Photography
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
ソーシャルデザイン概論/2022
ソーシャルデザイン演習/2022
情報デザイン論/2022
情報デザイン演習IIA/2022
3DCG演習/2022
情報デザイン研究I/2022
卒業研究I,II
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機に備えて
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
*写真
~
写真とは、レンズ(あるいは針穴)を通った光を結像させ可視...
~
#contents2_1
~
**写真略史
//写真というメディアの「目」すなわち「カメラ」について、...
カメラの歴史の第1段階は、ギリシャ時代から用いられていたと...
暗い部屋の一方の壁に小さな穴を開けると、外の風景が穴の反...
中世の画家(例えばダヴィンチ)も風景絵画の補助手段として...
針穴のかわりに凸レンズをつけると集光面積が大きくなり、出...
歴史の第3段階は、像を自動的に定着させる写真術の発明で幕を...
[[タルボットによる世界初の写真集 自然の鉛筆(1844) >Googl...
これらの発明によって多くの肖像画家や風景画家が転職を余儀...
~
//-[[写真史>Wikipedia: 写真史]]
-カメラ・オブスクラ 古代から
--[[Camera obscura>GoogleImage:Camera_obscura]]
-携帯用暗箱 17C イタリアのボルタ
-レンズとすりガラスの暗箱 18Cから画家に普及
-ヘリオグラフィー 1824年 ニエプス
--[[Niépce>http://commons.wikimedia.org/w/index.php?title...
-ネガポジ法 1835年 タルボット
--[[William Henry Fox Talbot>http://commons.wikimedia.org...
--[[Google:Pencil of Nature]] フリーブックがあります。
-ダゲレオタイプ 1839年 ダゲール
--[[Daguerre>http://commons.wikimedia.org/w/index.php?tit...
--[[Daguerreotypes>http://commons.wikimedia.org/wiki/Cate...
-ロールフィルム 1888年 イーストマン(Kodak)
-一眼レフカメラ 1950年
-レンズ付フィルム(使い捨てカメラ) 1986年
-デジタルカメラ(カシオQV-10・25万画素) 1995年
-デジタル一眼レフカメラ(Nikon D-1) 1999年
-カメラ付携帯電話 2000年~
~
~
**構造と機能
カメラの構造は、一般に外界側から順にレンズ・絞り・シャッ...
~
***レンズ
カメラという機械にとって最も重要な光学系を構成するのがレ...
-[[GoogleImage:カメラ レンズ 構成]]
レンズにはFナンバーという数値があり、それらもレンズの性能...
-[[GoogleImage:レンズ F値]]
視覚にトップダウンが関与する人間の目に対して、機械の目で...
しかし、聴覚に対応するマイクロフォンの場合と同様で、ムラ...
~
***焦点距離
焦点距離はレンズの主点(後ろ側主点)から焦点面(記録面)...
焦点距離が短くなれば画角は大きく(ワイドに)なり、長くな...
-[[Wikipedia: 焦点距離]] [[GoogleImage:レンズ 焦点距離]]
-[[Wikipedia: 画角]] [[GoogleImage:レンズ 画角]]
-参考:[[YouTube:Dolly Zoom]]
ただし、焦点距離 XX㎜と記載されていても、記録面(CCDやフ...
~
***絞り
#image(DOF.png,right,40%)
絞りはレンズの使用面積つまり明るさを調節する単純な機構で...
-[[Wikipedia: 絞り_(光学)]] [[GoogleImage:カメラ 絞り]]
-[[Wikipedia: 被写界深度]] [[GoogleImage:被写界深度]]
~
***シャッタースピード
シャッターは、世界をとらえる「一瞬」というものにどの程度...
-[[Wikipedia: シャッター速度]] [[GoogleImage:シャッター...
~
***フレームレート
動く映像をとらえるカメラとなると、1秒あたり何枚の画像を...
-[[Wikipedia: フレームレート]] [[YouTube:フレームレート ...
~
***適性露出と絞りとシャッタースピードの関係
絞り5.6 、 シャッタースピード 1/125 で適正な場合
-一段絞って 絞り8 なら シャッタースピード 1/60 で適正
-一段開けて 絞り4 なら シャッタースピード1/250 で適正
~
~
**照明
***ライティング
写しているのはモノではなく、光です。
光をいかにコントロールするかによって、写真の質は大きく左...
-キーライト:主光源(屋外では太陽光)
-フィルライト:補助光(屋外ではレフ版による)
-バックライト:被写体のエッジを浮き立たせるとともに、主光...
-リングライト:カメラの周囲に円形に光源を配置すると、被写...
-[[GoogleImage: photography studio lighting]]
正面からのストロボ(フラッシュ)は極力避けましょう。 光は...
-[[GoogleImage: 撮影 ディフューザー]]
逆光はダメというのは、逆光補正を知らない素人さんの場合の...
自分のカメラの露出補正の仕方は是非確認しておいましょう。
-[[GoogleImage: board reflector]]
~
***光源モデル(3DCG)
点光源 線光源 面光源 平行光源 スポットライト 環境光...
-陰と影
--Shade:光線と面の角度の差によって生じる面の明るさの差 ...
--Shadow:障害物が光をさえぎることによって生じる影
-本影と半影
--光源が長さや面積を持つ場合(点光源ではない場合)、日向...
-[[照明(一般)>Wikipedia: 照明]]
~
***演色性
特殊な照明(高速道路のトンネル内ネオンなど)を除けば、照...
この照明の色みは、一般に色温度という概念で表わされるもの...
~
***色温度
人間の視覚は、通常照明の色温度に対して自動的にホワイトバ...
参考:照明の色温度の違いによる色かぶりの問題を解消するに...
したがって色温度の異なる照明の下では同じ白でも異なるもの...
このような光源の性質を演色性と言い、様々な状況下で適切な...
-標準光源 A 2856K(白熱) C 6774K(北空昼光) D65 650...
-蛍光灯 は連続スペクトルではない
-モニター 9000Kまで
-ナトリウム光のもとでは味がしない。
-食事は低く 作業は高く
~
***補足:灯りとデザイン
-かつて夜は暗かった(月夜は意外に明るい)
-闇の存在がなければ、照明の存在感も得られない。
~
~
**記録媒体
***フィルム
-[[写真フィルムの現状>Wikipedia:写真フィルム]]
-[[35ミリフィルム>Google:35ミリフィルム]]
-[[ブローニーフィルム>Google:ブローニーフィルム]]
~
***撮像素子
-[[固体撮像素子>Google:固体撮像素子]]
-[[CCD>Google:CCD]]
-[[CMOS>Google:CMOS]]
~
~
**写真というメディアの特質
以下、写真についての「覚書」を列挙します。
~
-[[中井正一「美学入門」>Google: 中井正一 美学入門]]
歴史的事実は、常に「聖なる一回性」・・
&small(定点観測は貴重な資料になります。);
-ロラン・バルト [[「写真のメッセージ」『映像の修辞学』>G...
写真はコードのないメッセージである
-スーザン・ソンタグ [[『写真論』>Google:スーザン・ソンタ...
写真を収集するということは世界を収集することである。
-絵画を見ると「画家」が意識されるが、 写真を見ても「カメ...
&small(記念写真を見ても「撮った人」の存在は喚起されにくい...
-機械の眼が捉えた(意識を介さない)世界。カメラは世界を解...
-主役を決めたつもりでもそれ以外の「何か」も写ってしまう
&small(写真は中心不在であることによって均一に拡散し秩序を...
-写真 → 想い出・・ 写真は「過去」として伝わるメディアであ...
-写真は「事実を客観的に伝えている」ように見えるが、実際に...
-人は写真に触発されて「イメージとは何か」を考えるようにな...
-人間が欲しているのは実物かイメージか?
&small(貨幣それ自体は価値を持ちません。それは交換可能な商...
~
~
~
終了行:
*写真
~
写真とは、レンズ(あるいは針穴)を通った光を結像させ可視...
~
#contents2_1
~
**写真略史
//写真というメディアの「目」すなわち「カメラ」について、...
カメラの歴史の第1段階は、ギリシャ時代から用いられていたと...
暗い部屋の一方の壁に小さな穴を開けると、外の風景が穴の反...
中世の画家(例えばダヴィンチ)も風景絵画の補助手段として...
針穴のかわりに凸レンズをつけると集光面積が大きくなり、出...
歴史の第3段階は、像を自動的に定着させる写真術の発明で幕を...
[[タルボットによる世界初の写真集 自然の鉛筆(1844) >Googl...
これらの発明によって多くの肖像画家や風景画家が転職を余儀...
~
//-[[写真史>Wikipedia: 写真史]]
-カメラ・オブスクラ 古代から
--[[Camera obscura>GoogleImage:Camera_obscura]]
-携帯用暗箱 17C イタリアのボルタ
-レンズとすりガラスの暗箱 18Cから画家に普及
-ヘリオグラフィー 1824年 ニエプス
--[[Niépce>http://commons.wikimedia.org/w/index.php?title...
-ネガポジ法 1835年 タルボット
--[[William Henry Fox Talbot>http://commons.wikimedia.org...
--[[Google:Pencil of Nature]] フリーブックがあります。
-ダゲレオタイプ 1839年 ダゲール
--[[Daguerre>http://commons.wikimedia.org/w/index.php?tit...
--[[Daguerreotypes>http://commons.wikimedia.org/wiki/Cate...
-ロールフィルム 1888年 イーストマン(Kodak)
-一眼レフカメラ 1950年
-レンズ付フィルム(使い捨てカメラ) 1986年
-デジタルカメラ(カシオQV-10・25万画素) 1995年
-デジタル一眼レフカメラ(Nikon D-1) 1999年
-カメラ付携帯電話 2000年~
~
~
**構造と機能
カメラの構造は、一般に外界側から順にレンズ・絞り・シャッ...
~
***レンズ
カメラという機械にとって最も重要な光学系を構成するのがレ...
-[[GoogleImage:カメラ レンズ 構成]]
レンズにはFナンバーという数値があり、それらもレンズの性能...
-[[GoogleImage:レンズ F値]]
視覚にトップダウンが関与する人間の目に対して、機械の目で...
しかし、聴覚に対応するマイクロフォンの場合と同様で、ムラ...
~
***焦点距離
焦点距離はレンズの主点(後ろ側主点)から焦点面(記録面)...
焦点距離が短くなれば画角は大きく(ワイドに)なり、長くな...
-[[Wikipedia: 焦点距離]] [[GoogleImage:レンズ 焦点距離]]
-[[Wikipedia: 画角]] [[GoogleImage:レンズ 画角]]
-参考:[[YouTube:Dolly Zoom]]
ただし、焦点距離 XX㎜と記載されていても、記録面(CCDやフ...
~
***絞り
#image(DOF.png,right,40%)
絞りはレンズの使用面積つまり明るさを調節する単純な機構で...
-[[Wikipedia: 絞り_(光学)]] [[GoogleImage:カメラ 絞り]]
-[[Wikipedia: 被写界深度]] [[GoogleImage:被写界深度]]
~
***シャッタースピード
シャッターは、世界をとらえる「一瞬」というものにどの程度...
-[[Wikipedia: シャッター速度]] [[GoogleImage:シャッター...
~
***フレームレート
動く映像をとらえるカメラとなると、1秒あたり何枚の画像を...
-[[Wikipedia: フレームレート]] [[YouTube:フレームレート ...
~
***適性露出と絞りとシャッタースピードの関係
絞り5.6 、 シャッタースピード 1/125 で適正な場合
-一段絞って 絞り8 なら シャッタースピード 1/60 で適正
-一段開けて 絞り4 なら シャッタースピード1/250 で適正
~
~
**照明
***ライティング
写しているのはモノではなく、光です。
光をいかにコントロールするかによって、写真の質は大きく左...
-キーライト:主光源(屋外では太陽光)
-フィルライト:補助光(屋外ではレフ版による)
-バックライト:被写体のエッジを浮き立たせるとともに、主光...
-リングライト:カメラの周囲に円形に光源を配置すると、被写...
-[[GoogleImage: photography studio lighting]]
正面からのストロボ(フラッシュ)は極力避けましょう。 光は...
-[[GoogleImage: 撮影 ディフューザー]]
逆光はダメというのは、逆光補正を知らない素人さんの場合の...
自分のカメラの露出補正の仕方は是非確認しておいましょう。
-[[GoogleImage: board reflector]]
~
***光源モデル(3DCG)
点光源 線光源 面光源 平行光源 スポットライト 環境光...
-陰と影
--Shade:光線と面の角度の差によって生じる面の明るさの差 ...
--Shadow:障害物が光をさえぎることによって生じる影
-本影と半影
--光源が長さや面積を持つ場合(点光源ではない場合)、日向...
-[[照明(一般)>Wikipedia: 照明]]
~
***演色性
特殊な照明(高速道路のトンネル内ネオンなど)を除けば、照...
この照明の色みは、一般に色温度という概念で表わされるもの...
~
***色温度
人間の視覚は、通常照明の色温度に対して自動的にホワイトバ...
参考:照明の色温度の違いによる色かぶりの問題を解消するに...
したがって色温度の異なる照明の下では同じ白でも異なるもの...
このような光源の性質を演色性と言い、様々な状況下で適切な...
-標準光源 A 2856K(白熱) C 6774K(北空昼光) D65 650...
-蛍光灯 は連続スペクトルではない
-モニター 9000Kまで
-ナトリウム光のもとでは味がしない。
-食事は低く 作業は高く
~
***補足:灯りとデザイン
-かつて夜は暗かった(月夜は意外に明るい)
-闇の存在がなければ、照明の存在感も得られない。
~
~
**記録媒体
***フィルム
-[[写真フィルムの現状>Wikipedia:写真フィルム]]
-[[35ミリフィルム>Google:35ミリフィルム]]
-[[ブローニーフィルム>Google:ブローニーフィルム]]
~
***撮像素子
-[[固体撮像素子>Google:固体撮像素子]]
-[[CCD>Google:CCD]]
-[[CMOS>Google:CMOS]]
~
~
**写真というメディアの特質
以下、写真についての「覚書」を列挙します。
~
-[[中井正一「美学入門」>Google: 中井正一 美学入門]]
歴史的事実は、常に「聖なる一回性」・・
&small(定点観測は貴重な資料になります。);
-ロラン・バルト [[「写真のメッセージ」『映像の修辞学』>G...
写真はコードのないメッセージである
-スーザン・ソンタグ [[『写真論』>Google:スーザン・ソンタ...
写真を収集するということは世界を収集することである。
-絵画を見ると「画家」が意識されるが、 写真を見ても「カメ...
&small(記念写真を見ても「撮った人」の存在は喚起されにくい...
-機械の眼が捉えた(意識を介さない)世界。カメラは世界を解...
-主役を決めたつもりでもそれ以外の「何か」も写ってしまう
&small(写真は中心不在であることによって均一に拡散し秩序を...
-写真 → 想い出・・ 写真は「過去」として伝わるメディアであ...
-写真は「事実を客観的に伝えている」ように見えるが、実際に...
-人は写真に触発されて「イメージとは何か」を考えるようにな...
-人間が欲しているのは実物かイメージか?
&small(貨幣それ自体は価値を持ちません。それは交換可能な商...
~
~
~
ページ名: