Web管理情報

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search

目次

新年度用 MediaWiki の準備

DBの準備とインストール

  • 新規DB jssd5th202X を作成
  • MediaWiki を新規インストール
    • 現行サーバーの仕様に最適な、mediawiki-1.32.1 を www/html に展開
    • フォルダ名を jssd5th202X に変更
    • mw-config と images のパーミッションを書き込み可能に変更
    • 初期セットアップを行う
    Wiki名は JSSD5th202X / 公開Wiki / ライセンスのフッターは付けない
    生成された LocalSettings.php をアップ


初期セットアップ

  • 管理ページへのリンクを容易にするため、現行サイトから「利用者:inoue.ko」の内容を複製
  • メインページを準備
    • MediaWiki:Mainpage にアクセスして
    • メインページ > 日本デザイン学会第5支部 に変更
  • サイドバーを準備
    • MediaWiki:Sidebar にアクセスして
    • サイドバーの内容を前年のものからコピー
  • ロゴの準備
    • FTPアクセスして resources/assets に logo.png をアップロード
    • LocalSettings.php で、ロゴのデータ指定部分を変更して再アップ
    $wgLogo = "$wgResourceBasePath/resources/assets/logo.png";
  • スタイル設定
  • 以下の機能拡張をインストール(FTPで extensionsディレクトリにアップするだけ)
    • UserMerge
    • EmbedVideo
  • LocalSettings.php で以下の部分を現行のものを参考に記載して FTPで再アップ
    • 閲覧・編集権限の設定
    • 機能拡張の有効化


基本記事の複製

  • 編集ガイドのページを現行のものから複製
  • テンプレート:Clear を作成
  • 編集ガイド説明用の以下の2つの画像をアップロード
    • HanakoKyusanFig01.jpg
    • SignatureIcon.png
  • 解説動画のページを現行のものから複製
> 動画が正常に埋め込まれることを確認


初期利用者登録

  • 第5支部幹事全員のアカウントを登録 > ビューロクラット、グループjssd5th
その後、全員にアカウント情報を案内
  • テストユーザー Test の登録(グループなし>編集権限なし)



開催主催校・開催日程の決定

  • 支部幹事会にて開催校の決定(毎年◯月までに)
  • 開催校にて会場・開催日時の決定(毎年◯月までに)
  • 実行委員メンバーの決定+役割分担



開催案内

準備

  • 当サイト上に、日時・場所・開催実行委員会等を掲載
  • はじめにお読みください の内容を再確認し、必要に応じて新仕様に修正
  • jssd5th@gmail.com の「自動転送先」を 開催校担当者へ変更
  • GoogleDrive上に「発表会20XX」という名称の当該年度専用フォルダを作成し、必要なファイルはそこで作成するようにする。
    • 発表エントリー用 GoogleFormas
    • 発表エントリー回答受け付けシート(GoogleFormasが自動生成)
    • 参加エントリー用 GoogleFormas
    • 参加エントリー回答受け付けシート(GoogleFormasが自動生成)
    • エントリー一覧共有用 GoogleSpreadSheet:発表一覧マスター


メールによる案内

  • 支部会員の皆様へ
    • 開催校 > 支部会員へ
    • 送信元は、開催校の個人メルアド or jssd5th@gmail.com
  • 日本デザイン学会会員全員へ
    • 第5支部長 > 学会本部事務(松原様)> 全会員へ



エントリー受付

受け付け方法

  • エントリーの受け付け方は、Webフォーム あるいは メールに必要事項を記載(開催校のやりやすい方法で)
注)2019年度は Googleフォーム(jssd5thアカウント)で、エントリーフォームを作成し受け付け(シートが自動でできるのでこの方が楽)
  • Webフォームの場合は、「研究発表・ライトニングトーク」と「参加のみ(事前参加申し込み)」を分ける
注)理由は締め切りが異なるため。
  • エントリーは「筆頭者」のみとし、「共同研究者」の情報は含めない
注)共同研究者情報は、発表概要の中に記載する。
  • 大学院生・学部生については「研究指導教員」の氏名とメールアドレスを合わせて登録
注)研究指導教員にも編集用のアカウントを発行


エントリー情報

  • 研究発表(口頭・ポスター)の場合:
発表筆頭者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 発表種別(口頭 or ポスター)/ 発表題目 / 懇親会参加の有無
  • ライトニングトークの場合 :
発表筆頭者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 発表題目 / 懇親会参加の有無
  • 参加のみ(事前登録) :
発表希望者:氏名 / 所属 / 会員or非会員 / e-mail / 懇親会参加の有無
注)当日参加も可能であるが、懇親会の人数規模を把握するためには事前エントリーを求めた方がよい
  • エントリー時の会員・非会員については・・
「発表会当日までに入会予定であれば「会員」にチェックしてください」とフォーム上に明記



エントリー受付期間中の作業(Web)

  • 支部の皆様が慣れるまでは Web管理者が担当します。


エントリー一覧の順次構築

  • エントリー情報を、「エントリー一覧」へ転記
    • 発表者:回収シートからコピー
    • 研究指導教員:氏名、メールアドレスを回収シートから抽出
  • 発表者と研究指導教員にパスワードを発行
パスワードはエントリー時刻の6桁を利用して設定(XXXXXX091628 など)


発表概要ページの初期作成作業


発表者アカウントの作成作業

  • 発表者用のアカウントは、MediaWiki 管理者権限で 特別:アカウント作成 から順次作成する
  • 利用者名はエントリー氏名(全角で姓名の間にスペースなし)とする
注)スペースを入れると全角か半角かでログイン時の混乱が生じるため
  • パスワードは「エントリー一覧の順次構築」で作成したもの
  • メールアドレス(入力必須)には、エントリー情報にあるメルアドを設定


受け付け完了メールの送信

発表予定者へ「受付完了・執筆案内メール」を個別送信

  • メールの発送には、本 MediaWiki のメール送信機能を利用(内容に個別のパスワードを含むため、個別に送信するしかありません。)
    • 特別:登録利用者一覧を表示 > 作成日順に並べ替えると対象者を見つけるのが楽
    • 送信対象者を決めて氏名をクリックして、アカウント個人ページに移動
    • 左サイドバーのメニューでこの利用者にメールを送信をクリックすると、メール送信画面が表示される

メール送信テンプレート


発表エントリー締め切り後の作業(Web)

  • エントリーフォームを使っていた場合は「回答の受け付け」を停止。
  • 「エントリー一覧(Googleスプレッドシート)」を「共有可」として、そのアドレスを開催校・支部役員で共有
  • Web上で「締め切りました」を明示
  • 20XX年度プログラム のページを作成し、エントリー順に発表題目と発表者の氏名・所属を列挙する
  • 順序は、研究発表(口頭)> ライトニングトーク で、それぞれ受け付け順
    • 注 2019年度、エントリー締め切り後に、ライトニングトークから研究発表への変更希望あり > これは発表種別が異なるものなので受け付けをお断りした。
  • 発表者全員のリストをCSV化して、Google Jssd5th アカウントの「連絡先」に登録(発表種別でカテゴリー分け)。
  • 研究指導教員へ指導学生のアカウント情報を送信(以下のテンプレート)

メール送信テンプレート




発表概要編集締め切り後の作業(Web)

締め切り

  • 概要集のページ個別に「管理者」権限で「ページの保護」をかける。
  • 締め切ったことをWeb上(トップページ、開催案内等)で明示
  • 開催案内のページの上の方にある、発表エントリー・概要執筆等の記事等、不要になった情報をページ下部へ沈めて、会場案内情報等を上部にあげる。
  • 発表会の2週間前に締め切る > この時点で念の為、全体バックアップ(システム管理者)


校正依頼

  • 研究指導教員・発表者へ「校正依頼」を送信する。
    • 注1)従来のPDFの場合も、受け取ったPDFをそのまま掲載できるケースは少なく、多くの場合は「修正依頼」を行なっていた
    • 注2)特に外国人留学生の日本語については、指導教員(共同研究者)によるチェック・修正が必要になる。
  • 概要集ページについては「ページの保護」を一旦解除する。

メール送信テンプレート



参加エントリー締め切り後の作業(Web)

参加者アカウントの作成作業

  • 参加者のアカウントは、MediaWiki 管理者権限で 特別:アカウント作成 から順次作成する(手順は発表者と同様)


