいです)。
 
* 別のブラウザで(つまりログインしていない一般訪問者として)、上記で取得したフォームのアドレスにアクセスし、フォームを表示します。
 
* フォームが開いたら、一旦、動作確認を兼ねて、適当に回答を入力します。
 
* [ 送信 ] すると > 「回答を受け付けました」のダイアログが出て'''「前の回答を表示」'''というリンクが見えます(Fig.2)。
 
* これをクリックすると、これまでの回答状況が表示されます(Fig.3)。
 
* フォームに回答した方には、これまでの回答状況(集計結果、自由記述の内容)が閲覧できるようになっています(デフォルト仕様、変更も可能)。
 
* '''この時、ブラウザに表示されている URL をコピーして、Webページ上にリンクをつくる'''と、「現時点での回答状況」へ誘導することが可能になります。
 
 
 
以上です。
 
{{clear}}
 
 
<br>
 
 
<br>
 
<br>
  
==会計・受付準備==
+
===会計・受付準備===
  
 
* 銀行口座開設
 
* 銀行口座開設
 
** 本部事務局から支部活動費15万円の補助あり。
 
** 本部事務局から支部活動費15万円の補助あり。
 
** 個人口座でも問題ありません。
 
** 個人口座でも問題ありません。
 
  
 
[[File:参加証2019.jpg|right|300px]]
 
[[File:参加証2019.jpg|right|300px]]
210行目: 202行目:
 
** ネームホルダー開催校で準備
 
** ネームホルダー開催校で準備
 
** ネームカード(デフォルト様式なし)
 
** ネームカード(デフォルト様式なし)
 
  
 
* 領収書作成
 
* 領収書作成
 
** 第5支部のゴム印あり
 
** 第5支部のゴム印あり
 
** 領収書(デフォルト様式なし)
 
** 領収書(デフォルト様式なし)
 
  
 
* 受付業務
 
* 受付業務
222行目: 212行目:
 
** 第5支部で管理するミニ金庫(2個)あり
 
** 第5支部で管理するミニ金庫(2個)あり
 
** 学生アルバイトで対応
 
** 学生アルバイトで対応
 
  
 
* 会計報告
 
* 会計報告
229行目: 218行目:
 
<br>
 
<br>
  
==懇親会準備==
+
===懇親会準備===
 
* 参加申し込み〆切後、大凡の参加人数を想定。
 
* 参加申し込み〆切後、大凡の参加人数を想定。
 
* ケータリング手配
 
* ケータリング手配
235行目: 224行目:
 
<br>
 
<br>
  
 +
==付記:ライトニングトーク関連 投稿フォームの準備==
 +
2019年度は、Googleフォームを使用しました。以下、その手順をメモしておきます。
 +
<br>
  
==その他==
+
===フォームの作成===
 +
* [https://drive.google.com/drive/ GoogleDrive] に jssd5thアカウントでログイン
 +
* +新規>その他>Googleフォーム > フォームの作成画面が表示されます。
 +
* フォームの作成自体は、直感的にできるようになっています。
 +
* 書いた内容は、Googleドライブ上に自動保存されます。
 +
<br>
  
===2019年度の反省===
+
===フォームのアドレスの取得===
* 発表者との連絡は「開催校」が直接行う方がトラブルが少ないかと思います。
+
[[ファイル:GoogleForms01.jpg|200px|thumb|right|Fig.1]]
* JSSD5th@gmail.com を使う場合、転送先は、開催校とした方がよいでしょう。
+
* 次に、このフォームを、メールやWebで案内する方法です。
: 2019年度は、Web担当が受けたため、Web担当⇨開催校 への転送で、情報が錯綜する恐れがありました。
+
* 画面右上の「送信」を押すと「フォームを送信」というダイアログが表示されます(Fig.1 クリックで拡大)
: ・発表会に関する問い合わせ先は、JSSD5th > 開催校 自動転送。
+
* 送信方法で、リンクアイコンを選択すると URL が表示されるので、これをコピーして、メールにペースト、あるいは Webページ上のリンク先に設定することで、フォームへ誘導することが可能です。
: ・MediaWiki に関する問い合わせは、このWikiから「この利用者に連絡」を使ってサーバー管理者あてに送信してもらう。
+
<br>
  
