社会実装の視点よりのDAC技術を家電化する可能性

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search


趙 健超 / 九州大学 芸術工学府
Zhao Jianchao / Kyushu University


Keywords: Speculative Design, Future Triangle


Abstract
Through the existing technology of (DAC, Direct Air Capture) to capture carbon dioxide in the air, the future application of this technology is envisaged, such as vehicles, infrastructures and household appliances.. Through the theory of Future Triangle, the possibility of DAC technology in household appliances is discussed, and further experiments are planned in the future.


研究背景

 地球温暖化に伴い、「カーボンニュートラル」が世界数多くの国家の政策に組み入れられており、日本も2050年までに「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル」を目指すことを宣言。持続可能な開発目標SDGsにも同様に「エネルギーをみなさんに、そしてクリーンに」という目標がある。そこで、デザインの役割として近未来で「エネルギ・サーキュレーション」を人々に提示する必要がある。

先行研究

 九州大学では、藤川茂紀教授たちは大気に含まれているCO2を直接回収する技術を研究されている。この技術はDACといい、英語の「direct air capture」の頭文字である。この研究は、簡単に言えば、大気中のCO2を高分子分離膜に通過させ、一定の化学的反応の上、有機物に合成する技術である。DAC技術のメリットは、小型の分離膜が技術の適用範囲を拡大することができ、将来のいずれの場合にしてもCO2の回収に可能性を提供できることにある。例えば、ガスコンロのところで燃焼による排出されたCO2をDAC分離膜に通過させ、水素などとの融合でメタンやエタノールのような有機物に合成する。得られた新しいエネルギーはお風呂でも利用できる。いわばエネルギーの再利用のことである。



研究方法

 方法論  未来向けのスペキュラティヴ・デザインの方法論の下で、DAC-Uの社会実装にも無限な可能性が与えられた。といっても、未来は無闇に幻想されるべからず、現状と過去からの制約や、未来への合理的な推測を受けなければならない。いわゆる「フューチャートライアングル(未来の三角)」という理論である。  フューチャートライアングルの3つの角は、現在の推力、未来の引力と過去の重力である。詳しく言えば、「現在の推力」はすなわち現状、例えば地球温暖化やDAC技術の発端などであり、未来の引力は例えば、生態の完全回復または崩壊、人々が先端技術への不安などである。過去の重力は、歴史の中で人々が同じようなことへの反応である。例えば、過去の社会活動や行政の状況などである。

 社会実装の検討方法  DAC技術を社会実装する発想が必要であることで、以下の段階で進む。  まず、現時点から、DAC技術のデザイン的な発想により、未来を描いてみる。  そして、理想的な未来をプロモーションを通し、現時点の一般市民に伝える。  次に、市民の意見を聞き、描いた未来図を修正し、逆にDAC技術の方向性を示す。  こうしたら、一般市民がこの技術への理解のみならず、更に新しい生活への期待を抱えることこそがDAC技術を社会実装する念願である。


今までの進捗

交通機関のDAC
家庭用のDAC発想

 現時点より展望すると、DAC技術が社会に寄与できる未来図は多様である。例えば、交通機関のDACや基礎施設のDAC、家庭用のDAC、大小企業のDACいろいろある。私は研究生期間に交通機関や基礎施設、家電におけるDAC技術をベースにした製品のデザインスケッチを描いた。例えば、燃料自給の大型ドローンやショッピングセンターでのCO2回収のロボット、各部屋に応じたCO2回収の家電などであった。その中で、「家電化」を研究課題にする原因は、性別や年齢を問わず、家電は人々の日常生活に一番近いものであり、未来のDAC家電の可能性への検討を通し、DAC技術を人々に理解させ、生活に浸透できることである。スケッチを描いていた間、私はDAC技術と家電の関係性を考え、DAC家電における未来の方向性の仮設をいくつか想像した。「スケッチ」による具体的な表現と「フューチャートライアングル」の概念により、その仮設を明らかにしたいと考える。この研究は単に技術を適用するデザイン提案だけではなく、未来構想するデザインの方法の研究ともなる。


今後の計画

フューチャートライアングルの発想

 DAC-Uを家電化する可能性の検討方法について、現時点において以下のように進めていく予定である。  まず、既存のDAC技術より、未来の家電に対する具体的なデザインをできるだけ多く発想。  次に、一般市民にDAC技術と家電を披露し、評価してもらう。  ついで、得られた評価を定量化し、その結果を踏まえ逆にDAC-U家電の実装の仮想を修正し、更にDAC技術の家電における方向性を示す。  例えば、デザインされた家電を「コスト」「テクノロジー」「安全性」3つの角度から採点をとるようになる。  また、DACを家電化する可能性への検討を通し、スペキュラティヴデザイン方法論を生かし、DACの社会実装の方法論を導き出す。社会的には、市民にこの斬新な家電や技術、生活を明らかにさせ、デザイン学の更なる発展にも寄与する。


脚注


参考文献・参考サイト

  • スペキュラティヴ・デザイン : 問題解決から、問題提起へ。 : 未来を思索するためにデザインができること(2015) アンソニー・ダン, フィオナ・レイビー
  • Questioning the Future(2002) Sohail Inayatullah