Language
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
ソーシャルデザイン応用演習/2020
情報デザイン演習IIIA/2020
情報デザイン研究II/2020
卒業研究I,II
情報デザイン概論/地域共創
Webデザイン基礎B/短大
デザイン総合研究
特定演習|情報デザインB
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機管理
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
*言語
コトバは存在を喚起する
~
**言葉とは何か
「私たちが言葉に対して持っているいくつかの常識のなかには...
丸山圭三郎|[[言葉とは何か>http://www.amazon.co.jp/%E8%A8...
~
世界には様々な事物が存在していて、人間がそのひとつひとつ...
例えば「虹は七色」という知識について。虹は連続スペクトル...
また例えば、私たちの顔のまんなかにある「鼻」とはどのよう...
言語は単純に置き換え翻訳できるものではありません。それは...
~
***身分け構造|言分け構造
人間という動物だけが「身分け / 言分け」の二重分節の中に生...
&small(丸山圭三郎|文化のフェティシズム p.71〜);
-''身分け構造''|種のゲシュタルト
ユクスキュル( j.von Uexküll) の<[[環境世界>Google:ユクス...
>(身分け構造は)動物一般がもつ生の機能による種独自の外界...
-''言分け構造''|コトバによるゲシュタルト
人間だけが「過剰なゲシュタルト」をもっている。それは「シ...
>私たちは言語・所作・音楽・絵画・彫刻といったシンボル活動...
あるのが「言分け構造」である。)
~
***''生命と過剰''|覚書
&small(丸山圭三郎, 生命と過剰, p.225);
> 「実在とその表象」なる図式が成立するのは、すでにコトバ...
~
***関連ページ
-[[構造主義>Structuralism]]
//-[[言語>Language]]
-[[唯幻論]]
-[[共同幻想]]
-[[存在と科学]]
-[[正規分布>note/NormalDistribution]]
~
***参考LINK
-[[Wikiprdia:言語]]
-[[Wikipedia:言語の起源]]
~
&aname(naming);
~
**名|名称 について
はじめに事物があってそれに名前がつくのではなく、言葉をつ...
-名付けること = この世にその存在を誕生させること
UFOが世界各所で次々に目撃されるようになったのは、Flying S...
-名付けること = 見えないものの存在を喚起すること
「風」や「愛」といった言葉は、歌詞によく用いられるます。...
「机」や「椅子」は、実体として目に見えている点で、「風」...
-存在を喚起するには「名付ける」という行為を行えばよい
その発想でできたのが、芸術学部の ArtSpace+50 です。ただの...
//人間の赤ちゃんは、名前が与えられて、公的機関に登録され...
-名を知ること = 相手を制御できるようになること
名前を知らない相手に命令はできません。相手の名前がわかっ...
-名を教えること = 相手に制御を委ねること
和歌の世界では、女性に名前を尋ねる=求婚 を意味します。そ...
-名を変えること = 自分の存在を社会的に消滅・新規登録する
文明社会においては、原則名前を勝手に変えることはできませ...
-別の名を持つこと= もうひとりの私
ハンドルネームを持つこと、別名のアカウントを追加すること...
「この世で一番短い呪とは、名だ」といったのは、夢枕獏の小...
~
余談ですが、
Designの語源はラテン語の designare = 印を付ける、区分し...
また、Designate = 示す、指示する、任命する、''名付ける''...
つまり、Design には文化を創造する・・という意味もあるので...
~
~
**言語学のキーワード
***二重分節 マルティネ
人間が使う自然言語は、知的な意味を担う単語としてのモネー...
私たちが使っている言葉は「[[二重分節>Google:二重分節]]」...
~
***シニフィアンとシニフィエ F.ソシュール
ソシュールによれば、言語とは、観念を表現する記号のシステ...
-シニフィアン(signifiant)
能記。記号表現。意味するもの、表現するもの。
例:「鳩」という文字や、「ハト」という音声
-シニフィエ(signifier)
所記。記号内容。意味されるもの、表現されるもの。
例:鳩のイメージや、鳩という概念・その意味内容
-シニフィカシオン(signification)
意味作用。シニフィアンとシニフィエを結びつける過程で形成...
-シニフィアンの連鎖
>ラカンのいう「シニフィアンの連鎖」とは、ソシュールの考え...
