Art-Design-Technology
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
コンピュータ概論/2024
データサイエンス/2024
3DCG演習/2024
情報デザイン研究/2024
卒業研究/2024
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機に備えて
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
#settableborder(none)
* Design の位相
~
**アート / デザイン / テクノロジー
あくまで個人的な概念整理|常に迷い中
~
***Art|0 → 1
言葉、音楽、絵画、建築・・。芸術は、人類が文明や国家を築...
-世界(意識の内外、社会の内外)において「動機」が生まれる
作家自身にも動機が自覚できない場合がある(手が勝手に動く)
// 勝手に芽生える「恋」/ 対面で落ちる「恋」
-日常を挑発する自由な表現(法や常識による拘束を受けない''...
歌、音曲、絵、舞・・芸術には「神への捧げ物」としての起源...
//資本主義社会の中で生まれた映画は「商品」として誕生した...
-文化的成熟の契機となる
-アウトプットは世界にひとつだけの「作品」
特別にゾーニングされた時空間(美術館)に展示される
&small(付記:アートは「作家の創造的な自己表現」であるとい...
~
***Design|1 → 10
未来を想像して計画・設計する。__[[ホモ・サピエンス>HomoSa...
-世界に潜む可能性や問題をボトムアップ的に発見する(上流・...
-社会のニーズに基づきトップダウン的に課題を設定する(下流...
// 関わりの中で育まれる「愛」/ 遠隔でも育める「愛」
-新たなアイデアによって暮らしを快適にする(''外部 ⇆ 内部'...
-文化の成熟と文明の成長に寄与する
-アウトプットは「設計図」
一部の受益者あるいは、広く社会に公開される
~
***Technology|10 → 100
暮らしを豊かにする反面、破滅のリスクを増大させる。人類の...
-社会・組織のニーズにもとづき「課題」が与えられる
-社会への導入は法の下に行われる(''内部性'')
-文明の成長に寄与する(利便性を上回るリスクを伴う)
-アウトプットは設計図にもとづく「製品」
私的に所有される財として、あるいは社会的共通資本として実...
// この作業はやがて AI・ロボットに代替される(24時間365日...
~
~
|49|2|49|C
|#image(CivilizationAndCulture/Fig.jpg)| |#image(images/...
~
~
**デザインの上流と下流
デザインにおける「創発」と「最適化」
~
***創発デザイン
-自由な体験・思考を契機としたデザイン行為
-ミッション・目標は定めない(あいまい)。「面白い!」かど...
-外部からのボトムアップ的(自律分散的)なプロセスを採用
-誰も見たことがないものを生み出す(ニーズは存在してない)
-先行事例や既存のデータに依拠しない(先人の話は聞かない)
-デザインの上流工程
-事例:Walkman, iPhone,・・・
~
***最適化デザイン
-プロジェクト型のデザイン行為
-ミッション・目標が明確。ビジネスとして成立することが必要
-内部におけるトップダウン的(中央集権的)プロセスを採用
-社会のニーズにもとづいて最適化する
-先行事例や既存のデータを参考にする(先人の話を聞く)
-デザインの下流工程
ちなみに「ソーシャルデザイン学科」は、「創発デザイン」に...
~
~
**設計的思考と発生的思考
人間の思考が「設計的」になるのに対し、生命の構築原理は、...
生命は最初に過剰を用意し、環境がそれを彫琢する
&small(福岡伸一, 新版 動的平衡3, 2023);
~
***脳のしくみ
脳は胎生期に過剰なネットワークをつくって待ち構え、その後...
~
***免疫系の仕組み
免疫系 B細胞(抗体産生細胞)は、細胞ごとに千差万別の抗体...
抗体をランダムに準備する仕組みは、発生当初、自らを攻撃す...
~
***デザインしない
こう考えると、持続可能な多様性のためには、あえて「デザイ...
~
~
**APPENDIX
***非言語脳と言語脳
様々な直方体の構造物があったとして、これを「机」と「椅子...
-''非言語脳・・個々の対象を異なるものとして見極める''
--色や形の微妙な違いを見極めるセンサーが鋭敏
--デッサン(ひたすら見て、ひたすら描く)を楽しいと感じる
--同じことを繰り返す作業に苦痛を感じない
--1, 10, 25.3 など、異なるものを「X(代数)とおく」ことに...
--関係構造よりも個々の存在(の違い)に好奇心がそそられる
--HTMLのコードとWeb画面の対応関係を理解するのが苦手
--物事をカテゴリに分けることが苦手(あるいは関心がない)
--言語化(=カテゴリ化して命名する)しない。ありのままを...
--思考停止することがなく、問題を鋭敏に感じ取る
--トップダウン < ボトムアップ
-''言語脳・・異なるものを同じものとみなす''
--色や形の微妙な違いを見極めるのが苦手(あるいは関心がな...
--デッサンを面倒くさいと感じる(手間を省略すべく理屈で描...
--同じことの繰り返しを不快と感じ、自動化(プログラム化)...
--1, 10, 25.3 など、異なるものを「X とおく」ことを便利だ...
--要素間の「関係性」に興味がある。関係構造が同じものを同...
&small(例えば「東西・南北 と X・Y は同じ」、「入力・処理...
--HTMLのコードとWeb画面の対応関係は、見ればわかる
--物事をカテゴリに分けたがる(分類・整理を快感と感じる)
--言語化する(=カテゴリ化して命名する)。抽象的にパター...
--パターンに安心することで、思考停止しやすい
--トップダウン > ボトムアップ
で、言語を使うことをその特徴とする人間社会では、後者(言...
そもそも、言語それ自体が「異なるものを一括命名して、その...
昨今、芸術は「不要・不急のもの」として排除されがちですが...
・・という私のこの話、脳を「非言語系」と「言語系」に分け...
こういう話をして、勝手に「わかった( = 分けることができた...
~
~
~
終了行:
#settableborder(none)
* Design の位相
~
**アート / デザイン / テクノロジー
あくまで個人的な概念整理|常に迷い中
~
***Art|0 → 1
言葉、音楽、絵画、建築・・。芸術は、人類が文明や国家を築...
-世界(意識の内外、社会の内外)において「動機」が生まれる
作家自身にも動機が自覚できない場合がある(手が勝手に動く)
// 勝手に芽生える「恋」/ 対面で落ちる「恋」
-日常を挑発する自由な表現(法や常識による拘束を受けない''...
歌、音曲、絵、舞・・芸術には「神への捧げ物」としての起源...
//資本主義社会の中で生まれた映画は「商品」として誕生した...
-文化的成熟の契機となる
-アウトプットは世界にひとつだけの「作品」
特別にゾーニングされた時空間(美術館)に展示される
&small(付記:アートは「作家の創造的な自己表現」であるとい...
~
***Design|1 → 10
未来を想像して計画・設計する。__[[ホモ・サピエンス>HomoSa...
-世界に潜む可能性や問題をボトムアップ的に発見する(上流・...
-社会のニーズに基づきトップダウン的に課題を設定する(下流...
// 関わりの中で育まれる「愛」/ 遠隔でも育める「愛」
-新たなアイデアによって暮らしを快適にする(''外部 ⇆ 内部'...
-文化の成熟と文明の成長に寄与する
-アウトプットは「設計図」
一部の受益者あるいは、広く社会に公開される
~
***Technology|10 → 100
暮らしを豊かにする反面、破滅のリスクを増大させる。人類の...
-社会・組織のニーズにもとづき「課題」が与えられる
-社会への導入は法の下に行われる(''内部性'')
-文明の成長に寄与する(利便性を上回るリスクを伴う)
-アウトプットは設計図にもとづく「製品」
私的に所有される財として、あるいは社会的共通資本として実...
// この作業はやがて AI・ロボットに代替される(24時間365日...
~
~
|49|2|49|C
|#image(CivilizationAndCulture/Fig.jpg)| |#image(images/...
~
~
**デザインの上流と下流
デザインにおける「創発」と「最適化」
~
***創発デザイン
-自由な体験・思考を契機としたデザイン行為
-ミッション・目標は定めない(あいまい)。「面白い!」かど...
-外部からのボトムアップ的(自律分散的)なプロセスを採用
-誰も見たことがないものを生み出す(ニーズは存在してない)
-先行事例や既存のデータに依拠しない(先人の話は聞かない)
-デザインの上流工程
-事例:Walkman, iPhone,・・・
~
***最適化デザイン
-プロジェクト型のデザイン行為
-ミッション・目標が明確。ビジネスとして成立することが必要
-内部におけるトップダウン的(中央集権的)プロセスを採用
-社会のニーズにもとづいて最適化する
-先行事例や既存のデータを参考にする(先人の話を聞く)
-デザインの下流工程
ちなみに「ソーシャルデザイン学科」は、「創発デザイン」に...
~
~
**設計的思考と発生的思考
人間の思考が「設計的」になるのに対し、生命の構築原理は、...
生命は最初に過剰を用意し、環境がそれを彫琢する
&small(福岡伸一, 新版 動的平衡3, 2023);
~
***脳のしくみ
脳は胎生期に過剰なネットワークをつくって待ち構え、その後...
~
***免疫系の仕組み
免疫系 B細胞(抗体産生細胞)は、細胞ごとに千差万別の抗体...
抗体をランダムに準備する仕組みは、発生当初、自らを攻撃す...
~
***デザインしない
こう考えると、持続可能な多様性のためには、あえて「デザイ...
~
~
**APPENDIX
***非言語脳と言語脳
様々な直方体の構造物があったとして、これを「机」と「椅子...
-''非言語脳・・個々の対象を異なるものとして見極める''
--色や形の微妙な違いを見極めるセンサーが鋭敏
--デッサン(ひたすら見て、ひたすら描く)を楽しいと感じる
--同じことを繰り返す作業に苦痛を感じない
--1, 10, 25.3 など、異なるものを「X(代数)とおく」ことに...
--関係構造よりも個々の存在(の違い)に好奇心がそそられる
--HTMLのコードとWeb画面の対応関係を理解するのが苦手
--物事をカテゴリに分けることが苦手(あるいは関心がない)
--言語化(=カテゴリ化して命名する)しない。ありのままを...
--思考停止することがなく、問題を鋭敏に感じ取る
--トップダウン < ボトムアップ
-''言語脳・・異なるものを同じものとみなす''
--色や形の微妙な違いを見極めるのが苦手(あるいは関心がな...
--デッサンを面倒くさいと感じる(手間を省略すべく理屈で描...
--同じことの繰り返しを不快と感じ、自動化(プログラム化)...
--1, 10, 25.3 など、異なるものを「X とおく」ことを便利だ...
--要素間の「関係性」に興味がある。関係構造が同じものを同...
&small(例えば「東西・南北 と X・Y は同じ」、「入力・処理...
--HTMLのコードとWeb画面の対応関係は、見ればわかる
--物事をカテゴリに分けたがる(分類・整理を快感と感じる)
--言語化する(=カテゴリ化して命名する)。抽象的にパター...
--パターンに安心することで、思考停止しやすい
--トップダウン > ボトムアップ
で、言語を使うことをその特徴とする人間社会では、後者(言...
そもそも、言語それ自体が「異なるものを一括命名して、その...
昨今、芸術は「不要・不急のもの」として排除されがちですが...
・・という私のこの話、脳を「非言語系」と「言語系」に分け...
こういう話をして、勝手に「わかった( = 分けることができた...
~
~
~
ページ名: