「水道水の飲用に関するデザイン研究」の版間の差分
(ページの作成:「- ここにサブタイトルを記載 - <!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい --> <span style="color:red;">'''注)'''</span> *<s…」) |
|||
11行目: | 11行目: | ||
− | ; | + | ; 古川博之 / 九州大学 芸術工学府 芸術工学専攻 ストラテジックデザインコース ← 氏名 / 所属(筆頭者) |
− | : | + | : Hiroyuki Furukawa / Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者) |
− | + | ||
− | |||
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体) | ''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体) | ||
25行目: | 24行目: | ||
− | == | + | ==背景== |
− | + | 現代の生活において、飲料水としてミネラルウォーターが定着している。一方で、日本は水道水の水準が世界的に見ても非常に高いのにもかかわらず、ユーザーはカルキ臭や健康面での不安などにより、水道水の飲用利用に慎重になっているのが現状である。水道水やペットボトル水などの選択肢がある中で、どのような水が飲用に適しているか、水をデザインの観点から考察する。 | |
+ | |||
+ | ==目的== | ||
+ | 本研究では、ソーシャルデザインの視点から、飲料水における水道水やペットボトル水などの利用方法の選択について、その現状とユーザーの価値観を調査し課題を抽出する。課題をもとにユーザー価値の視点から水道水の飲用利用に必要な要件を抽出することを目的とする。 | ||
+ | |||
+ | ==研究方法== | ||
+ | まず水道水利用の課題について文献調査を行い、水道水の利用における課題を整理する。整理された課題から指標を抽出し、フィールド調査としてアンケート調査とインタビュー調査を行う。アンケート調査では、飲料水を選択する際にユーザーが考慮する課題を調査する。その後、専門家の方へのインタビュー調査を行い、ユーザーが飲料水の利用方法を比較する際の価値判断が機能的選択か、感性的選択なのかを調べる。その後、ユーザー価値の視点から水道水の飲用利用に必要な要件を導出する。最後に専門家による評価を行う。 | ||
− | |||
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]] | [[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]] | ||
鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。 | 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。 | ||
35行目: | 39行目: | ||
{{clear}} | {{clear}} | ||
− | == | + | ==文献調査== |
− | + | 金山らの飲料としての水の選好に関する先行研究<ref>金山翼・藤倉まなみ、飲料としての水の選好の現状と要因―桜美林大学生対象調査―、2018年、https://obirin.repo.nii.ac.jp/record/2007/files/AA12471076_9_31-45.pdf、最終閲覧日:2023年10月11日</ref>など、様々な飲料水に関する課題の調査から、ユーザー目線から見た飲料水の選択に関わる要素として、「味」「ニオイ」「栄養素」「温度」「持ち運び」「アクセス」「値段」「手軽さ」「成分の安全性」「経路」「地域」「環境」の12項目が整理された。一方で、ペットボトルの使用量やCO₂の削減といった環境問題やインフラ的側面、水源の環境や地産地消、防災などといった社会的な課題も存在した。ユーザー価値に関しては個々の要素が水そのものの機能的価値であるか、ユーザーの感性的価値であるかは現状では整理されていない。 | |
− | + | ==先行事例調査== | |
+ | 安河内らの感性の3つの条件(「安全からくる安心」「適応性・利便性」「心地・感動」)<ref>戦略的研究拠点育成 中間評価(再)「ユーザーを基盤とした技術・感性融合機構(九州大学)」</ref>を元に、外出時や公共空間における水道水の飲用利用に関する先行事例を調査し、7カテゴリーの19製品を評価し、以下の指標を抽出した。それらを元にペットボトル水と各プロダクト・サービスについての比較考察を行った。 | ||
+ | ①安全からくる安心<br> | ||
+ | ・情報の信ぴょう性<br> | ||
+ | ・安全性<br> | ||
+ | ・ろ過能力<br> | ||
+ | ・保管能力<br> | ||
+ | ・メンテナンス(適応性・利便性にも当てはまる) | ||
+ | |||
+ | ②適応性・利便性<br> | ||
+ | ・コスト<br> | ||
+ | ・所要時間<br> | ||
+ | ・情報の量<br> | ||
+ | ・情報収集のしやすさ<br> | ||
+ | ・持ち運び<br> | ||
+ | ・操作の手軽さ<br> | ||
+ | ・水源の柔軟性<br> | ||
+ | ・容量の多様さ<br> | ||
+ | ・水の選択肢(心地・感動にも当てはまる)<br> | ||
+ | ・水温への対応(心地・感動にも当てはまる)<br> | ||
+ | |||
+ | ③心地・感動<br> | ||
+ | ・美味しさ<br> | ||
+ | ・デザイン性<br> | ||
+ | ・SDGs<br> | ||
+ | ・地産地消 | ||
+ | |||
+ | ==フィールド調査== | ||
+ | ===アンケート調査=== | ||
+ | <概要><br> | ||
+ | 10~20代の未婚で一人暮らしの人を対象に、在宅/外出時にそれぞれペットボトル水と水道水のどちらを選択するか、またその際の選択理由や敬遠理由をGoogleフォームで調査を行った。 | ||
+ | |||
+ | <結果><br> | ||
+ | 25名の回答を得た。飲料水の選択に際し以下の項目が整理された。<br> | ||
+ | ・自宅か外出先かで飲料水の選択は異なる(自宅は水道水、外出時はペットボトル水)。<br> | ||
+ | ・ユーザーは飲料水の選択に際し「味・ニオイ」「経路や成分の安全性」「値段や手軽さ」の3つを基本の指標としている。これは結果?何からこの3つになったのか??<br> | ||
+ | ・外出時はこれらの指標に加えて「持ち運びのしやすさ」も加わる。 | ||
+ | |||
+ | ===フィールド調査=== | ||
+ | <概要><br> | ||
+ | 浄水器メーカーである株式会社タカギの原氏にインタビュー調査を行った。<br> | ||
+ | 1)浄水器の使用前後でどう変わるのか<br> | ||
+ | 2)一般家庭向け以外の公共空間などへ浄水器を提供する取り組みの有無<br> | ||
+ | について伺った。 | ||
+ | |||
+ | <結果><br> | ||
+ | インタビュー結果より、1)については、<br> | ||
+ | ・味に関しては、水そのものの時の感じ方は感性的指標である。<br> | ||
+ | ・経路や成分の安全性に関して、水道管及び水道事業の機能的課題でありつつ、その見えない部分への不安はユーザーの感性的指標である。<br> | ||
+ | ・値段や手軽さに関しては、浄水器のコストと持ち運びのコストとの天秤になることから、値段や手軽さは感性的指標である。 | ||
+ | |||
+ | 2)については<br> | ||
+ | ・公共空間における給水機の設置事例などはあるものの、浄水器メーカーとしての外出時へのアプローチは現状としては少ない。 | ||
==考察== | ==考察== | ||
− | |||
− | + | [[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]] | |
+ | |||
+ | 考察の結果、以下の課題が抽出された。 | ||
+ | |||
+ | ①安全からくる安心 「経路や成分の安全性」<br> | ||
+ | ・情報の信ぴょう性や安全性、ろ過能力についての可視化方法は確立できていない。<br> | ||
+ | ②適応性・利便性 「値段や手軽さ」<br> | ||
+ | ・コスト面でのメリットを実現するためには、マイボトルなどのユーザーが本来管理する機器のメンテナンス費用も事業者側の負担するビジネスモデルの構築や、マイボトルの継続利用のための導線が不可欠である。<br> | ||
+ | ・ユーザーが情報収集できるような仕組みや方法の構築。 | ||
− | + | ③心地・感動 「味・ニオイ」<br> | |
− | + | ・外出時の水道水の飲用利用を包括するデザインは実現できていない。<br> | |
+ | ・SDGsや地産地消といった付加価値の適切なコミュニケーション方法。 | ||
− | + | ==結論== | |
+ | 外出時・公共空間における水道水の飲用利用に関して、感性の3軸に基づいて分類、現状・課題を可視化し、フィールド調査としてアンケート調査によって飲料水の選択に関わる要件を抽出した。次に専門家の方へのインタビュー調査を行い、抽出された要件がユーザーの感性的な指標であることを確認した。「情報の信ぴょう性や安全性、ろ過能力についての可視化方法」「コスト面のメリットのための、マイボトルなどのメンテナンス費用も事業者側の負担するビジネスモデルの構築や、マイボトルの継続利用のための導線」「ユーザーが情報収集できるような仕組みや方法の構築」「給水システム全ての要素全体を包括するデザイン」「SDGsや地産地消といった付加価値のコミュニケーション方法」を重要な要件として導出した。 | ||
+ | ==今後の方針== | ||
