#author("2021-08-04T14:26:25+09:00;1970-01-01T18:00:00+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko") *Copyleft ~ フリーソフトウェア財団を設立したリチャード・ストールマンが提唱(1984)したもので、''オープンソースの多くがこの考え方を採用しています''。誰もが著作物を利用・再配布・改変できるようにしよう・・という考え方で、「一般ユーザ」にとっては自由が永久保障されるライセンスです。 ~ プロプライエタリなソフトウェア開発者たちは、 利用者の自由を奪うために著作権を使います。 わたしたちは、利用者の自由を保証するために著作権を使います。 これが、名前を逆に、つまり、 著作権(「コピーライト」)を「コピーレフト」に変えた理由です。 コピーレフトは、プログラムの著作権を使う一つの方法です。 著作権を放棄することを意味しません。 実際、そうするとコピーレフトは不可能になってしまいます。 「コピーレフト」の「レフト」は、動詞 “to leave”を指す言葉ではなく、 「ライト」の鏡像の方向を指すだけの言葉です。 https://www.gnu.org/licenses/copyleft.ja.html ~ ***Copyleft の考え方 -著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない -改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない -二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない -コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む) -翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のライセンスを適用し、これを明記しなければならない ~ ~ ***関連ページ -[[Copyright]] -[[CreateiveCommons]] ~ ~