「子ども自身が身近だと感じる居場所の研究」の版間の差分
(→研究対象) |
(→研究対象) |
||
40行目: | 40行目: | ||
長すぎる、短く、追加条件書く<br> | 長すぎる、短く、追加条件書く<br> | ||
人の生涯をいくつかの段階に分け、その段階の発達の特徴を整理したものを「発達段階」という。その中で、アメリカの社会学者であるハヴィガースト(Havighurst)とアメリカの発達心理学者のエリクソン(Erikson)は、生涯発達という視点を含めた発達理論を展開した。子どもは、ハヴィガーストによると、6歳∼12歳を児童期、12歳∼18歳を青年期と区分している。エリクソンによると、6歳∼13歳頃を学童期、13歳∼22歳頃を青年期と区分している。また、文部科学省によると、小学生を学童期、中学生を青年期、高校生を青年中期と区分している。子どもの発達の道筋やその順序においては、共通してみられる特徴がある。一方、子どもは一人一人異なる資質や特性を有し、成長には個人差がある上、社会構造の変化に伴い、子どもの成長にも大きな変容が生じてきている。一般的には、小学校低学年は、善悪の判断は、大人の権威に依存してなされ、教師や保護者の影響を受けやすい。小学校高学年は、集団の規則を理解し、集団活動に主体的に関与したり、遊び等では自分達で決まりを作り、ルールを守るようになる。また、道徳的判断については、行為の結果と共に行為の動機をも十分に考慮できるようになる。青年前期は、思春期に入り、親や友達と異なる自分独自の内面の世界があることに気づき始めると共に、自意識と客観的事実との違いに悩み、様々な葛藤の中で、自らの生き方を模索し始める。青年中期は、親の保護のもとから、社会へ参画し貢献する、自立した大人になるための最終的な移行時期であり、思春期の混乱から脱しつつ、大人の社会を展望するようになり、大人の社会でどう生きるのかという課題に対し、真剣に模索するようになる。<br> | 人の生涯をいくつかの段階に分け、その段階の発達の特徴を整理したものを「発達段階」という。その中で、アメリカの社会学者であるハヴィガースト(Havighurst)とアメリカの発達心理学者のエリクソン(Erikson)は、生涯発達という視点を含めた発達理論を展開した。子どもは、ハヴィガーストによると、6歳∼12歳を児童期、12歳∼18歳を青年期と区分している。エリクソンによると、6歳∼13歳頃を学童期、13歳∼22歳頃を青年期と区分している。また、文部科学省によると、小学生を学童期、中学生を青年期、高校生を青年中期と区分している。子どもの発達の道筋やその順序においては、共通してみられる特徴がある。一方、子どもは一人一人異なる資質や特性を有し、成長には個人差がある上、社会構造の変化に伴い、子どもの成長にも大きな変容が生じてきている。一般的には、小学校低学年は、善悪の判断は、大人の権威に依存してなされ、教師や保護者の影響を受けやすい。小学校高学年は、集団の規則を理解し、集団活動に主体的に関与したり、遊び等では自分達で決まりを作り、ルールを守るようになる。また、道徳的判断については、行為の結果と共に行為の動機をも十分に考慮できるようになる。青年前期は、思春期に入り、親や友達と異なる自分独自の内面の世界があることに気づき始めると共に、自意識と客観的事実との違いに悩み、様々な葛藤の中で、自らの生き方を模索し始める。青年中期は、親の保護のもとから、社会へ参画し貢献する、自立した大人になるための最終的な移行時期であり、思春期の混乱から脱しつつ、大人の社会を展望するようになり、大人の社会でどう生きるのかという課題に対し、真剣に模索するようになる。<br> | ||
+ | |||
また、居場所については、2000年代以前に発行だれた辞典には「いどころ」「座る場所」等の物理的な側面だけしか記載されていなかったが、2000年代以降の辞典では、「身を落ち着ける場所」等の心理的な側面も盛り込まれるようになり、物理的・心理的両方の側面から「居場所」は定義されている。また、中島ら(2007)は、「居場所」は他者から認められたり、他者から自由になって自分を取り戻したりして得られるような「自分の存在を確認できる場所」と定義している。また、人間がもつ重要な要素である「他者との関わり」の視点から、他者との関わりをもつことで自分を確認できる場所を「社会的居場所」、他者との関わりから離れて自分を取り戻せる場所を「個人的居場所」と分類している。本研究においては、「社会的居場所」に注目し、以下に示す条件を満たす場所を研究対象とする。<br> | また、居場所については、2000年代以前に発行だれた辞典には「いどころ」「座る場所」等の物理的な側面だけしか記載されていなかったが、2000年代以降の辞典では、「身を落ち着ける場所」等の心理的な側面も盛り込まれるようになり、物理的・心理的両方の側面から「居場所」は定義されている。また、中島ら(2007)は、「居場所」は他者から認められたり、他者から自由になって自分を取り戻したりして得られるような「自分の存在を確認できる場所」と定義している。また、人間がもつ重要な要素である「他者との関わり」の視点から、他者との関わりをもつことで自分を確認できる場所を「社会的居場所」、他者との関わりから離れて自分を取り戻せる場所を「個人的居場所」と分類している。本研究においては、「社会的居場所」に注目し、以下に示す条件を満たす場所を研究対象とする。<br> |
2021年10月20日 (水) 15:18時点における版
- サブタイトルがある場合はここに記載 -
注)
- この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
- 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
- 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
- 見出しの語句は参考例です。
- 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。
- 富永由佳 / 九州大学大学院 芸術工学府 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
- Yuka TOMINAGA / Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
- ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
- ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
Keywords: Product Design, Visual Design ← キーワード(斜体)
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
目次
背景と目的
近年、少子化や核家族化、都市化といった社会構造の変化により、子どもを取り巻く環境が大きく変化している。地域社会においては、地縁的な繋がりの弱まりや人間関係の希薄化が進み、それに伴い地域の教育力が低下している。
子ども時代の様々な年齢層の人々との触れ合いは、異なる価値観や考え方との出会いであり、それらのやりとりの中で、他者への説明、自分と他人との比較、感情のコントロールなどの社会的なスキルの向上に繋がっている。しかし、このような機会が少なくなた現代の子ども達に対し、人間関係を構築する力や、社会性の減少といった問題が指摘されるようになった。これらのことから、子ども達と地域の大人や異世代の子ども等との、多様な交流の場が望まれるようになり、地域コミュニティの役割が見直され始めた。
子どもの居場所に関しても子ども達が地域の大人、異世代の子どもと触れ合う機会を提供できる環境が求められるようになった。そして、そのような場の提供が近年、増加傾向にある。
一方で、現代の子ども達は、興味や関心、世代の違いを超えてコミュニケーションをとることを苦手と感じ、相互に理解する能力が低下している[1]との指摘がある。また、インターネットを通じたコミュニケーションが子ども達に普及しており、子どもが他者と直接的な関わりを持つ機会が減少している。そのため、子どもの中には、子どものために作られた、地域に住む多世代の人々との交流の機会を併せ持つ居場所に対して、とっつきにくさや、抵抗感を抱いている子もいるのではないかと考える。しかし、多世代交流できたり、思いを受け止めてくれるような大人がいる地域の場が、強制的ではなく、自然に子ども達の生活の一つの場として選択され活用されることが、子どにとって良い影響が与えられることも事実である。
そこで、本研究では、地域に住む多世代の人々との交流の機会を併せ持つ子どもの居場所に焦点を当てる。そして、このような居場所に来る子どもの特性、子ども達がどのようにしてこのような居場所の存在を知り、訪れ、居場所感を高めていくのかについて考察すること、それによって今後の子どもの居場所づくりにおいて、子どもにとって身近な存在となるような場にするための条件を得ることを目的とする。
研究方法
まず、文献等により、既往の研究を整理し、子どもの居場所に関する考え方の変遷や子どもの居場所としてどんな居場所が必要とされているのかを調査し、整理を行う。次に、実際に子どもの居場所として場所の提供を行っているものにどのようなものがあるかをWebサイト等により調査し、実際に運営されている子どもの居場所事例を整理し、その特徴や傾向等について分析する。また、子ども達に活用されている居場所事例のフィールド調査を行い、居場所での子ども達の過ごし方等を観察すると同時に、ユーザーである子ども達と居場所運営者との関係、居場所運営者の考えや居場所の周知方法、運営面での課題等についてヒアリング調査を行う。以上の調査から得られる情報をもとに分析を行い、子ども達にとって身近と感じられる居場所の条件を抽出する。
研究対象
長すぎる、短く、追加条件書く
人の生涯をいくつかの段階に分け、その段階の発達の特徴を整理したものを「発達段階」という。その中で、アメリカの社会学者であるハヴィガースト(Havighurst)とアメリカの発達心理学者のエリクソン(Erikson)は、生涯発達という視点を含めた発達理論を展開した。子どもは、ハヴィガーストによると、6歳∼12歳を児童期、12歳∼18歳を青年期と区分している。エリクソンによると、6歳∼13歳頃を学童期、13歳∼22歳頃を青年期と区分している。また、文部科学省によると、小学生を学童期、中学生を青年期、高校生を青年中期と区分している。子どもの発達の道筋やその順序においては、共通してみられる特徴がある。一方、子どもは一人一人異なる資質や特性を有し、成長には個人差がある上、社会構造の変化に伴い、子どもの成長にも大きな変容が生じてきている。一般的には、小学校低学年は、善悪の判断は、大人の権威に依存してなされ、教師や保護者の影響を受けやすい。小学校高学年は、集団の規則を理解し、集団活動に主体的に関与したり、遊び等では自分達で決まりを作り、ルールを守るようになる。また、道徳的判断については、行為の結果と共に行為の動機をも十分に考慮できるようになる。青年前期は、思春期に入り、親や友達と異なる自分独自の内面の世界があることに気づき始めると共に、自意識と客観的事実との違いに悩み、様々な葛藤の中で、自らの生き方を模索し始める。青年中期は、親の保護のもとから、社会へ参画し貢献する、自立した大人になるための最終的な移行時期であり、思春期の混乱から脱しつつ、大人の社会を展望するようになり、大人の社会でどう生きるのかという課題に対し、真剣に模索するようになる。
また、居場所については、2000年代以前に発行だれた辞典には「いどころ」「座る場所」等の物理的な側面だけしか記載されていなかったが、2000年代以降の辞典では、「身を落ち着ける場所」等の心理的な側面も盛り込まれるようになり、物理的・心理的両方の側面から「居場所」は定義されている。また、中島ら(2007)は、「居場所」は他者から認められたり、他者から自由になって自分を取り戻したりして得られるような「自分の存在を確認できる場所」と定義している。また、人間がもつ重要な要素である「他者との関わり」の視点から、他者との関わりをもつことで自分を確認できる場所を「社会的居場所」、他者との関わりから離れて自分を取り戻せる場所を「個人的居場所」と分類している。本研究においては、「社会的居場所」に注目し、以下に示す条件を満たす場所を研究対象とする。
<対象とする子どもの居場所の条件>
・親と学校の先生以外の大人(地域の大人)と関わりを持てる
・異世代の子どもと関わりを持てる
・地域型である
・間接的ではなく直接的
・親が子どもを連れてくるというスタイルではなく、子ども自身で居場所を知り、自分自身で訪れることができる
・無料∼低額
・預かりというスタイルではない
・登録制ではない
・予約制ではない
・居場所に来てこれをしなければならないとか、プログラムが組まれているとかではない
・一定期間(3年以上)運営できている
・人数制限を設けていない
・現在も運営している(確認・判断ができないところは除く)
以上を踏まえ、本研究で対象とする子どもは、自分の意志で地域内にある自分にとっての居場所を見つけられる子どもとし、主体的な行動・判断ができるようになる小学校高学年から、親の保護から離れ行動範囲が一気に拡大する前の中学生までとする。また、小学校高学年の時期の課題として、メディアを通じた疑似体験・間接体験が多くを占め、人・モノ・実社会に直に触れる直接体験の機会が減少していることが指摘されている。中学生の時期の課題としては、思春期に入り、不登校の子どもの割合が大幅に増加する傾向や青年期全てに共通する引きこもりの増加といった傾向が見られることが指摘されている。一方で、Benesse教育研究開発センターの調査によると、子ども(小・中学生)時代に、親子関係はもちろん、親や学校の先生以外の大人や友達との交流体験が、成人後の仕事における態度・能力に繋がっている可能性があることが分かった。以上から、この年代に対しての実社会への興味・関心を持つきっかけづくりの必要性が高いことが分かる。これらのことも、この年代を対象とした理由の1つである。
子どもの居場所に関する文献調査
子どもの居場所に関する考え方の変遷
「居場所」という言葉が登場するのは1980年代であり、学校に行けない子どもに対して設けられた、民営の「フリースペース」、「フリースクール」と称する学校以外の場所を「居場所」として捉えていた。しかし、「学校拒否」の子ども達の数は増加し続け、文部省は1992年、「学校拒否(不登校)問題について-児童生徒の『心の居場所』づくりを目指して-」という報告書において、学校が「心の居場所」である必要性を提唱した。文部省の報告書以前、居場所と言えば心理的な意味を帯びつつも物理的な空間を伴う場所であった。しかし、報告書以降、居場所が必ずしも物理的空間を伴わない形で捉えられるよになった。居場所という言葉は小中学生の不登校児童生徒の問題に関連して用いられることが多かったが、不登校児童生徒の問題としてではなく、学校全体、子ども全体の問題として居場所が論じられるようになった。
近年は、子どもを取り巻く貧困の格差等の社会的課題も相まって、今を生きる子ども達の「居場所のなさ」を指摘する声があがっている。「学童保育」への民間企業の参入や、障がい児も対象とした「放課後デイサービス」、子どもが一人でも安心して過ごせる場所として食事を提供する「子ども食堂」等も地域で広がりを見せている。
研究の位置づけ
事例調査
子どもの居場所
赤も風に弾きて毎晩う。あの方はすきの工合んもので。
外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふ
対象とする子どもの居場所
「子ども」「居場所」とそれぞれ「地域」「NPO法人」「集まる」をキーワードに用いて、googleで実際に運営されている研究対象とする子どもの居場所を検索した。
フィールド調査
地域の中で、子どもの居場所となっている「子どもの絵本専門店エルマー」と「毛髪改善専門美容室ROSSO hair design」、「さわら子ども食堂」「山王学舎」でヒアリング調査を行った。
絵本屋さんでは
美容室では、
さわら子ども食堂では、
「山王学舎」では、
まとめ
今後は、事例調査を引き続き行い、実際に運営されている子どもの居場所を整理し、その特徴や傾向等について分析を行う。それと同時に、現在行っているフィールド調査についても、引き続き追加調査を行い、考察を深めていく。
脚注
- ↑ 文部科学省 コミュニケーション教育推進会議 「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために∼『話し合う・創る・表現する』ワークショップへの取り組み∼」(2011.8.29)
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)