 +
===投稿された回答内容を表示する方法===
 +
[[ファイル:GoogleForms02.jpg|200px|thumb|right|Fig.2]]
 +
[[ファイル:GoogleForms03.jpg|200px|thumb|right|Fig.3]]
 +
* 「回答内容を表示するページ」のリンク取得の方法は以下です(多少やっかいです)。
 +
* 別のブラウザで(つまりログインしていない一般訪問者として)、上記で取得したフォームのアドレスにアクセスし、フォームを表示します。
 +
* フォームが開いたら、一旦、動作確認を兼ねて、適当に回答を入力します。
 +
* [ 送信 ] すると > 「回答を受け付けました」のダイアログが出て'''「前の回答を表示」'''というリンクが見えます(Fig.2)。
 +
* これをクリックすると、これまでの回答状況が表示されます(Fig.3)。
 +
* フォームに回答した方には、これまでの回答状況(集計結果、自由記述の内容)が閲覧できるようになっています(デフォルト仕様、変更も可能)。
 +
* '''この時、ブラウザに表示されている URL をコピーして、Webページ上にリンクをつくる'''と、「現時点での回答状況」へ誘導することが可能になります。
  
* 雛形のヘッダー部分が不十分でした。
+
{{clear}}
** 編集画面最上部は、英文タイトルの方がよいかもしれません。
+
<br>
** サブタイトルがある場合は、その下?
 
** 共同研究者をどう書くかについて、事例表記がありませんでした。> 2019年度多数派に従い'''[[発表概要雛形]]'''に追記しました。
 
 
 
 
 
 
 
* 基本的にアカウントは1投稿につき1名のため、共同研究者が編集に関与することができない。
 
* 共同研究者が編集に関与できるようにする工夫が必要。'''エントリー者に対し「共同研究者がいる場合は、アカウントを共有するよう指示する」のがよい。'''
 
 
 
 
 
* 幹事には全編集権があり、一方、共同研究者には独自アカウントがない。同一大学内で、幹事・実行委員とそれ以外で作業上の不公平が発生しないよう、注意喚起が必要。
 
  
 +
==その他==
  
* 諸々の判断は、開催校に一任(船頭は一人)がよい(エントリー情報の変更を認めるか否かなど)。2019年度はメールでの相談・調整が多く、情報が錯綜する恐れがあった。
 
  
 
<br>
 
<br>

2020年8月21日 (金) 17:25時点における最新版

  • このページでは、第5支部研究発表会の準備から当日までのToDo項目を整理しています。
  • 次年度への引き継ぎがスムーズになるよう、お気づきの点がございましたら、追記お願いいたします。


開催主催校・開催日程の決定

  • 支部幹事会にて開催校の決定(毎年◯月までに)
  • 開催校にて会場・開催日時の決定(毎年◯月までに)
  • 実行委員メンバーの決定+役割分担



開催案内

準備

  • 当サイト上に、日時・場所・開催実行委員会等を掲載
  • 利用者ガイド の内容を再確認し、必要に応じて新仕様に修正
  • jssd5th@gmail.com の「自動転送先」を 開催校担当者へ変更
  • GoogleDrive上に「発表会20XX」という名称の当該年度専用フォルダを作成し、必要なファイルはそこで作成するようにする。2019年度は、以下のファイルを作成しました。
    • Webエントリー用 GoogleFormas:2019年度第5支部発表会
    • Webエントリ回答受け付けシート(GoogleFormasが自動生成):2019年度第5支部発表会(回答)
    • エントリー一覧共有用 GoogleSpreadSheet:発表一覧マスター
    • ライトニングトーク意見交換用 GoogleFormas:LightningTalks
    • ライトニングトーク回答受付シート(GoogleFormasが自動生成):LightningTalks(回答)


メールによる案内

  • 支部会員の皆様へ
    • 開催校 > 支部会員へ
    • 送信元は、開催校の個人メルアド or jssd5th@gmail.com
  • 日本デザイン学会会員全員へ
    • 第5支部長 > 学会本部事務(松原様)> 全会員へ



エントリー受付

受け付け方法

  • エントリーの受け付け方は、Webフォーム あるいは メールに必要事項を記載(開催校のやりやすい方法で)
注)2019年度は Googleフォーム(jssd5thアカウント)で、エントリーフォームを作成し受け付け(シートが自動でできるのでこの方が楽)
  • Webフォームの場合は、「研究発表・ライトニングトーク」と「参加のみ(事前参加申し込み)」を分ける
注)理由は締め切りが異なるため。
  • エントリーは「筆頭者」のみとし、「共同研究者」の情報は含めない
注)共同研究者情報は、発表概要の中に記載する。
  • 大学院生・学部生については「研究指導教員」の氏名とメールアドレスを合わせて登録
注)研究指導教員にも編集用のアカウントを発行


エントリー情報

  • 研究発表(口頭・ポスター)の場合:
発表筆頭者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 発表種別(口頭 or ポスター)/ 発表題目 / 懇親会参加の有無
  • ライトニングトークの場合 :
発表筆頭者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 発表題目 / 懇親会参加の有無
  • 参加のみ(事前登録) :
発表希望者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 懇親会参加の有無
注)当日参加も可能であるが、懇親会の人数規模を把握するためには事前エントリーを求めた方がよい
  • エントリー時の会員・非会員については・・
「発表会当日までに入会予定であれば「会員」にチェックしてください」とフォーム上に明記



エントリー受付期間中の作業(Web)

  • 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。


エントリー一覧の順次構築

  • エントリー情報を、「エントリー一覧」へ転記
    • 発表者:回収シートからコピー
    • 研究指導教員:氏名、メールアドレスを回収シートから抽出
  • 発表者と研究指導教員にパスワードを発行
パスワードはエントリー時刻の6桁を利用して設定(XXXXXX091628 など)


発表概要ページの初期作成作業


発表者アカウントの作成作業

  • 発表者用のアカウントは、MediaWiki 管理者権限で 特別:アカウント作成 から順次作成する
  • 利用者名はエントリー氏名(全角で姓名の間にスペースなし)とする
注)スペースを入れると全角か半角かでログイン時の混乱が生じるため
  • パスワードは「エントリー一覧の順次構築」で作成したもの
  • メールアドレス(入力必須)には、エントリー情報にあるメルアドを設定


受け付け完了メールの送信

発表予定者へ「受付完了・執筆案内メール」を個別送信

  • メールの発送には、本 MediaWiki のメール送信機能を利用(内容に個別のパスワードを含むため、個別に送信するしかありません。)
    • 特別:登録利用者一覧を表示 > 作成日順に並べ替えると対象者を見つけるのが楽
    • 送信対象者を決めて氏名をクリックして、アカウント個人ページに移動
    • 左サイドバーのメニューでこの利用者にメールを送信をクリックすると、メール送信画面が表示される

メール送信テンプレート



エントリー締め切り後の作業(Web)

  • 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。


準備

  • エントリーフォームを使っていた場合は「回答の受け付け」を停止。
  • 「エントリー一覧(Googleスプレッドシート)」を「共有可」として、そのアドレスを開催校・支部役員で共有
  • Web上で「締め切りました」を明示
  • 20XX年度プログラム のページを作成し、エントリー順に発表題目と発表者の氏名・所属を列挙する
  • 順序は、研究発表(口頭)> 研究発表(ポスター)> ライトニングトーク で、それぞれ受け付け順
    • 注1)2019年度は、この段階で口頭とポスターの区別をしていなかった。発表者のためには、明示した方がよい
    • 注2)2019年度、エントリー締め切り後に、ポスターから口頭への変更希望あり > 発表種別が同一であることから2019年度は受け付けた。
    • 注3)2019年度、エントリー締め切り後に、ライトニングトークから研究発表への変更希望あり > これは発表種別が異なるものなので受け付けをお断りした。
  • 研究発表(口頭・ポスター)の場合は、発表題目を [[ ]] で囲んで、概要ページを新規作成する準備を整える。



発表概要編集締め切り後の作業(Web)

締め切り

  • 概要集のページ個別に「管理者」権限で「ページの保護」をかける。
  • 締め切ったことをWeb上(トップページ、開催案内等)で明示
  • 開催案内のページの上の方にある、発表エントリー・概要執筆等の記事等、不要になった情報をページ下部へ沈めて、会場案内情報等を上部にあげる。
  • 発表会の2週間前に締め切る > この時点で念の為、全体バックアップ(システム管理者)


校正依頼

  • 研究指導教員・発表者へ「校正依頼」を送信する。
    • 注1)従来のPDFの場合も、受け取ったPDFをそのまま掲載できるケースは少なく、多くの場合は「修正依頼」を行なっていた
    • 注2)特に外国人留学生の日本語については、指導教員(共同研究者)によるチェック・修正が必要になる。
  • 概要集ページについては「ページの保護」を一旦解除する。

メール送信テンプレート



最終準備

確定情報の Web掲載

  • 大会プログラムのWeb掲載
  • 会場アクセス等、詳細な情報をXXXX年度第5支部発表会に追記


最終メール案内

  • 発表者ならびに事前エントリーした参加予定者へ、以下の情報へ誘導するメールを送信。メールの内容は必要最小限として、Webページに誘導する(メールとWebの内容で食い違いがあるとまずい)。メール本文に多くの情報を書くと、混乱が生じやすい。Webを最新として、そちらに誘導する方が混乱は少ないです。
    • 開催案内のページ > 2019年度第5支部発表会
    • 座長情報を含む、確定版プログラムのページ > XXXX年度プログラム

メール送信テンプレート



会場準備(エントリー締め切り後)

2020年度は会場なし。以下、2019年度の参考

発表会場準備

  • 教室割り振り、発表機材の確認
  • プログラム作成
    • 研究発表(口頭)、研究発表(ポスター)、ライトニングトークの3種別。
    • 研究発表(口頭)は、テーマに応じてグルーピング。
    • 20分/1名(発表15分、質疑応答4分、予備1分)の2時間/6名を1セッション
  • 座長の依頼 参考:座長要領
    • 参加される第5支部幹事を主に
  • タイムキーパー、電灯、質疑応答マイク係り
    • 学生アルバイトで対応
    • 難しい場合は、教室の状況によると思いますが、座長が対応でも可
  • ポスター発表の設営補助
    • 学生アルバイトで対応


会計・受付準備

  • 銀行口座開設
    • 本部事務局から支部活動費15万円の補助あり。
    • 個人口座でも問題ありません。
参加証2019.jpg
  • ネームカード作成
    • ネームホルダー開催校で準備
    • ネームカード(デフォルト様式なし)
  • 領収書作成
    • 第5支部のゴム印あり
    • 領収書(デフォルト様式なし)
  • 受付業務
    • 受付の開始時刻の決定
    • 現金の授受、懇親会の参加確認、領収書
    • 第5支部で管理するミニ金庫(2個)あり
    • 学生アルバイトで対応
  • 会計報告
    • 残金が生じた場合、振込み手数料を差し引いた後、本部事務局へ返金



懇親会準備

  • 参加申し込み〆切後、大凡の参加人数を想定。
  • ケータリング手配



付記:ライトニングトーク関連 投稿フォームの準備

2019年度は、Googleフォームを使用しました。以下、その手順をメモしておきます。

フォームの作成

  • GoogleDrive に jssd5thアカウントでログイン
  • +新規>その他>Googleフォーム > フォームの作成画面が表示されます。
  • フォームの作成自体は、直感的にできるようになっています。
  • 書いた内容は、Googleドライブ上に自動保存されます。


フォームのアドレスの取得

Fig.1
  • 次に、このフォームを、メールやWebで案内する方法です。
  • 画面右上の「送信」を押すと「フォームを送信」というダイアログが表示されます(Fig.1 クリックで拡大)
  • 送信方法で、リンクアイコンを選択すると URL が表示されるので、これをコピーして、メールにペースト、あるいは Webページ上のリンク先に設定することで、フォームへ誘導することが可能です。


投稿された回答内容を表示する方法

Fig.2
Fig.3
  • 「回答内容を表示するページ」のリンク取得の方法は以下です(多少やっかいです)。
  • 別のブラウザで(つまりログインしていない一般訪問者として)、上記で取得したフォームのアドレスにアクセスし、フォームを表示します。
  • フォームが開いたら、一旦、動作確認を兼ねて、適当に回答を入力します。
  • [ 送信 ] すると > 「回答を受け付けました」のダイアログが出て「前の回答を表示」というリンクが見えます(Fig.2)。
  • これをクリックすると、これまでの回答状況が表示されます(Fig.3)。
  • フォームに回答した方には、これまでの回答状況(集計結果、自由記述の内容)が閲覧できるようになっています(デフォルト仕様、変更も可能)。
  • この時、ブラウザに表示されている URL をコピーして、Webページ上にリンクをつくると、「現時点での回答状況」へ誘導することが可能になります。




その他