&small(丸山圭三郎, 生命と過剰, p.222);
いわゆる音楽における「歌詞」は、表層の意識における「文法(...
~
***ラングとパロール F.ソシュール
簡単に説明してしまうと、ラングとは「日本語」のような言語...
-ラング(langue):語彙や文法など、社会的に共有される「[[...
-パロール(parole):ラングを個人的に運用した「[[通時的>G...
文献:[[一般言語学講義>Google:一般言語学講義 ソシュール]...
~
***「連辞」と「連合」 F.ソシュール
-連辞:個々も語の意味と機能を決定する線的な関係(時系列)
-連合:時空間から解放された意識の中でおこる「連想」、並列...
※イエムスレウは連辞VS範列と言い、バルトは連辞VS体系と言った
~
***デノテーションとコノテーション R.バルト
これはロラン・バルトによる概念区分で、簡単にいうと、デノ...
-デノテーション(denotation)
外示。言語記号の顕在的で明示的な意味
「ハト」→ 鳩
-コノテーション(conotation)
共示。言語記号の潜在的な意味
「鳩」→ 平和
文献:[[神話作用>Google:神話作用 バルト]] R.バルト
~
***表意文字と表音文字
-表意文字(ideogram):個々の文字が意味を表しているもの
例:数字、''漢字''、絵文字、顔文字
-表音文字(phonogram):個々の文字が音素または音節を表す...
例:アルファベット、''仮名''
ここで重要なことは、私たち日本人が、この2種類の文字が混...
-養老孟司氏によればこの2つ、それを処理する脳の部位が異な...
日本人の失読症の患者さんには「漢字だけよめない」とか「仮...
--漢字:画像処理
--仮名:音声処理
-歴史的にも役割が異なります。
--漢字:中国から渡来したもの。別名「真名」。平安時代は男...
--仮名:真名の補助手段。平安時代は女が使う文字
~
***統語論と意味論
-Syntax(統語論:統辞論, 構文論ともいう)
語・句・文・テクストといった記号列の「構成」について論じる
音韻論(音)、形態論(語の構成)などを含「文法」 の一部
-Semantics(意味論)
記号列が表す意味について論じる
--Reference(指示的意味)
記号が対象や状況に対して持つ関係
--Sense(内包的意味)
記号がほかの記号(特に概念と言われる心的記号)に対して持...
~
***参考:パースの記号論
ソシュールの記号学(Semiology)がスイス・フランスの思想界...
-類似性において結ばれた「図像」 icon
-指示関係によって結ばれた「指標」 index
-取り決めによって結びついた「象徽」 symbol
~
&aname(yamatokotoba);
~
~
**大和言葉
***大和言葉とは
太古より日本人が使い続けてきた言葉。日本語の文章の中の、...
-万葉集、古今和歌集などに書かれた和歌
&size(12){万葉集は漢字で書かれていますが、読みは大半の部...
-枕の草子、徒然草、方丈記などの古典文学
-芭蕉の俳句
~
***大和言葉ではないもの
一方、我々が今日、論理的な思考に用いる言語表現の多くは、...
-論文の文章 例えば、目的・方法・結果・考察・・すべて音読...
-大学、高校の名前
-明治以降に改名された多くの地名
~
***敬語に現れる大和言葉の性質
丁寧語に「お」をつけるものと「ご」をつけるものがあります。
-一般に「お」がつくのは大和言葉です。> お手紙、お参り、...
-一般に「ご」がつくのは音読みされる漢語です。>
-言葉が日本語として浸透すると「お」になる?
ご返信:最近の言葉 / お返事:十分に浸透した言葉
~
***J-POP:歌詞の基本は大和言葉
好きな歌を口ずさんでもらえばわかると思いますが、歌詞の大...
音読みの音(中国渡来の漢語)は、同じ音でも異なる意味のも...
大和言葉の歌詞であれば、ひとつの発音が複数の意味を持つこ...
ちなみに、俳句も和歌も七五調。これは現代風に言えば8ビー...
|●●●●●・・・|・●●●●●●●|●●●●●・・・|
~
***言霊(ことだま、言魂)
//言葉には、時空を超える力がある?
//時間や空間といった制約を超える何かがある?
この国(日本)には「言葉には霊的な力が宿る」という思想が...
敷島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ まさきくありこそ 柿...
日本の言霊思想では、言葉は発せられた時点で目的が達成され...
//日本の歌は「ひとりごと」。「あなた」と言う場合も、相手...
//日本語(大和言葉)は伝えるための言葉ではない
''参考'':日本の映画・ドラマにおいて二人の関係(あなた)...
・二人が敵対して言い合うとき、構図は対峙
・二人の関係が寄り添うとき、二人で同じ方向(海)を見ている
日本人はコミュニケーションが苦手だといわれます。現代国際...
//必要とはわかっていても、国際化は疲れます。
「俳句」を読むといつも感じることですが、素材を自由に切...
古池や 蛙飛びこむ 水の音
一般に日本人は、欧米式の論理的な文章構成が苦手だといわ...
~
***作者の不在、解体する自我
うた(作品)は詠み人(作者)のものではなく、発したと同時...
自我のゆるさ、アンチパースペクティブ、視点の解体・・こ...
~
***和歌について
歌をコレクションする、またそれを教養のひとつとして大切に...
-和歌の前に平等
例えば、万葉集全20巻、約4,500首の作者は、天皇、大氏族の長...
「神の前に平等」は同じ宗教を信仰する人の集団内の平等、「...
-和歌の価値について
古今集などに掲載された和歌の選定には、今日の文学的、美的...
古今和歌集の仮名序にあるとおり、「力をも入れずして天地...
~
-和歌の音程について
歌会の場で和歌を読み上げ「歌う」ことを披講(ひこう)とい...
--[[YouTube:和歌 披講]]
--披講を務める人を披講諸役(四役)といいます(以下)。発...
---披講の進行役を「読師(どくじ)」 一名
---和歌を披露する「講師(こうじ)」 一名
---節をつけての吟誦(歌い)を先導する「発声(はっせい)」 ...
---発声に合わせて斉唱する「講頌(こうしょう)」 通常四名
~
//-掛けことばについて
//(書きかけです)
-和歌三神
--住吉明神(大阪府大阪市 住吉大社)
--玉津島明神(和歌山県和歌山市 玉津島神社)
--柿本人麻呂(兵庫県明石市 月照寺、島根県益田市 高津柿本...
-参考事例 [[百人一首]]
~
***参考:仮名序|古今和歌集
やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、
見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。
花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、
いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、
目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女の中をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは歌なり。
紀貫之
~
~
**付記
~
***言葉が「存在」を喚起する
-神、妖精、悪魔、妖怪・・幻覚・妄想、昔の人は説明のつかな...
-「神」という言葉の発明は、当時の人々の社会の秩序維持に大...
-しかし現代には、神や妖怪は無理がある。そこで登場したのが...
''付記''
UFO Unricognized fliyng object には Object という言葉があ...
http://www.cnes-geipan.fr/index.php?id=319&L=0
~
***言葉は「識神」である
言葉とは識神のようなものです。それは、私に代わって人をコ...
~
***言葉は人を幸せにする
人間は言葉を通して世界を捉えているので、ある人にとって...
多くの賢者が「本を読みなさい」といっているのはそのため...
お金でもない、名誉でもない、言葉が人を幸せにするのです...
//言葉のボキャブラリーが豊富であれば自分の内面世界も落ち...
~
***日本語と日本人の思考
日本語は外来語を「名詞」として取り込むことが得意な性質を...
-名詞+する > 動詞に
-名詞+ な > 形容詞に
-名詞+に > 副詞に
一般に文には名詞と動詞が必要で、名詞の修飾を形容詞が、動...
&small(参考:加藤重広, 2019, 言語学講義, ちくま新書);
また、日本人は「宗教」を持たない…とよく言われます。
正月には神社、結婚式は教会、家には仏壇…。
確固たる信仰を持たない国民が、秩序とモラルを維持できたの...
それは、世界の常識からみればとても不思議なことです。
日本人のモラルを支えているのは何か?
おそらくそれは、日本人の「美意識」、そしてその根底にある...
主語(私は)を使わない語り口、「もったいない」のような翻...
西洋音階(システム)が旋律やコード進行に一定の傾向をもたら...
日本の秩序とモラルを支えているのは、その日本語です。
だから、言葉を大切にしないと、この国の秩序は破綻してしま...
かつての美しい暮らしを取り戻すヒントは「日本語」の中にあ...
あなたの好きな言葉は何ですか?
ノートに書き写す、ツイートする、何でもかまいません。
言葉と言葉がきれいにつながると、脳内には快感物質が走りま...
その意味においても、言葉は人を幸せにします。
~
~
~
終了行:
*言語
コトバは存在を喚起する
~
**言葉とは何か
「私たちが言葉に対して持っているいくつかの常識のなかには...
丸山圭三郎|[[言葉とは何か>http://www.amazon.co.jp/%E8%A8...
~
世界には様々な事物が存在していて、人間がそのひとつひとつ...
例えば「虹は七色」という知識について。虹は連続スペクトル...
また例えば、私たちの顔のまんなかにある「鼻」とはどのよう...
言語は単純に置き換え翻訳できるものではありません。それは...
~
***身分け構造|言分け構造
人間という動物だけが「身分け / 言分け」の二重分節の中に生...
&small(丸山圭三郎|文化のフェティシズム p.71〜);
-''身分け構造''|種のゲシュタルト
ユクスキュル( j.von Uexküll) の<[[環境世界>Google:ユクス...
>(身分け構造は)動物一般がもつ生の機能による種独自の外界...
-''言分け構造''|コトバによるゲシュタルト
人間だけが「過剰なゲシュタルト」をもっている。それは「シ...
>私たちは言語・所作・音楽・絵画・彫刻といったシンボル活動...
あるのが「言分け構造」である。)
~
***''生命と過剰''|覚書
&small(丸山圭三郎, 生命と過剰, p.225);
> 「実在とその表象」なる図式が成立するのは、すでにコトバ...
~
***関連ページ
-[[構造主義>Structuralism]]
//-[[言語>Language]]
-[[唯幻論]]
-[[共同幻想]]
-[[存在と科学]]
-[[正規分布>note/NormalDistribution]]
~
***参考LINK
-[[Wikiprdia:言語]]
-[[Wikipedia:言語の起源]]
~
&aname(naming);
~
**名|名称 について
はじめに事物があってそれに名前がつくのではなく、言葉をつ...
-名付けること = この世にその存在を誕生させること
UFOが世界各所で次々に目撃されるようになったのは、Flying S...
-名付けること = 見えないものの存在を喚起すること
「風」や「愛」といった言葉は、歌詞によく用いられるます。...
「机」や「椅子」は、実体として目に見えている点で、「風」...
-存在を喚起するには「名付ける」という行為を行えばよい
その発想でできたのが、芸術学部の ArtSpace+50 です。ただの...
//人間の赤ちゃんは、名前が与えられて、公的機関に登録され...
-名を知ること = 相手を制御できるようになること
名前を知らない相手に命令はできません。相手の名前がわかっ...
-名を教えること = 相手に制御を委ねること
和歌の世界では、女性に名前を尋ねる=求婚 を意味します。そ...
-名を変えること = 自分の存在を社会的に消滅・新規登録する
文明社会においては、原則名前を勝手に変えることはできませ...
-別の名を持つこと= もうひとりの私
ハンドルネームを持つこと、別名のアカウントを追加すること...
「この世で一番短い呪とは、名だ」といったのは、夢枕獏の小...
~
余談ですが、
Designの語源はラテン語の designare = 印を付ける、区分し...
また、Designate = 示す、指示する、任命する、''名付ける''...
つまり、Design には文化を創造する・・という意味もあるので...
~
~
**言語学のキーワード
***二重分節 マルティネ
人間が使う自然言語は、知的な意味を担う単語としてのモネー...
私たちが使っている言葉は「[[二重分節>Google:二重分節]]」...
~
***シニフィアンとシニフィエ F.ソシュール
ソシュールによれば、言語とは、観念を表現する記号のシステ...
-シニフィアン(signifiant)
能記。記号表現。意味するもの、表現するもの。
例:「鳩」という文字や、「ハト」という音声
-シニフィエ(signifier)
所記。記号内容。意味されるもの、表現されるもの。
例:鳩のイメージや、鳩という概念・その意味内容
-シニフィカシオン(signification)
意味作用。シニフィアンとシニフィエを結びつける過程で形成...
-シニフィアンの連鎖
>ラカンのいう「シニフィアンの連鎖」とは、ソシュールの考え...
&small(丸山圭三郎, 生命と過剰, p.222);
いわゆる音楽における「歌詞」は、表層の意識における「文法(...
~
***ラングとパロール F.ソシュール
簡単に説明してしまうと、ラングとは「日本語」のような言語...
-ラング(langue):語彙や文法など、社会的に共有される「[[...
-パロール(parole):ラングを個人的に運用した「[[通時的>G...
文献:[[一般言語学講義>Google:一般言語学講義 ソシュール]...
~
***「連辞」と「連合」 F.ソシュール
-連辞:個々も語の意味と機能を決定する線的な関係(時系列)
-連合:時空間から解放された意識の中でおこる「連想」、並列...
※イエムスレウは連辞VS範列と言い、バルトは連辞VS体系と言った
~
***デノテーションとコノテーション R.バルト
これはロラン・バルトによる概念区分で、簡単にいうと、デノ...
-デノテーション(denotation)
外示。言語記号の顕在的で明示的な意味
「ハト」→ 鳩
-コノテーション(conotation)
共示。言語記号の潜在的な意味
「鳩」→ 平和
文献:[[神話作用>Google:神話作用 バルト]] R.バルト
~
***表意文字と表音文字
-表意文字(ideogram):個々の文字が意味を表しているもの
例:数字、''漢字''、絵文字、顔文字
-表音文字(phonogram):個々の文字が音素または音節を表す...
例:アルファベット、''仮名''
ここで重要なことは、私たち日本人が、この2種類の文字が混...
-養老孟司氏によればこの2つ、それを処理する脳の部位が異な...
日本人の失読症の患者さんには「漢字だけよめない」とか「仮...
--漢字:画像処理
--仮名:音声処理
-歴史的にも役割が異なります。
--漢字:中国から渡来したもの。別名「真名」。平安時代は男...
--仮名:真名の補助手段。平安時代は女が使う文字
~
***統語論と意味論
-Syntax(統語論:統辞論, 構文論ともいう)
語・句・文・テクストといった記号列の「構成」について論じる
音韻論(音)、形態論(語の構成)などを含「文法」 の一部
-Semantics(意味論)
記号列が表す意味について論じる
--Reference(指示的意味)
記号が対象や状況に対して持つ関係
--Sense(内包的意味)
記号がほかの記号(特に概念と言われる心的記号)に対して持...
~
***参考:パースの記号論
ソシュールの記号学(Semiology)がスイス・フランスの思想界...
-類似性において結ばれた「図像」 icon
-指示関係によって結ばれた「指標」 index
-取り決めによって結びついた「象徽」 symbol
~
&aname(yamatokotoba);
~
~
**大和言葉
***大和言葉とは
太古より日本人が使い続けてきた言葉。日本語の文章の中の、...
-万葉集、古今和歌集などに書かれた和歌
&size(12){万葉集は漢字で書かれていますが、読みは大半の部...
-枕の草子、徒然草、方丈記などの古典文学
-芭蕉の俳句
~
***大和言葉ではないもの
一方、我々が今日、論理的な思考に用いる言語表現の多くは、...
-論文の文章 例えば、目的・方法・結果・考察・・すべて音読...
-大学、高校の名前
-明治以降に改名された多くの地名
~
***敬語に現れる大和言葉の性質
丁寧語に「お」をつけるものと「ご」をつけるものがあります。
-一般に「お」がつくのは大和言葉です。> お手紙、お参り、...
-一般に「ご」がつくのは音読みされる漢語です。>
-言葉が日本語として浸透すると「お」になる?
ご返信:最近の言葉 / お返事:十分に浸透した言葉
~
***J-POP:歌詞の基本は大和言葉
好きな歌を口ずさんでもらえばわかると思いますが、歌詞の大...
音読みの音(中国渡来の漢語)は、同じ音でも異なる意味のも...
大和言葉の歌詞であれば、ひとつの発音が複数の意味を持つこ...
ちなみに、俳句も和歌も七五調。これは現代風に言えば8ビー...
|●●●●●・・・|・●●●●●●●|●●●●●・・・|
~
***言霊(ことだま、言魂)
//言葉には、時空を超える力がある?
//時間や空間といった制約を超える何かがある?
この国(日本)には「言葉には霊的な力が宿る」という思想が...
敷島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ まさきくありこそ 柿...
日本の言霊思想では、言葉は発せられた時点で目的が達成され...
//日本の歌は「ひとりごと」。「あなた」と言う場合も、相手...
//日本語(大和言葉)は伝えるための言葉ではない
''参考'':日本の映画・ドラマにおいて二人の関係(あなた)...