参加者へアカウント情報の送信


メール送信テンプレート



最終準備

確定情報の Web掲載

  • 大会プログラムのWeb掲載
  • 会場アクセス等、詳細な情報をXXXX年度第5支部発表会に追記


最終メール案内

  • 発表者ならびに事前エントリーした参加予定者へ、以下の情報へ誘導するメールを送信。メールの内容は必要最小限として、Webページに誘導する(メールとWebの内容で食い違いがあるとまずい)。メール本文に多くの情報を書くと、混乱が生じやすい。Webを最新として、そちらに誘導する方が混乱は少ないです。
    • 開催案内のページ > 2019年度第5支部発表会
    • 座長情報を含む、確定版プログラムのページ > XXXX年度プログラム

メール送信テンプレート



会場準備(エントリー締め切り後)

2020年度は会場なし。以下、2019年度の参考

発表会場準備

  • 教室割り振り、発表機材の確認
  • プログラム作成
    • 研究発表(口頭)、研究発表(ポスター)、ライトニングトークの3種別。
    • 研究発表(口頭)は、テーマに応じてグルーピング。
    • 20分/1名(発表15分、質疑応答4分、予備1分)の2時間/6名を1セッション
  • 座長の依頼 参考:座長要領
    • 参加される第5支部幹事を主に
  • タイムキーパー、電灯、質疑応答マイク係り
    • 学生アルバイトで対応
    • 難しい場合は、教室の状況によると思いますが、座長が対応でも可
  • ポスター発表の設営補助
    • 学生アルバイトで対応


会計・受付準備

  • 銀行口座開設
    • 本部事務局から支部活動費15万円の補助あり。
    • 個人口座でも問題ありません。
  • ネームカード作成
    • ネームホルダー開催校で準備
    • ネームカード(デフォルト様式なし)
  • 領収書作成
    • 第5支部のゴム印あり
    • 領収書(デフォルト様式なし)
  • 受付業務
    • 受付の開始時刻の決定
    • 現金の授受、懇親会の参加確認、領収書
    • 第5支部で管理するミニ金庫(2個)あり
    • 学生アルバイトで対応
  • 会計報告
    • 残金が生じた場合、振込み手数料を差し引いた後、本部事務局へ返金



懇親会準備

  • 参加申し込み〆切後、大凡の参加人数を想定。
  • ケータリング手配



付記:ライトニングトーク関連 投稿フォームの準備

2019年度は、Googleフォームを使用しました。以下、その手順をメモしておきます。

フォームの作成

  • GoogleDrive に jssd5thアカウントでログイン
  • +新規>その他>Googleフォーム > フォームの作成画面が表示されます。
  • フォームの作成自体は、直感的にできるようになっています。
  • 書いた内容は、Googleドライブ上に自動保存されます。


フォームのアドレスの取得

  • 次に、このフォームを、メールやWebで案内する方法です。
  • 画面右上の「送信」を押すと「フォームを送信」というダイアログが表示されます(Fig.1 クリックで拡大)
  • 送信方法で、リンクアイコンを選択すると URL が表示されるので、これをコピーして、メールにペースト、あるいは Webページ上のリンク先に設定することで、フォームへ誘導することが可能です。


投稿された回答内容を表示する方法

  • 「回答内容を表示するページ」のリンク取得の方法は以下です(多少やっかいです)。
  • 別のブラウザで(つまりログインしていない一般訪問者として)、上記で取得したフォームのアドレスにアクセスし、フォームを表示します。
  • フォームが開いたら、一旦、動作確認を兼ねて、適当に回答を入力します。
  • [ 送信 ] すると > 「回答を受け付けました」のダイアログが出て「前の回答を表示」というリンクが見えます(Fig.2)。
  • これをクリックすると、これまでの回答状況が表示されます(Fig.3)。
  • フォームに回答した方には、これまでの回答状況(集計結果、自由記述の内容)が閲覧できるようになっています(デフォルト仕様、変更も可能)。
  • この時、ブラウザに表示されている URL をコピーして、Webページ上にリンクをつくると、「現時点での回答状況」へ誘導することが可能になります。