参加者の方へ

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search

以下、ご確認下さいますよう、お願い申し上げます。



当日の参加方法

当日は、開会式・閉会式を Zoom でリアルタイムに行い、その後の発表の閲覧(視聴)・質疑応答は、Web上でオンデマンドで(非同期的に)行います。

当日の質疑・応答について

2020年度は、発表概要に付属する「議論のページ」での質疑応答となります。

質疑・応答のサンプル


質疑・応答の期間について

  • 質問の書き込み:10/17(土)当日のみ
  • 質問の書き込み権限:個別の利用者アカウントを持つ発表者および参加者
  • 応答の書き込み:10/17(土) - 10/18(日) 2日間


発表・質疑応答の記録公開について

  • はじめにお読みくださいのページの「付記) 発表概要の一般公開について」に記載のとおり、発表会の終了後、発表概要のページはそのままアーカイブ(編集保護)されます。あらかじめご了承下さい。
  • 「議論のページ」については、一週間後(24日 17:00)に消去します。






利用者アカウントについて|事前のご案内

  • 2020年度の第5支部発表会の参加には、発表概要の閲覧、また質疑の投稿をいただくための「利用者アカウント」が必要です。
    • エントリーいただいた方個別に「利用者ID」と「初期パスワード」を実行委員会より順次お知らせします。
    • エントリー時のお名前をそのまま「利用者ID」とします(変更はできません)

ログイン方法

  • サイトの右上に「ログイン」ボタンがあります。利用者IDとパスワードを利用してログインして下さい。

ご留意いただきたいこと

  • 当サイトはの運用には MediaWiki を採用しています。MediaWiki は、知の共有のための利便性向上を目的に、登録された利用者の方を信用する というポリシーで設計されてます。
  • 利用者個別に特定のページを紐づけるような仕組みはなく、登録利用者全員に(管理者が保護したページ以外の)すべてのページに対する閲覧・編集権限が与えられます(これにより、すべての発表に対して、参加者全員がWiki上で質疑・応答を記載することができます)。
  • ページを編集すると「利用者ID」を含む編集履歴が当該ページに残ることになっていて、これが荒らしの抑止効果をもたらしています。

共同研究者として参加エントリーされた方へ

  • 共同研究者の方は、ご自身のアカウントを利用して、発表概要の校正に関わっていただいて構いません(編集履歴にはお名前が残ります)。

当サイトにおける利用者IDをすでにお持ちの方へ

  • 過去に第5支部で発表を経験された方は、当該利用者IDをそのままご利用いただけます。
  • 以下のページから、お名前をご確認いただき、ログインをお試し下さい(関係者扱いとなり、全ページの閲覧が可能になります)。
特別:登録利用者一覧
登録済みのメールアドレスあてに、仮パスワードが発行されます。
  • ログイン後、ページ右上の 個人設定 をご確認ください。
メールアドレスを変更された方は、今年の発表エントリーにて登録したメールアドレスと同一になるよう修正をお願いします。