・二人が敵対して言い合うとき、構図は対峙
・二人の関係が寄り添うとき、二人で同じ方向(海)を見ている
日本人はコミュニケーションが苦手だといわれます。現代国際...
//必要とはわかっていても、国際化は疲れます。
「俳句」を読むといつも感じることですが、素材を自由に切...
古池や 蛙飛びこむ 水の音
一般に日本人は、欧米式の論理的な文章構成が苦手だといわ...
~
***作者の不在、解体する自我
うた(作品)は詠み人(作者)のものではなく、発したと同時...
自我のゆるさ、アンチパースペクティブ、視点の解体・・こ...
~
***和歌について
歌をコレクションする、またそれを教養のひとつとして大切に...
-和歌の前に平等
例えば、万葉集全20巻、約4,500首の作者は、天皇、大氏族の長...
「神の前に平等」は同じ宗教を信仰する人の集団内の平等、「...
-和歌の価値について
古今集などに掲載された和歌の選定には、今日の文学的、美的...
古今和歌集の仮名序にあるとおり、「力をも入れずして天地...
~
-和歌の音程について
歌会の場で和歌を読み上げ「歌う」ことを披講(ひこう)とい...
--[[YouTube:和歌 披講]]
--披講を務める人を披講諸役(四役)といいます(以下)。発...
---披講の進行役を「読師(どくじ)」 一名
---和歌を披露する「講師(こうじ)」 一名
---節をつけての吟誦(歌い)を先導する「発声(はっせい)」 ...
---発声に合わせて斉唱する「講頌(こうしょう)」 通常四名
~
//-掛けことばについて
//(書きかけです)
-和歌三神
--住吉明神(大阪府大阪市 住吉大社)
--玉津島明神(和歌山県和歌山市 玉津島神社)
--柿本人麻呂(兵庫県明石市 月照寺、島根県益田市 高津柿本...
-参考事例 [[百人一首]]
~
***参考:仮名序|古今和歌集
やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、
見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。
花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、
いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、
目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女の中をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは歌なり。
紀貫之
~
~
**付記
~
***言葉が「存在」を喚起する
-神、妖精、悪魔、妖怪・・幻覚・妄想、昔の人は説明のつかな...
-「神」という言葉の発明は、当時の人々の社会の秩序維持に大...
-しかし現代には、神や妖怪は無理がある。そこで登場したのが...
''付記''
UFO Unricognized fliyng object には Object という言葉があ...
http://www.cnes-geipan.fr/index.php?id=319&L=0
~
***言葉は「識神」である
言葉とは識神のようなものです。それは、私に代わって人をコ...
~
***言葉は人を幸せにする
人間は言葉を通して世界を捉えているので、ある人にとって...
多くの賢者が「本を読みなさい」といっているのはそのため...
お金でもない、名誉でもない、言葉が人を幸せにするのです...
//言葉のボキャブラリーが豊富であれば自分の内面世界も落ち...
~
***日本語と日本人の思考
日本語は外来語を「名詞」として取り込むことが得意な性質を...
-名詞+する > 動詞に
-名詞+ な > 形容詞に
-名詞+に > 副詞に
一般に文には名詞と動詞が必要で、名詞の修飾を形容詞が、動...
&small(参考:加藤重広, 2019, 言語学講義, ちくま新書);
また、日本人は「宗教」を持たない…とよく言われます。
正月には神社、結婚式は教会、家には仏壇…。
確固たる信仰を持たない国民が、秩序とモラルを維持できたの...
それは、世界の常識からみればとても不思議なことです。
日本人のモラルを支えているのは何か?
おそらくそれは、日本人の「美意識」、そしてその根底にある...
主語(私は)を使わない語り口、「もったいない」のような翻...
西洋音階(システム)が旋律やコード進行に一定の傾向をもたら...
日本の秩序とモラルを支えているのは、その日本語です。
だから、言葉を大切にしないと、この国の秩序は破綻してしま...
かつての美しい暮らしを取り戻すヒントは「日本語」の中にあ...
あなたの好きな言葉は何ですか?
ノートに書き写す、ツイートする、何でもかまいません。
言葉と言葉がきれいにつながると、脳内には快感物質が走りま...
その意味においても、言葉は人を幸せにします。
~
~
~
ページ名: