「人の分類法の分類」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「- ここにサブタイトルを記載 - <!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい --> <span style="color:red;">'''注)'''</span> *<s…」)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
- ここにサブタイトルを記載 -
 
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
; 川口俊興/ 九州大学 大学院芸術工学府 
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
: Toshiki Kawaguchi / Graduate School of Design, Kyushu University 
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
  
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
+
''Keywords: Classification of people, taxonomy, categorization, boundaries''
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
 
 
 
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
 
 
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
+
: This study concerns the classification of people. Categorizing people is a familiar, everyday activity that is essential for the smooth survival of both individuals and social systems. No one can live without classification, but classification is fraught with dangers. Classification of people often leads to prejudice and discrimination. Studying how the taxonomy is formed and how it affects society will help us better understand these issues. Different cultures, backgrounds, and social conditions can lead to different ways of categorizing and categorizing, and this allows us to see that there is diversity in the way people understand the world and relate to others.
 
 
 
 
  
  
 
==背景と目的==
 
==背景と目的==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。<ref>九大太郎, 2019, デザイン学研究 XXX巻X号 p.XX, 日本デザイン学会</ref>。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
 世の中には多くの「分ける」があり、それらは漠然としている事柄を分かろうとするための細分化である。つまり、「分かる」ために「分ける」を行うということだ。また、「分ける」という事は、同時にラベル付けをすることであり、ラベル次第では簡単に世界に分断が起きる。「分ける」の中でも、「人の分類」は、身近なところで日常的に行われている行為であり、一個人としても、社会システムとしても円滑に生存するのに必要不可欠である。同時に「人の分類」には大きな危険性が内在している。人の分類は、しばしば偏見や差別につながることがあるが、その分類法がどのように形成され、社会にどのような影響を及ぼすのかを研究することで、それらの問題に対する理解が深まる。また、異なる文化、背景、社会的条件によって、分類の仕方やカテゴリーが異なることがあり、これにより、人々が世界を理解し、他者との関係を築く方法にも多様性があることを知ることができる。以上を踏まえ、「分かる」ために「分ける」という行動を可視化することで、「分ける」と現代社会の曖昧な関係性を明らかにすることを目的とする。
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
+
[[ファイル:研究方法画像.png|thumb|right|400px|図1.研究の流れ]]
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>
+
1.「分ける」について<br>
 
+
 「分ける」や境界線についての知見を広げるために文献調査を行う。「分ける」についての多様な考え方に触れることで、「分ける」の概念を捉え直し、研究の方向性を定めていく。<br>
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
+
2-1. 一般的な感覚の調査<br>
{{clear}}
+
 人の分類についての一般的な感覚を知るために、Chat GPTへの調査とアンケート調査を行う。<br>
 
+
2-2. 行政の調査<br>
==結果==
+
 各行政機関が、どのように人を分類しているかを知るために、行政機関が公表している白書の文献調査を行う。<br>
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
+
2-3 学問の調査<br>
 
+
 各学問がどのように人を分類しているかを調査するため、文部科学省が科学研究費助成金に指定してる57分科の論文の文献調査を行う<br>
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
3 分析<br>
 +
 調査結果から分かった人の分類の要素を分類していく。各要素を分類しながら、レベル付けし、階級ごとに分けていく。それぞれのグループの関係性や各要素のレベルからマッピングを行い、人の分類法を明白な状態にする。<br>
 +
4 考察<br>
 +
 どのような「分ける」が存在し、今の社会を形成しているのか。また、「分ける」ことで何が分かり、分けないと、どのようなことが起きうるのかを、分析によって整理されたデータから「分ける」に対する見解を導き出す。作品制作の方向性を定める。<br>
 +
5 作品制作、発表、フィードバック<br>
 +
 考察から定めた方向性に沿って作品を制作し、「分ける」と現代社会の曖昧な関係性を明らかにする。<br>
  
 +
==結果・分析==
 +
 アンケート調査の結果
 +
[[ファイル:アンケート結果1.png|thumb|right|400px|表1. アンケートを票数でまとめた結果1]]
 +
[[ファイル:アンケート結果2.png|thumb|right|400px|表2. アンケートを票数でまとめた結果2]]
 +
一般的な感覚を広く探るため、特に調査対象者を設けなかった。期間は2023年6月1日から7月31日であり、合計28名にアンケート調査を行った。票数が最も多かった「性別」は、28名中23人が答えている。その割合は約82%である。また、16票の「年齢」と14票の「国籍」は、ほかのカテゴリーと大きな票差をつけていて、共に割合は50%を超えている。票数上位のカテゴリーは、プロフィール項目などに度々見られるものである。また、そのほかのカテゴリーでは、大凡のばらつきがあるが、人を大きく二別化するものが少ない。カテゴリーの票数が少なくなるほど、より個人的な価値観が見られる。特に1票のみのカテゴリーには、回答者の独特な考え方は反映されている。たとえば、「話題に対して肯定して広げるか、否定して終わらせるか」や「敬語を使った方が良い年上かどうか」などは、対人関係において回答者自身が何を大切にしているかが伺える。さらに、1票のみのカテゴリーの大半は、人を二別化するものであり、その解答には回答者の良し悪しの価値観が見られる。人の分類について聞くことで、その人自身が人に対して何をどんな主題で順列を付けているか分かる。つまり、普段の生活や会話では分かりにくい、他者の「人に対する価値観」が他者の「人の分類法」で分かる場合がある。また、長年に渡って、このアンケート調査を行うことで時代背景が反映され、世情を読み取る助けとなる可能性もある。このアンケート調査はとても興味深く、大いに価値があるものであり、研究の新たな価値と別の方向性が垣間見ることができた。
  
==考察==
+
==今後の展望==
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
アンケート結果の分析と行政、学問の調査結果を分析し、データを整理する。さらに作品の方向性を定め、研究目標を達成する作品を制作し展示する。
 
 
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
 
 
 
 
 
==まとめ==
 
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
 
 
 
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
 
 
 
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
 
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
・生物と無生物のあいだ(2007)福岡伸一<br>
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
・世界は分けても分からない(2009)福岡伸一<br>
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
+
・「よりよい社会」と言うならば がん闘病中の勅使川原真衣さんの問い<br>
 
+
https://digital.asahi.com/articles/ASR7L3T6TR7GULLI00H.html?fbclid=IwAR3vu3pHvmXWh60IyKJ4s11lfoe-hMSYlxOiNyeGRrRyFEjtGIlELYKw-6I (2023年6月21日閲覧)
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>

2023年10月19日 (木) 16:00時点における最新版


川口俊興/ 九州大学 大学院芸術工学府 
Toshiki Kawaguchi / Graduate School of Design, Kyushu University 


Keywords: Classification of people, taxonomy, categorization, boundaries

Abstract
This study concerns the classification of people. Categorizing people is a familiar, everyday activity that is essential for the smooth survival of both individuals and social systems. No one can live without classification, but classification is fraught with dangers. Classification of people often leads to prejudice and discrimination. Studying how the taxonomy is formed and how it affects society will help us better understand these issues. Different cultures, backgrounds, and social conditions can lead to different ways of categorizing and categorizing, and this allows us to see that there is diversity in the way people understand the world and relate to others.


背景と目的

 世の中には多くの「分ける」があり、それらは漠然としている事柄を分かろうとするための細分化である。つまり、「分かる」ために「分ける」を行うということだ。また、「分ける」という事は、同時にラベル付けをすることであり、ラベル次第では簡単に世界に分断が起きる。「分ける」の中でも、「人の分類」は、身近なところで日常的に行われている行為であり、一個人としても、社会システムとしても円滑に生存するのに必要不可欠である。同時に「人の分類」には大きな危険性が内在している。人の分類は、しばしば偏見や差別につながることがあるが、その分類法がどのように形成され、社会にどのような影響を及ぼすのかを研究することで、それらの問題に対する理解が深まる。また、異なる文化、背景、社会的条件によって、分類の仕方やカテゴリーが異なることがあり、これにより、人々が世界を理解し、他者との関係を築く方法にも多様性があることを知ることができる。以上を踏まえ、「分かる」ために「分ける」という行動を可視化することで、「分ける」と現代社会の曖昧な関係性を明らかにすることを目的とする。

研究の方法

図1.研究の流れ

1.「分ける」について
 「分ける」や境界線についての知見を広げるために文献調査を行う。「分ける」についての多様な考え方に触れることで、「分ける」の概念を捉え直し、研究の方向性を定めていく。
2-1. 一般的な感覚の調査
 人の分類についての一般的な感覚を知るために、Chat GPTへの調査とアンケート調査を行う。
2-2. 行政の調査
 各行政機関が、どのように人を分類しているかを知るために、行政機関が公表している白書の文献調査を行う。
2-3 学問の調査
 各学問がどのように人を分類しているかを調査するため、文部科学省が科学研究費助成金に指定してる57分科の論文の文献調査を行う
3 分析
 調査結果から分かった人の分類の要素を分類していく。各要素を分類しながら、レベル付けし、階級ごとに分けていく。それぞれのグループの関係性や各要素のレベルからマッピングを行い、人の分類法を明白な状態にする。
4 考察
 どのような「分ける」が存在し、今の社会を形成しているのか。また、「分ける」ことで何が分かり、分けないと、どのようなことが起きうるのかを、分析によって整理されたデータから「分ける」に対する見解を導き出す。作品制作の方向性を定める。
5 作品制作、発表、フィードバック
 考察から定めた方向性に沿って作品を制作し、「分ける」と現代社会の曖昧な関係性を明らかにする。

結果・分析

 アンケート調査の結果

表1. アンケートを票数でまとめた結果1
表2. アンケートを票数でまとめた結果2

一般的な感覚を広く探るため、特に調査対象者を設けなかった。期間は2023年6月1日から7月31日であり、合計28名にアンケート調査を行った。票数が最も多かった「性別」は、28名中23人が答えている。その割合は約82%である。また、16票の「年齢」と14票の「国籍」は、ほかのカテゴリーと大きな票差をつけていて、共に割合は50%を超えている。票数上位のカテゴリーは、プロフィール項目などに度々見られるものである。また、そのほかのカテゴリーでは、大凡のばらつきがあるが、人を大きく二別化するものが少ない。カテゴリーの票数が少なくなるほど、より個人的な価値観が見られる。特に1票のみのカテゴリーには、回答者の独特な考え方は反映されている。たとえば、「話題に対して肯定して広げるか、否定して終わらせるか」や「敬語を使った方が良い年上かどうか」などは、対人関係において回答者自身が何を大切にしているかが伺える。さらに、1票のみのカテゴリーの大半は、人を二別化するものであり、その解答には回答者の良し悪しの価値観が見られる。人の分類について聞くことで、その人自身が人に対して何をどんな主題で順列を付けているか分かる。つまり、普段の生活や会話では分かりにくい、他者の「人に対する価値観」が他者の「人の分類法」で分かる場合がある。また、長年に渡って、このアンケート調査を行うことで時代背景が反映され、世情を読み取る助けとなる可能性もある。このアンケート調査はとても興味深く、大いに価値があるものであり、研究の新たな価値と別の方向性が垣間見ることができた。

今後の展望

アンケート結果の分析と行政、学問の調査結果を分析し、データを整理する。さらに作品の方向性を定め、研究目標を達成する作品を制作し展示する。

参考文献・参考サイト

・生物と無生物のあいだ(2007)福岡伸一
・世界は分けても分からない(2009)福岡伸一
・「よりよい社会」と言うならば がん闘病中の勅使川原真衣さんの問い
https://digital.asahi.com/articles/ASR7L3T6TR7GULLI00H.html?fbclid=IwAR3vu3pHvmXWh60IyKJ4s11lfoe-hMSYlxOiNyeGRrRyFEjtGIlELYKw-6I (2023年6月21日閲覧)