駅構内における子供の利用のために必要な情報デザインについての研究
- ここにサブタイトルを記載 -
- 日髙耀 / 九州大学 芸術工学府 芸術工学専攻 人間生活デザインコース 修士2年
- Hikaru HIDAKA / Kyushu University
Keywords: Sign Design, Community Design
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
目次
背景と目的
近年、保護者や児童生徒の多様なニーズに応えるための学校選択制の小学校の通学区域のブロック化や中学校の自由選択制など、学校選択の多様化が進み、義務教育段階で居住地域から離れた場所の学校を選択するケースが存在する。これに伴い、義務教育段階の子供の通学形態も多様化し、小学生であっても電車通学を行うケースも見られるようになった。このような小学校入学をきっかけに電車通学を始める子供には、通学時にはさまざまな困難が予想される。特に、通学を始める小学校入学の時期には、多くの子供は漢字については未習熟であるにも関わらず、駅構内の表示の多くが漢字や英語で書かれている。また、ピクトグラムにおいても、子供(9歳以下)の理解度を調査せずに設計されており[1]、特にトラブル発生時等は子供にとっては、駅構内で掲示されている情報のみで対応することには困難が生じることが予想される。
そこで本研究では、日常的に駅を利用する電車通学を行う小学生が抱える駅利用の課題について調査し、子供の安全な駅利用のために求められているものについて分析することを目的とする。
研究の方法
研究を行うにあたりインターネット検索により小学生の電車通学について、どのような困りごとや対策が存在するのか調査した。 次に、インターネット調査で注目した「小学生から電車通学を行う場合に、こどもは駅構内の文字を読むことができない」という点について、駅構内の表記の観察調査、書籍及び論文の既往研究調査を行い、駅構内のサインデザインと子供との関係性と課題を考察した。 既往研究からの考察をもとに、小学生の頃に電車通学をしていた人、電車通学を実施している福岡県内の小学校の先生、福岡市交通局の職員に対してのインタビュー調査を実施し、実際に子供の駅利用の現状と抱える課題について把握した。 次にインタビュー調査を経て注目した「こども110番の駅」に関して取り組み内容と認知度について探るため、小学生の頃に電車通学をしていた人(3名)、「こども110番の駅」を運営している日本民営鉄道協会に対してのインタビュー調査、及び、取り組み実施駅での取り組みの様子についての観察調査を実施した。 今後は調査から得た要素について問題との整理と可視化を行い、子供の安全な駅利用に求められていることについて分析していく。
既往研究調査の結果
インターネット検索により、小学校から電車通学を行う場合、子供は駅構内の表記を読むことができないという意見が見られた(2)。福岡県内のいくつかの駅で観察調査を行ったところ駅構内の表記は漢字や英語が多く、小学校低学年の児童が駅構内で掲示されているサイン等から情報を取ることは困難が予想される。また、JISに規定された駅構内のピクトグラムにおいても子供(9歳以下)の理解度を調査せずに設計されている(1)。駅構内の利用に関する既往研究では、ホーム上での酔客対策や歩きスマホに関する研究などがあるが(3)子供の駅利用に対して言及されている論文は少ない。よって、子供が通学や習い事のために単独で駅利用をする場合に困難が予想されるにもかかわらず、どのような問題や課題が存在するのかが明らかになってないと考えられる。 そこで、本研究では日常的に駅を利用する電車通学を行う小学生が抱える駅利用の課題について調査し、調査から得た要素を分析することで、子供の安全な駅利用のために求められているものについて考察することを目的とする。
子供の駅利用が抱える課題についてのインタビュー調査結果
小学生の駅利用の実態を把握し、子供の駅利用が抱える課題について調査するため、小学生の頃に電車通学を行っていた20代女性、電車通学を実施している福岡県内の小学校の先生、福岡市交通局の職員に対してインタビュー調査を実施した。調査から、電車通学をしている小学生は、忘れ物をした際には駅員に事情を説明したり、乗り過ごしをした際には「なんとなくこちらが反対方向だろう」と考察して反対方向の電車に乗り戻ってきたりなど、自らで考えてトラブルに対処していることがわかった。また、周囲の鉄道利用者がスマートフォンなどに気を取られてしまい駅構内にいる子供の利用者に気を配れていない場合があることや、「ランドセルが邪魔」といった小学生の駅利用に対して不満を持つ利用者がいることがわかった。また、福岡市地下鉄では子供の安全な駅利用のために「こども110番の駅」の取り組みを実施している。この「こども110番の駅」ではステッカーを見てこどもが助けを求めてきた場合、こどもを保護し、こどもに代わって110番通報を行うなどの対応をとることや、日頃から安全・安心への配慮を心がけ、安全・安心な地域づくりに貢献するとともに、こどもにとって楽しくフレンドリーなやさしい駅を目指すことを実施内容としている(4)。しかし、周知活動においては駅窓口にステッカーを掲示するにとどまっており、子供本人はもちろん、周囲の利用者に取り組みについて認知されていない可能性が示唆された。
「こども110番の駅」についてのインタビュー調査結果
「こども110番の駅」の取り組み内容と認知度について探るため、「こども110番の駅」を運営している日本民営鉄道協会、小学生の頃に電車通学を行っていた20代女性・20代男性・10代女性のそれぞれに対してのインタビュー調査、及び、取り組み実施駅での観察調査を実施した。インタビューから、「こども110番の駅」の取り組みについて子供本人が知っている場合と知らない場合があることがわかった。駅員への話しかけやすさや印象にも個人差があることがわかった。日本民営鉄道協会に対して行ったインタビューでは、取り組みを実施している鉄道会社共通で行う「こども110番の駅」のキャンペーン活動等の特別な周知活動はなく、周知のための取り組みはステッカーやポスターの駅構内や窓口への掲示のみであることがわかった。福岡県内の「こども110番の駅」取り組み実施駅のうち14駅で行った「こども110番の駅」取り組みの様子の観察調査では、駅窓口にステッカーを掲示している様子が見られたが、ポスターを掲示している様子は見られなかった。
考察とまとめ
子供の駅利用が抱える課題についてのインタビュー調査では、通学中に駅構内で起きるトラブルには子供自らが考えて行動し対処していることがわかった。また、駅員に対する話しかけやすさや頼りやすさには個人差があることがわかった。 これらのことから、子供が困った時やトラブルに遭遇した場合において、「駅員に頼る」ことは最も有効な解決策の1つであると考えられるがその実行のしやすさには個人差があることが示唆される。 子供の安全な駅利用のためには子供がより駅員に頼りやすい環境づくりが重要であると考えられる。
また、「こども110番の駅」の取り組みの主な周知活動はステッカーやポスターの掲示のみであり、小学生のころに電車通学していた方に対して行ったインタビュー調査においても「こども110番の駅」の取り組みについて知っている人と知らない人がいることから、子供本人や周囲の利用者に「こども110番の駅」の取り組みが十分に周知できていない可能性が示唆された。「こども110番の駅」の取り組みについて、保護者や子供本人だけでなく周囲の利用者も含めて周知されることで、子供がより駅員に頼りやすい環境づくりの一助となることが考えられる。
今後の展望
既往研究調査、インタビュー調査より、子供の駅利用の課題と既存の対策について調査した。また、既存の対策のうち、「こども110番の駅」に注目して取り組み内容や実施の様子について調査した。今後は「こども110番の駅」について周囲の利用者の認知度を調査し、調査から得た要素について問題の整理と可視化を行い、子供の安全な駅利用に求められていることについて分析していく。
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)