LogoMark.png

情報共有のための意識改革 の変更点


#author("2021-06-03T15:52:47+09:00;2020-08-24T08:52:23+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2023-05-08T10:22:36+09:00;2020-08-24T08:52:23+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*情報共有のための意識改革
~

言葉・文字・貨幣・インターネット。人類の生存戦略は''「モノを情報(複製可能なもの)に変換するとともに、お互いの信用を前提として、それを遠隔・非同期的に共有すること」''にあったと言っても過言ではありません((人類最大の発明である「文字」は「遠隔・非同期」コミュニケーションツールです。))。

''水・空気・情報・・私たちが生き延びるために必要なものは、いずれも排他的な所有には馴染まない共有財産です''。インターネットは産業革命以後長く続いた「発信者(生産者)と受信者(消費者)の乖離」を解消し、世界規模での「情報」の共有を可能にしました。SNSによる誹謗中傷などの新たな問題を生んでいることも確かですが、それ以上に、政治・経済の枠組みを超えた社会の変革を可能にする「希望の仕組み」でもあります。

インターネットの活用を前提とした情報共有のための意識改革を推奨します。
~


***CONTENTS
#contents2_1

~


**意識改革の方向性

***クラウドファースト
 サーバーにあるものがマスター、手元のファイルはクローン
データはローカルデバイス(自分の手元)ではなく、サーバーに一元管理して、みんなで共有するのが理想です。

#image(Git/Fig03.png,right,30%)
クラウドファーストで考えると、バックアップが自動的にできる(差分記録が残る)など、データを失うリスクが軽減されるとともに利便性も増します。「もし自分のパソコンが壊れたら・・」という不安からも解放されます。
~

***「実体渡し」から「アドレス渡し」へ
情報伝達は、データの「実体渡し」ではなく、「アドレス渡し」を推奨します。例えば以下のように、データのある場所へと誘導するということです。アドレスは単なる文字列なので、通信負荷なく送受可能です。
 ・授業の資料一覧です。以下をご覧下さい。
  https://www.example.com/data01.html
 ・ 荷物は北浜305倉庫、B列45番BOX。開錠の暗証番号は2112です。

-''実体渡し'':データそのものを相手に渡す(メール添付)
--過去に送信された「実体」は確実に古くなる
--文書のアップデート時に、送り直すこと(ファイルの差替え)が必要

-''アドレス渡し'':データの所在(URL)を相手に伝える
--リンク先の文書は常に最新にアップデートされている
--未完成の記事でも、事前にその所在を伝えておくことが可能
~

***Push型からPull型へ
Pushとは、送信者が情報を強制的に送る(受信者は情報を受動的に受け取る)もので、電話・FAX・メールなどがこれにあたります。一方 Pull は、受信者が必要なときに情報を能動的に受け取りにいくもので、Webサイト、共有フォルダ、掲示板を見に行くなどの行為がこれにあたります。送信者都合による Push配信は情報氾濫を招きます。可能な限り Push から Pull への移行が賢明です。

#image(images/情報共有.jpg)
//状況は刻々と変化するので、紙に印刷された書類や PDF はやがてゴミになります。メールの添付ファイルは「その内容が古くなる」「変更の都度差し替えが必要になる」といった点で、情報共有の効率を悪くします。

//個人の手元で作ったファイルを相手に送信する・・という従来型の発想をやめて、サーバー上にあるファイルを「マスターファイル」と位置付けて、共同編集で更新しつつ、必要に応じてそれを手元に落とす・・という発想に切り替えることが、情報の氾濫・錯綜を防止するために必要であると感じます。
~

***対面・同期から遠隔・非同期へ
リアルタイム・双方向が最良・・というわけではありません。自律分散を前提とするインターネットでは、''遠隔・非同期''が前提です。

-遠隔:空間的拘束からの解放
-非同期:時間的拘束からの解放

インターネットはアナログ回線と違ってパケット送信が前提です。利用者の通信速度にも依存するので、リアルタイム(同期式)双方向のセッションは本質的に得意ではありません。オンデマンド(非同期式)でも視聴できる動画配信とチャットの組み合わせがベストです。

//-TCPは信頼性が高い1対1の通信なので、送受信の時差は大きくなります。
//-UDPは信頼性は低いですが、マルチキャスト型通信も利用可能なので、放送型の通信に向いています
~

***アナログからデジタルへ
アナログとデジタルの最大の違いは、 デジタル情報が「居場所」を選ばないということです((アナログの時代には、文字は紙、音はテープ、 光はフィルムなどのように、情報が媒体(工業製品)に拘束されていました。))。しかし例えば、WORD文書やPDFは「A4タテ」などという情報が含まれている点で紙媒体に拘束されたままだと言えます((ページに収めるためのレイアウト調整や、罫線との格闘、これがこの国の生産効率を著しく下げている元凶です。))。「モノに拘束されないデータにする」ということを常に意識することが必要です。
&small(ちなみに公的報告書は今だに「紙」が基本で、これがデジタル化の妨げとなっています。);
~

***ローカルデバイス(パソコン)からブラウザへ
画像処理、図形描画、音楽制作、そして AI関連のソフトウエア開発など、ほぼすべてのことがブラウザ(Chrome, Firefox等)の中だけで完結できるようになりました。ブラウザは、機種・OSに依存しない世界共通のプラットフォームです。

ローカルデバイス(パソコン)にデータを保存するのをやめて、クラウド一元管理を前提とすれば、必要なのはそのアカウント情報だけ・・ということになります。パソコンを管理する煩わしさからも解放されます。

-PC機器への依存を推奨しない理由
--電源喪失、故障、経年劣化・・で終了。持続可能性がありません。
--機器メーカー・機種に依存するデータは、人によっては開けません。
--機種依存するアプリケーションのデータも、人によっては開けません。

-ブラウザを作業基盤とすることを推奨する理由
--ほぼすべての人がブラウザ環境を持っています。ということは、__利用者を差別することなく__、誰もがそこでコミュニケーションすることができます。
--日常的に使うオフィスツール(ワードプロセッサ、スプレッドシート、スライド等)が Webアプリケーションとしてブラウザ上で動くので、自分のPCにそれらをインストールする必要がなくなります。
--クラウドベースなので、自分のパソコンが壊れても被害がありません。
--ウイルス対策はクラウド側にあってデータは守られるので、自分のPCのウイルス対策は事実上不要になります。
--[[プロプライエタリ>Google:プロプライエタリ]]なソフトウエアをインストールせずに済む・・ということはライセンス管理のような面倒な作業からも解放されます。
~

***利用者(消費者)から開発者(生産者)へ
この国では「技術」というものについて、開発者(生産者) と利用者(消費者)という産業革命以後の構図が根強くあって、システム開発を ICTベンダーに丸投げする組織・企業が多く存在します。しかし、業務の ICT 化の名の下に導入される「ガラパゴスシステム」は、その活用に無駄な学習コストがかかるだけでなく、開発がクローズドであるがゆえに、臨機応変な改変もできません。
&scale(70){参考:[[TheCathedralAndTheBazaar]]};

デジタル技術の特徴は、物質的原材料いらず、オープンなソースコード、豊富な技術情報・・結果、すべての人に DIY の機会が与えられています。消費者意識でベンダーまかせにするのではなく、システムを自らの手で DIY すべく、組織のメンバー全員の意識改革を促すことが大切です。
~

***自らの情報発信基盤を持つ
自らのWebサイトを持つと、その「アドレス渡し」を1回行うだけで、以後の関係構築が完了します。ICTの活用に原材料(お金)は不要です。ITベンダー(専門の生産者)に依存するのではなく、自らその技術(サービス)を利用して Pull アクセスの基盤となる Webサイトを構築することを推奨します。無料のアカウントを持つだけでも、それは実現します。
-[[Googleサイト>https://sites.google.com]]:Googleアカウントがあればすぐに公開可能
https://sites.google.com/view/opensquarejp
-[[WordPress>https://wordpress.com/ja/]]:世界中のWebサイトの 40%近くを占める Blog システム
アカウントの作成手順 > [[WordPress/Account]]

~
~

**KEYWORDS

***Small is Beautiful|UNIXの哲学
-それぞれ、ひとつのことを、うまくやる(自律分散協調)
-誰もが理解できる簡単な仕組みをつかう(みんなに支えてもらう)
-誰もが入手できる技術をつかう(利用者を差別しない・Open)
-ほどほどで良しとする([[100%を目指さない>LogisticCurve]]・Updateが前提)


&small(Mike Gancarz, 2001, UNIXという考え方);
~

***Open|「複製」を容認する
生命の情報(DNA・RNA)から SNS上の投稿まで、あらゆる「情報体」は複製(シェア・拡散)されることを望んでいます。「情報」を私的財産として排他的に所有する感覚は古くからあり、特に近現代は「複製するな!複製するなら金払え」という考え方が横行した時代でしたが、インターネット文化の背景には Small、Share、Open など、前時代とは真逆の思想があって、その基盤を支える[[オープンソース>OpenSource]]の大半が従来の Copyright とは異 なる ''Copyleft'' という発想で共同開発され ています。それは「自由な複製と突然変異」 を推進する発想であり、情報共有を基盤とする人間社会の進化(多様化)を持続可能にするものだと考えます。
~

***Update|「書きかけ」を容認する
Wikipedia では「書きかけ項目」という表記をよく目にします。あらゆる情報はアップデートされることを前提に「書きかけ」であっても公開するのが賢明です(情報が無い時は「現在、情報はありません」という情報を出すべきです)。

特に危機的な状況下では、迅速な情報提供が求められます。
//COVID-19の感染拡大がはじまった2020年2月、クルーズ船から出された「情報が不足しています」という映像は記憶に新しいと思います。
「最新の情報が随時更新されている」というのは「状況が常に見えている」ということと同じです。東日本大震災では、防潮堤の近くに住んでいて「海が見えていなかった」人たちが多く逃げ遅れています。

//もちろん、混乱を招かないように配慮することは大前提ですが、情報を求めている人のために、全体は未完成でも、出せる情報から順次出していくことが求められます。

//ただし「書きかけ」をメールで配信するのではかえって混乱します。あくまでも Pull型の情報共有システムの利用が前提です。
~


***HTML|文書作成はWebページを手本にする
文書というものは、以下のような「要素」に分解・整理することができます。一定のルールで文書を構造化すると、情報の抽出や再利用の効率が良くなります。
-見出し(大見出し、中見出し、小見出し)
-本文(文章段落)
-箇条書き(第1レベル、第2レベル・・)
-注釈

文書の標準フォーマットのひとつである [[HTML]] は、そうした個々の要素を「タグ」で囲むかたちで記述します。この感覚に慣れるには、Wikiの記法として知られる [[Markdown]] を体験するのがよいでしょう。これは世界標準の文書の構造化手法です。プレーンテキストファイル(拡張子 .md)として保存されるもので、ブラウザその他の様々なソフトウエアで表示させることができます。

//-情報内容(HTML)と 情報形式(CSS) を独立分離させて管理する
//-情報要素に名前(ID, CLASS)をつける(名前を使って対象を制御する)
~
~

//***オブジェクト指向
//その背景にあるのはデータとプログラム(プロパティとメソッド)をパックにした移植性の高い小さな「オブジェクト」が自律分散協調的につながる仕組みです。
//~
//***自律分散協調
//ヒト・モノの集中と移動を抑制するとともに、「情報」を「媒体(モノ)」 から解放して、遠隔・非同期・オープン な共有を可能にすることが必要だ。
//~
//***参加者を「信用」する
//~
//~

**情報の管理法
私たちは情報を「図書館のように」カテゴリー・ツリーに整理する思考に慣れていますが、カテゴリーに収まらない情報の扱いや、検索効率の悪さなど、様々な問題があります。しかし、データベースの活用と、コンピュータによる検索を前提にすると、情報管理の発想を逆転させることができます。
~

***書棚からDBへ
#image(InformationDesign/書棚とDB.jpg,right,30%)
従来のように「書類をバインダーに綴じて棚に整理する」という発想ではなく、「書類に関連するカテゴリー名やタグを付けて保管しておけば、あとはシステムが自動的に引き出してくれる」、つまり「片付ける必要はく、機械に探させればいい」という発想の転換をすることで、情報の管理は楽になります。

WordPressのようなCMSは、「記事」を含むあらゆる情報をデータベース化し、そこから必要な情報を「問い合わせ」によって表示するシステムと言えます。
https://opensquarejp.wordpress.com/

//Webデザインは一般にグラフィックデザインの電子版のように捉えられがちですが、CMSによるWebサイトは、データベース管理システムのビジュアル版として理解する方がわかりやすいのかもしれません。
~

***フォルダ(カテゴリー)とインデックス(タグ)
フォルダ(カテゴリー)は、一般にツリー型の分類構造を持ちます。例えば、Webサイトのサイトマップ(ナビゲーションメニューに反映)は、一般にカテゴリーツリーの形で構成されます。

インデックス(タグ)は、各情報に関連するワード「タグ」付けする・・というもので、ツリー状の分類とは無縁の存在です。例えば「犬の写真」には、「犬」と「写真」の2つのタグを付けておけば、閲覧者は「犬」からでも「写真」からでも目的のデータにたどり着くことができます。
~

***ストックとフロー
ストックとは、長期にわたって何度も閲覧される情報のことで、マニュアル、参考資料、文書フォームなどがこれに該当します。一方、フローとは、短期間で価値がなくなる情報で、お知らせ、募集告知などがこれにあたります。
~

***伽藍とバザール
ページを独立させました > [[TheCathedralAndTheBazaar]]
~

***ツリーとセミラティス
ページを独立させました > [[Semi-lattice]]
~

***WikiとBlog
[[CMS]]の2大スタイルである Wiki と Blog は「ストック(カテゴリー)」に重点を置くか「フロー(タグ)」に重点を置くかの違いで説明することができます。
-Wiki:ページ単位として編集・更新。百科事典、まとめサイト・・
-Blog:記事を単位として投稿。最新の投稿が優先・・
~
~

**APPENDIX

***関連ページ
-社会システムへの[[インターネットアーキテクチャの導入]]
-[[遠隔・非同期・オープン]]
~

***5つの帽子掛け

情報の整理には一般に以下の5つの視点があります。
&size(12){by リチャード・ソール・ワーマン};

-1. カテゴリー Category ・・・共通の特徴をまとめた概念枠組で分類
&small(*学部>学科>専攻・・などツリー状の階層構造になる);
&small(*全体を部分に区分けする方法は視点により様々);
-2. 時間 Time ・・・歴史年表、スケジュール、テレビ番組表など
-3. 位置(空間)Location ・・・地図、サイトマップ
-4. アルファベット順 Alphabet ・・・五十音順、番号順など機械的順序
&small(*紙媒体で検索がしやすく。辞書や事典の多くはこの方法を採用);
-5. 連続量・階層 Hierarchy ・・・人気順、価格順など何らかの価値の順
&small(*各種のグラフはこの基準によって視覚化されている);
~
~

>ページを移動させました。 [[InformationDesign/Mindset]]