+ | 上記の外出時や公共空間における水道水の飲用利用における課題について、専門家からの評価を伺う。また同じ質問項目でユーザーからの評価を行い、それらの結果の比較からさらにデザイン指針を抽出する。 | ||
==脚注== | ==脚注== | ||
+ | ==参考文献・参考サイト== | ||
<references /> | <references /> | ||
2023年10月11日 (水) 22:01時点における版
- ここにサブタイトルを記載 -
注)
- この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。
- 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
- 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
- 見出しの語句は参考例です。
- 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。
- 古川博之 / 九州大学 芸術工学府 芸術工学専攻 ストラテジックデザインコース ← 氏名 / 所属(筆頭者)
- Hiroyuki Furukawa / Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
Keywords: Product Design, Visual Design ← キーワード(斜体)
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
目次
背景
現代の生活において、飲料水としてミネラルウォーターが定着している。一方で、日本は水道水の水準が世界的に見ても非常に高いのにもかかわらず、ユーザーはカルキ臭や健康面での不安などにより、水道水の飲用利用に慎重になっているのが現状である。水道水やペットボトル水などの選択肢がある中で、どのような水が飲用に適しているか、水をデザインの観点から考察する。
目的
本研究では、ソーシャルデザインの視点から、飲料水における水道水やペットボトル水などの利用方法の選択について、その現状とユーザーの価値観を調査し課題を抽出する。課題をもとにユーザー価値の視点から水道水の飲用利用に必要な要件を抽出することを目的とする。
研究方法
まず水道水利用の課題について文献調査を行い、水道水の利用における課題を整理する。整理された課題から指標を抽出し、フィールド調査としてアンケート調査とインタビュー調査を行う。アンケート調査では、飲料水を選択する際にユーザーが考慮する課題を調査する。その後、専門家の方へのインタビュー調査を行い、ユーザーが飲料水の利用方法を比較する際の価値判断が機能的選択か、感性的選択なのかを調べる。その後、ユーザー価値の視点から水道水の飲用利用に必要な要件を導出する。最後に専門家による評価を行う。
鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。[1]。
これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
文献調査
金山らの飲料としての水の選好に関する先行研究[2]など、様々な飲料水に関する課題の調査から、ユーザー目線から見た飲料水の選択に関わる要素として、「味」「ニオイ」「栄養素」「温度」「持ち運び」「アクセス」「値段」「手軽さ」「成分の安全性」「経路」「地域」「環境」の12項目が整理された。一方で、ペットボトルの使用量やCO₂の削減といった環境問題やインフラ的側面、水源の環境や地産地消、防災などといった社会的な課題も存在した。ユーザー価値に関しては個々の要素が水そのものの機能的価値であるか、ユーザーの感性的価値であるかは現状では整理されていない。
先行事例調査
安河内らの感性の3つの条件(「安全からくる安心」「適応性・利便性」「心地・感動」)[3]を元に、外出時や公共空間における水道水の飲用利用に関する先行事例を調査し、7カテゴリーの19製品を評価し、以下の指標を抽出した。それらを元にペットボトル水と各プロダクト・サービスについての比較考察を行った。
①安全からくる安心
・情報の信ぴょう性
・安全性
・ろ過能力
・保管能力
・メンテナンス(適応性・利便性にも当てはまる)
②適応性・利便性
・コスト
・所要時間
・情報の量
・情報収集のしやすさ
・持ち運び
・操作の手軽さ
・水源の柔軟性
・容量の多様さ
・水の選択肢(心地・感動にも当てはまる)
・水温への対応(心地・感動にも当てはまる)
③心地・感動
・美味しさ
・デザイン性
・SDGs
・地産地消
フィールド調査
アンケート調査
<概要>
10~20代の未婚で一人暮らしの人を対象に、在宅/外出時にそれぞれペットボトル水と水道水のどちらを選択するか、またその際の選択理由や敬遠理由をGoogleフォームで調査を行った。
<結果>
25名の回答を得た。飲料水の選択に際し以下の項目が整理された。
・自宅か外出先かで飲料水の選択は異なる(自宅は水道水、外出時はペットボトル水)。
・ユーザーは飲料水の選択に際し「味・ニオイ」「経路や成分の安全性」「値段や手軽さ」の3つを基本の指標としている。これは結果?何からこの3つになったのか??
・外出時はこれらの指標に加えて「持ち運びのしやすさ」も加わる。
フィールド調査
<概要>
浄水器メーカーである株式会社タカギの原氏にインタビュー調査を行った。
1)浄水器の使用前後でどう変わるのか
2)一般家庭向け以外の公共空間などへ浄水器を提供する取り組みの有無
について伺った。
<結果>
インタビュー結果より、1)については、
・味に関しては、水そのものの時の感じ方は感性的指標である。
・経路や成分の安全性に関して、水道管及び水道事業の機能的課題でありつつ、その見えない部分への不安はユーザーの感性的指標である。
・値段や手軽さに関しては、浄水器のコストと持ち運びのコストとの天秤になることから、値段や手軽さは感性的指標である。
2)については
・公共空間における給水機の設置事例などはあるものの、浄水器メーカーとしての外出時へのアプローチは現状としては少ない。
考察
考察の結果、以下の課題が抽出された。
①安全からくる安心 「経路や成分の安全性」
・情報の信ぴょう性や安全性、ろ過能力についての可視化方法は確立できていない。
②適応性・利便性 「値段や手軽さ」
・コスト面でのメリットを実現するためには、マイボトルなどのユーザーが本来管理する機器のメンテナンス費用も事業者側の負担するビジネスモデルの構築や、マイボトルの継続利用のための導線が不可欠である。
・ユーザーが情報収集できるような仕組みや方法の構築。
③心地・感動 「味・ニオイ」
・外出時の水道水の飲用利用を包括するデザインは実現できていない。
・SDGsや地産地消といった付加価値の適切なコミュニケーション方法。
結論
外出時・公共空間における水道水の飲用利用に関して、感性の3軸に基づいて分類、現状・課題を可視化し、フィールド調査としてアンケート調査によって飲料水の選択に関わる要件を抽出した。次に専門家の方へのインタビュー調査を行い、抽出された要件がユーザーの感性的な指標であることを確認した。「情報の信ぴょう性や安全性、ろ過能力についての可視化方法」「コスト面のメリットのための、マイボトルなどのメンテナンス費用も事業者側の負担するビジネスモデルの構築や、マイボトルの継続利用のための導線」「ユーザーが情報収集できるような仕組みや方法の構築」「給水システム全ての要素全体を包括するデザイン」「SDGsや地産地消といった付加価値のコミュニケーション方法」を重要な要件として導出した。
今後の方針
上記の外出時や公共空間における水道水の飲用利用における課題について、専門家からの評価を伺う。また同じ質問項目でユーザーからの評価を行い、それらの結果の比較からさらにデザイン指針を抽出する。
脚注
参考文献・参考サイト
- ↑ 九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会
- ↑ 金山翼・藤倉まなみ、飲料としての水の選好の現状と要因―桜美林大学生対象調査―、2018年、https://obirin.repo.nii.ac.jp/record/2007/files/AA12471076_9_31-45.pdf、最終閲覧日:2023年10月11日
- ↑ 戦略的研究拠点育成 中間評価(再)「ユーザーを基盤とした技術・感性融合機構(九州大学)」
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)