「シェアリングサービスの利用に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
 
(4人の利用者による、間の121版が非表示)
1行目: 1行目:
  
  
; 小原拓也 / 九州大学 芸術工学府
+
; 小原拓也 / 九州大学 大学院芸術工学府
 
: OHARA Takuya / Graduate School of Design, Kyushu University
 
: OHARA Takuya / Graduate School of Design, Kyushu University
; 田村良一 / 九州大学 芸術工学府
+
; 田村良一 / 九州大学 大学院芸術工学研究院
: TAMURA Ryoichi / Graduate School of Design, Kyushu University
+
: TAMURA Ryoichi / Faculty of Design, Kyushu University
  
 
''Keywords: Sharing Service, Service Platform ''
 
''Keywords: Sharing Service, Service Platform ''
10行目: 10行目:
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
+
:The market for sharing services has been expanding in recent years. The Japanese government has high hopes for the growth of this movement. At the same time, however, sharing services are less prevalent in Japan than in other countries, and many people are still concerned about the use of sharing services. First, we examine the "input items" and "necessary operations" in the registration process, which are the first barriers to using sharing services. Secondly, the items raised are classified. Third, we classify the services based on the category of items and discuss the characteristics of each group.
  
  
  
  
==目的と背景==
+
==背景と目的==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。<ref>九大太郎, 2019, デザイン学研究 XXX巻X号 p.XX, 日本デザイン学会</ref>。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
 近年シェアリングサービス市場が拡大している。この動きによる周辺ビジネスの成長など、日本政府の期待も大きい<ref>総務省 ウェブページ, https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242110.html (最終閲覧2020年7月5日)</ref>。 一方で、日本ではシェアリングサービスが諸外国に比べて普及しておらず、シェアリングサービスの利用に関して懸念を抱く人も未だに多い<ref>PWC japan, 国内シェアリングエコノミーに関する意識調査 2019</ref>
 +
シェアリングサービス自体の定義も文献により様々である。また、シェアリングサービスの業種による分類は存在するものの、利用者の利用意向と密接に関わると予想される登録手続き体の内容に沿った類型化や利用上の懸念事項に関する研究は、管見の限りみられない。
  
 +
 そこで本研究では、シェアリングサービスを利用する際に最初の障壁となる登録手続きについて、必要とされる登録内容に基づき、特徴を明らかにすること目的とする。
 +
 +
 なお、本研究におけるシェアリングサービスとは、参考文献<ref>内閣官房シェアリングエコノミー促進室https://cio.go.jp/share-eco-center/ (最終閲覧2020年7月5日)など9つの文献</ref>をもとに「資産、リソース、時間、スキルをこれまで不可能だった規模で共有できるようにしたもので、従来型サービスを除いたもの」とすることとした。
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
+
1.既存のシェアリングサービスの分類方法について整理するため、既存の研究や文献の調査を行った。
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。
+
 
 +
2.一般社団法人シェアリングエコノミー協会に加盟しているシェア会員が提供するサービスの中から、前述した本研究でのシェアリングサービスの定義に一致するものを選出した。
 +
 
 +
3.選出したシェアリングサービスに実際に会員登録を行い、登録に必要な入力項目と必要操作を抽出した。
 +
 
 +
4.抽出した登録に必要な入力項目と必要操作について、数量化理論III類を用いて潜在変数を導き、シェア対象によってどのような差異が見られるかを明らかにした。
 +
 
 +
5.登録に必要な入力項目と必要操作を「ユーザーの決定の自由度」、「入力方法」、「個人情報」という3つの観点から分類し、各シェア対象のサービスの会員登録にどのような特徴があるか考察した。
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
 
 +
==文献調査の結果==
 +
[[File:somushou.png |thumb|right|300px|表1.総務省によるシェアリングサービスの分類]]
 +
シェアリングサービスは、シェアの対象となるものによって分類されることが多い分かった。その代表的な例として、総務省の「モノ」「空間」「スキル」「移動」「お金」といったシェア対象によるシェアリングサービスの分類を表1に示す。
 +
 
 +
{{clear}}
 +
 
 +
==調査対象の選定==
 +
[[File:chousataishou.png |thumb|right|400px|表2.調査対象となったサービス]]
 +
該当するシェアリングサービスとして79種類の事例を収集することができた。そのなかで、調査不可能であった13種類のサービス、事前の会員登録が必要ない4種類のサービスを除くこととした。調査対象とした62種類のサービス一覧を表2に示す。
  
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
 
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
  
 
==結果==
 
==結果==
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
+
===入力項目・必要操作の抽出===
 +
[[File:koumoku.jpg |thumb|right|250px|表3.抽出された入力項目と必要操作]]
 +
[[File:koumokusuu.png |thumb|right|400px|図1.入力項目と必要操作の数の分布]]
 +
 抽出された入力項目・必要操作は「ユーザー名」「氏名」「パスワード」など、任意のものも含めて44項目であった。抽出された入力項目・必要操作を表3に示す。
 +
 
 +
 62サービス全体では、項目数が1~16の幅があり、5項目であるサービスが最も多く、4項目、6項目であるサービスが次いで多い結果となった。シェア対象別にみていくと、シェア対象「スペース」では、7項目のサービスが最も多く、3~16項目の幅があった。シェア対象「スキル」では、4項目のサービスが最も多く、1~16項目の幅があった。シェア対象「モノ」では、5項目のサービスが最も多く、9項目以上のサービスが存在しなかった。シェア対象「移動」では、13項目以下のサービスが存在せず、14項目、16項目のサービスのみが存在した。これらをまとめたグラフを図に示す。
 +
{{clear}}
  
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
===入力項目・必要操作のばらつき===
 +
[[File:1-2,1-3.png |thumb|right|600px|図2.成分1-2、成分1-3の散布図]]
 +
 相関係数の差が意向小さくなる成分3までを用いて散布図を作成した。
  
 +
 成分1-2の散布図を見ると、シェア対象「スペース」のサービスは第1、第2、第4象限に渡って分布し、シェア対象「スキル」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「モノ」のサービスは第1象限のみに分布し、シェア対象「移動」のサービスは第1象限のみに分布した。
 +
 +
 同様に成分1-3の散布図を作成すると、シェア対象「スペース」のサービスは第1、第3、第4象限に渡って分布し、シェア対象「スキル」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「モノ」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「移動」のサービスは第1、第4象限に分布した。成分1-2と成分1-3の散布図を図2、3に示す。
 +
 +
{{clear}}
 +
 +
===入力項目・必要操作の分類===
 +
[[File:shuukei .png |thumb|right|300px|表4.各シェア対象の会員登録に必要な項目の集計結果(一部)]]
 +
[[File:percentage.png |thumb|right|300px|表5.各シェア対象の会員登録に必要な項目の割合の平均]]
 +
 登録手続きの入力項目・必要操作を次の3つの観点で分類した。
 +
 +
 まず、登録手続きの入力項目・必要操作をユーザーの入力の自由度に応じて、抽出した入力項目をユーザーが自由には決められない「ユーザーの既定情報」、ユーザーが自由に決められる「ユーザーの決定情報」、「その他の情報」の3つに分けて分類した。すると、 ユーザーの既定情報は「会社名」「担当者名」「電話番号」など20項目、ユーザーの決定情報は「自己PR」「希望報酬」「依頼内容」など16項目、その他の項目は「SMS認証」「メールアドレス認証」「クーポン登録」など6項目に分類することができた。
 +
 +
 次に、入力方法はユーザーが既存の選択肢を選ぶ「プルダウン」、「チェック」と直接テキストや数字を入力する「テキスト入力」、「その他の操作」の4つに分けて分類した。
 +
 +
 最後に、登録手続きの入力項目・必要操作を個人情報保護法に基づき、「個人情報」に当たるものと「その他の情報」の2つに分類した。分類の結果、個人情報は「氏名」や「生年月日」などの19項目、その他の情報は「ユーザー名」や「希望報酬」などの25項目であった。以上の3つの観点から分類した項目をどの程度含んでいるかの集計結果の一部を表4に、シェア対象ごとにどの程度割合含んでいるかまとめたものを表5に示す。
 +
{{clear}}
  
 
==考察==
 
==考察==
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
[[File:matome.png |thumb|right|400px|表5.各シェア対象の4つの観点のまとめ]]
 +
 シェア対象「スペース」では、入力項目・必要操作の数は、同じシェア対象であっても様々であった。ユーザーの既定情報が占める割合がユーザーの決定情報の占める割合より多く、内容を考える負担のある項目が多いことが考えられた。入力方法はテキスト入力の割合がシェア対象の中で最も多く、比較的負担の大きい項目が多いことが考えられた。個人情報の割合はシェア対象の中で最も多く、ユーザーによっては不安を感じる項目が多いことが考えられた。
 +
 
 +
 シェア対象「スキル」では、入力項目・必要操作の数は、同じシェア対象であっても様々であった。ユーザーの既定情報が占める割合がユーザーの決定情報の占める割合より多く、内容を考える負担のある項目が多いことが考えられた。入力方法はテキスト入力の割合がシェア対象の中で最も多く、比較的負担の大きい項目が多いことが考えられた。個人情報の割合はシェア対象の中で最も多く、ユーザーによっては不安を感じる項目が多いことが考えられた。
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
+
 シェア対象「モノ」では、入力項目・必要操作の数は比較的少ないものが多いことが分かった。入力ユーザーの既定情報よりもユーザーの決定情報の方が少ないが、その他の情報の割合が最も高く、情報入力以外の操作の負担が大きいことが考えられた。入力方法は、入力方法はチェックによるものの割合がシェア対象の中で最大であり、比較的負担の少ない項目が多いことが考えられた。個人情報の割合は少なく、ユーザーによっては不安を感じる項目が少ないことが考えられた。  
  
 +
 シェア対象「移動」では、入力項目・必要操作の数は多いことが分かった。ユーザーの決定情報の割合が大きく、登録時に何を入力するかを考える負担が大きいことが考えられた。入力方法はプルダウンによるものの割合がシェア対象の中で最大であり比較的入力の負担の少ない項目が多いと考えられた。個人情報の割合がシェア対象の中で最少でありユーザーによっては不安を感じる項目が少ないと考えられた。
 +
{{clear}}
  
 
==まとめ==
 
==まとめ==
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
+
 「入力項目・必要操作のばらつき」、「入力項目・必要操作の数」、「入力項目・必要操作をユーザーの入力の自由度」、「入力方法」、「求められる情報が個人情報であるかとうか」といった観点から見た、各シェア対象の会員登録の特徴を発見することができた。
 
+
<br>
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
+
<br>
 +
<br>
  
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 +
<br>
 +
 +
==参考文献==
 +
・野田哲夫, 王皓: シェアリングエコノミーと既存市場との競合と融合―シェアリングエコノミーによる経済効果推計のための考察―, 経済科学論集 46, 1-24, 2020
  
 +
・野田哲夫, 田中哲也, 王皓, 泉洋一, 角南英郎, 野澤功平: 地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題, 経済科学論集 45, 1–29, 2019
  
==参考文献・参考サイト==
+
・芝香: シェアビジネスの利用動機に SNS の信頼性が及ぼす影響 ――SNS の信頼性に関する実証研究――經營學論集 88(0), F10-1-F10-11, 2018
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
 
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
 
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
 
  
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
+
・水野誠, 大西浩志, 澁谷覚, 山本晶, デジタルメディア環境下のC 2 C インタラクション―研究動向の概観と展望, マーケティング・サイエンス 26(1), 7, 2019
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
  
[[Category:未設定]]
+
 
 +
 
 +
[[Category:その他のデザイン]]

2020年10月24日 (土) 17:51時点における最新版


小原拓也 / 九州大学 大学院芸術工学府
OHARA Takuya / Graduate School of Design, Kyushu University
田村良一 / 九州大学 大学院芸術工学研究院
TAMURA Ryoichi / Faculty of Design, Kyushu University

Keywords: Sharing Service, Service Platform


Abstract
The market for sharing services has been expanding in recent years. The Japanese government has high hopes for the growth of this movement. At the same time, however, sharing services are less prevalent in Japan than in other countries, and many people are still concerned about the use of sharing services. First, we examine the "input items" and "necessary operations" in the registration process, which are the first barriers to using sharing services. Secondly, the items raised are classified. Third, we classify the services based on the category of items and discuss the characteristics of each group.



背景と目的

 近年シェアリングサービス市場が拡大している。この動きによる周辺ビジネスの成長など、日本政府の期待も大きい[1]。 一方で、日本ではシェアリングサービスが諸外国に比べて普及しておらず、シェアリングサービスの利用に関して懸念を抱く人も未だに多い[2] シェアリングサービス自体の定義も文献により様々である。また、シェアリングサービスの業種による分類は存在するものの、利用者の利用意向と密接に関わると予想される登録手続き体の内容に沿った類型化や利用上の懸念事項に関する研究は、管見の限りみられない。

 そこで本研究では、シェアリングサービスを利用する際に最初の障壁となる登録手続きについて、必要とされる登録内容に基づき、特徴を明らかにすること目的とする。

 なお、本研究におけるシェアリングサービスとは、参考文献[3]をもとに「資産、リソース、時間、スキルをこれまで不可能だった規模で共有できるようにしたもので、従来型サービスを除いたもの」とすることとした。


研究の方法

1.既存のシェアリングサービスの分類方法について整理するため、既存の研究や文献の調査を行った。

2.一般社団法人シェアリングエコノミー協会に加盟しているシェア会員が提供するサービスの中から、前述した本研究でのシェアリングサービスの定義に一致するものを選出した。

3.選出したシェアリングサービスに実際に会員登録を行い、登録に必要な入力項目と必要操作を抽出した。

4.抽出した登録に必要な入力項目と必要操作について、数量化理論III類を用いて潜在変数を導き、シェア対象によってどのような差異が見られるかを明らかにした。

5.登録に必要な入力項目と必要操作を「ユーザーの決定の自由度」、「入力方法」、「個人情報」という3つの観点から分類し、各シェア対象のサービスの会員登録にどのような特徴があるか考察した。


文献調査の結果

表1.総務省によるシェアリングサービスの分類

シェアリングサービスは、シェアの対象となるものによって分類されることが多い分かった。その代表的な例として、総務省の「モノ」「空間」「スキル」「移動」「お金」といったシェア対象によるシェアリングサービスの分類を表1に示す。




調査対象の選定

表2.調査対象となったサービス

該当するシェアリングサービスとして79種類の事例を収集することができた。そのなかで、調査不可能であった13種類のサービス、事前の会員登録が必要ない4種類のサービスを除くこととした。調査対象とした62種類のサービス一覧を表2に示す。




結果

入力項目・必要操作の抽出

表3.抽出された入力項目と必要操作
図1.入力項目と必要操作の数の分布

 抽出された入力項目・必要操作は「ユーザー名」「氏名」「パスワード」など、任意のものも含めて44項目であった。抽出された入力項目・必要操作を表3に示す。

 62サービス全体では、項目数が1~16の幅があり、5項目であるサービスが最も多く、4項目、6項目であるサービスが次いで多い結果となった。シェア対象別にみていくと、シェア対象「スペース」では、7項目のサービスが最も多く、3~16項目の幅があった。シェア対象「スキル」では、4項目のサービスが最も多く、1~16項目の幅があった。シェア対象「モノ」では、5項目のサービスが最も多く、9項目以上のサービスが存在しなかった。シェア対象「移動」では、13項目以下のサービスが存在せず、14項目、16項目のサービスのみが存在した。これらをまとめたグラフを図に示す。



入力項目・必要操作のばらつき

図2.成分1-2、成分1-3の散布図

 相関係数の差が意向小さくなる成分3までを用いて散布図を作成した。

 成分1-2の散布図を見ると、シェア対象「スペース」のサービスは第1、第2、第4象限に渡って分布し、シェア対象「スキル」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「モノ」のサービスは第1象限のみに分布し、シェア対象「移動」のサービスは第1象限のみに分布した。

 同様に成分1-3の散布図を作成すると、シェア対象「スペース」のサービスは第1、第3、第4象限に渡って分布し、シェア対象「スキル」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「モノ」のサービスは第1、第4象限に分布し、シェア対象「移動」のサービスは第1、第4象限に分布した。成分1-2と成分1-3の散布図を図2、3に示す。




入力項目・必要操作の分類

表4.各シェア対象の会員登録に必要な項目の集計結果(一部)
表5.各シェア対象の会員登録に必要な項目の割合の平均

 登録手続きの入力項目・必要操作を次の3つの観点で分類した。

 まず、登録手続きの入力項目・必要操作をユーザーの入力の自由度に応じて、抽出した入力項目をユーザーが自由には決められない「ユーザーの既定情報」、ユーザーが自由に決められる「ユーザーの決定情報」、「その他の情報」の3つに分けて分類した。すると、 ユーザーの既定情報は「会社名」「担当者名」「電話番号」など20項目、ユーザーの決定情報は「自己PR」「希望報酬」「依頼内容」など16項目、その他の項目は「SMS認証」「メールアドレス認証」「クーポン登録」など6項目に分類することができた。

 次に、入力方法はユーザーが既存の選択肢を選ぶ「プルダウン」、「チェック」と直接テキストや数字を入力する「テキスト入力」、「その他の操作」の4つに分けて分類した。

 最後に、登録手続きの入力項目・必要操作を個人情報保護法に基づき、「個人情報」に当たるものと「その他の情報」の2つに分類した。分類の結果、個人情報は「氏名」や「生年月日」などの19項目、その他の情報は「ユーザー名」や「希望報酬」などの25項目であった。以上の3つの観点から分類した項目をどの程度含んでいるかの集計結果の一部を表4に、シェア対象ごとにどの程度割合含んでいるかまとめたものを表5に示す。



考察

表5.各シェア対象の4つの観点のまとめ

 シェア対象「スペース」では、入力項目・必要操作の数は、同じシェア対象であっても様々であった。ユーザーの既定情報が占める割合がユーザーの決定情報の占める割合より多く、内容を考える負担のある項目が多いことが考えられた。入力方法はテキスト入力の割合がシェア対象の中で最も多く、比較的負担の大きい項目が多いことが考えられた。個人情報の割合はシェア対象の中で最も多く、ユーザーによっては不安を感じる項目が多いことが考えられた。

 シェア対象「スキル」では、入力項目・必要操作の数は、同じシェア対象であっても様々であった。ユーザーの既定情報が占める割合がユーザーの決定情報の占める割合より多く、内容を考える負担のある項目が多いことが考えられた。入力方法はテキスト入力の割合がシェア対象の中で最も多く、比較的負担の大きい項目が多いことが考えられた。個人情報の割合はシェア対象の中で最も多く、ユーザーによっては不安を感じる項目が多いことが考えられた。

 シェア対象「モノ」では、入力項目・必要操作の数は比較的少ないものが多いことが分かった。入力ユーザーの既定情報よりもユーザーの決定情報の方が少ないが、その他の情報の割合が最も高く、情報入力以外の操作の負担が大きいことが考えられた。入力方法は、入力方法はチェックによるものの割合がシェア対象の中で最大であり、比較的負担の少ない項目が多いことが考えられた。個人情報の割合は少なく、ユーザーによっては不安を感じる項目が少ないことが考えられた。  

 シェア対象「移動」では、入力項目・必要操作の数は多いことが分かった。ユーザーの決定情報の割合が大きく、登録時に何を入力するかを考える負担が大きいことが考えられた。入力方法はプルダウンによるものの割合がシェア対象の中で最大であり比較的入力の負担の少ない項目が多いと考えられた。個人情報の割合がシェア対象の中で最少でありユーザーによっては不安を感じる項目が少ないと考えられた。



まとめ

 「入力項目・必要操作のばらつき」、「入力項目・必要操作の数」、「入力項目・必要操作をユーザーの入力の自由度」、「入力方法」、「求められる情報が個人情報であるかとうか」といった観点から見た、各シェア対象の会員登録の特徴を発見することができた。



脚注

  1. 総務省 ウェブページ, https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242110.html (最終閲覧2020年7月5日)
  2. PWC japan, 国内シェアリングエコノミーに関する意識調査 2019
  3. 内閣官房シェアリングエコノミー促進室https://cio.go.jp/share-eco-center/ (最終閲覧2020年7月5日)など9つの文献


参考文献

・野田哲夫, 王皓: シェアリングエコノミーと既存市場との競合と融合―シェアリングエコノミーによる経済効果推計のための考察―, 経済科学論集 46, 1-24, 2020

・野田哲夫, 田中哲也, 王皓, 泉洋一, 角南英郎, 野澤功平: 地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題, 経済科学論集 45, 1–29, 2019

・芝香: シェアビジネスの利用動機に SNS の信頼性が及ぼす影響 ――SNS の信頼性に関する実証研究――經營學論集 88(0), F10-1-F10-11, 2018

・水野誠, 大西浩志, 澁谷覚, 山本晶, デジタルメディア環境下のC 2 C インタラクション―研究動向の概観と展望, マーケティング・サイエンス 26(1), 7, 2019