LogoMark.png

Photography/FilmVsDigital の変更点


#author("2024-12-17T11:59:24+09:00;2024-02-23T13:30:49+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2024-12-20T10:40:02+09:00;2024-02-23T13:30:49+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*Film vs Digital
[[Photography]]
~
2000年代、写真はフィルムからデジタルへと大きく移行しました。デジタルネイティブの皆さんにとっては、フィルムカメラは歴史上の遺物かもしれませんが、現在でもその魅力に取り憑かれる人は少なくありません。
~

**はじめに
はじめに、フィルムカメラの現状を確認しておきましょう。

-現行製品が少なく、大半は中古でしか入手できない
-デジタルと違って、撮影から鑑賞までのプロセスに時間とお金がかかる
-フィルムの製造・供給量が減り、フィルム価格が高騰
-銀塩写真は、環境を汚染する物質に依存している

-参考:フィルムカメラ現行製品
--AGFA:https://www.agfaphoto-gtc.com/
--RETO:https://retoproject.com/
--FUJI FILM:https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films
--KODAK:https://www.kodak.gtcie.com/en/30-film-cameras
--Leica:https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/analog#
--Lomography:https://shop.lomography.com/jp/
--PENTAX:https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/
--YSHIKA:https://www.yashica.com/mf-2
~
~

**フィルムとデジタルの違い
すみません、以下の大半は個人的な趣味により、フィルムカメラを持ち上げる書き方になっています(デジタル派の方、ごめんなさい)。
~

***フィルムカメラは「Camera Obscura|暗い部屋」を意識させる
フィルムカメラはレンズとフィルムとの間に「フィルム室」という「Camera Obscura|暗い部屋」があって、裏蓋を開けて覗くと、シャッターを切った瞬間に光がフィルムに届く様子を目視確認することができます(一眼レフの場合は、シャッターが切れる瞬間にファインダーが暗転する様子も確認できます)。蓋の開け閉めができる(ファインダーとフィルム室の間にミラーの開閉がある)ということは、そこに「光漏れ」が発生する可能性もあるわけで、フィルムカメラを使う人はは、フィルム室をちゃんと「暗い部屋」にすべく、光の進路を意識する人になります。
フィルムカメラはレンズとフィルムとの間に「フィルム室」という「Camera Obscura|暗い部屋」があって、裏蓋を開けて覗くと、シャッターを切った瞬間に光がフィルムに届く様子を目視確認することができます(一眼レフの場合は、シャッターが切れる瞬間にファインダーが暗転する様子も確認できます)。蓋の開け閉めができる(ファインダーとフィルム室の間にミラーの開閉がある)ということは、そこに「光漏れ」が発生する可能性もあるわけで、フィルムカメラを使う人はは、フィルム室をちゃんと「暗い部屋」にすべく、光の進路を意識する人になります。ちなみに、物質的に写真を定着させるには「カメラ内のフィルム室」、「暗室」、「現像タンク」という3つの「暗い部屋」が必要です。

もちろん、デジタルカメラにもレンズとイメージセンサーの間に暗黒の隙間が存在しますが、そこで何が起こっているのかを目視することはできません。デジタルカメラのその空間は、得体の知れないブラックボックスです。
~

***フィルムカメラはホワイトボックス / デジタルカメラはブラックボックス
-機械式フィルムカメラの大半は、ボディを分解して内部の構造と動く仕組みを目視することができる
-フィルム蓋を開けてシャッターを切れば、光がフィルムに露光する様子が確認できる(「空シャッター」でその音と感触を楽しむことができる)
-デジタルカメラは利用者が分解できるような構造になっていない。機能の大半は集積回路と組込みソフトウエアによって実現されているので、仕様書でもない限り、中身は完全にブラックボックスである
~

***フィルムカメラは長寿 / デジカメは短命
機械式のフィルムカメラはホワイトボックスなので、情報さえあれば分解・修理が可能です。YouTube動画や、ブログ記事のおかげで、素人でもある程度の修理が可能になりました。シャッターが切れない、露光ムラ(uneven‑exposure)などのトラブルも、多くの場合は、清掃・注油・テンション調整などで解決します。丁寧に扱っていれば、人の一生より寿命は長くなります。

一方、デジタルカメラは、シャッター回数、バッテリーの劣化等、物理的な寿命が短く、プロ用機材でも 10年程度。特に内蔵時計用の電池(あるいはコンデンサ)の寿命がくるとメーカーに修理を依頼するしかない。メーカー対応も発売から5〜10年程度。進化(高性能化・低価格化)が速い(=すぐに陳腐化する)ので、長く使う気にもならない(実際、買い替え理由の大半が「上位品目の購入」)つまり、その多くは数年で産業廃棄物になってしまいます。
~

***フィルムには選択肢が少ない / デジタルは選択肢が多い
-フィルムカメラは盛れない。デジタルはどのようにでも盛れる
-フィルムは機能が限られることで撮影に専念できる
-デジタルカメラは、記録方式、記録サイズ、ホワイトバランスを含む記録時のフィルタリング、ISO感度、オートフォーカスの方法など、設定項目が多岐にわたるので、撮影に至るまでにいろいろ迷う。また撮影後にすぐ確認できるから「やっぱり違う設定の方がいいかも」などときりがない。
-フィルムとプリントの1:1の関係に対して、デジタルの場合は、出力に関する選択肢も多い。
~

***フィルムは失敗から学ぶ / デジタルは失敗しないから無関心になる
-フィルムカメラには失敗が多い(その場で確認ができないから・・)。しかし、人は失敗から多くを学ぶもの。なぜ失敗したかを考えることで、さまざまな知識を身につけることになります。
-一方、デジタルカメラは失敗しないので、仕組みに関心が向くことがないようです。関心が向いたとしても、相手がブラックボックスなのでどうしようもない・・というのも、学ぶ意欲が上がらない原因かと・・
~

***フィルムカメラはシャッター音とともに、身体的な振動を感じる
デジタルでも、フォーカルプレーンのようなメカニカルシャッターを使っているものは物理的な音が発生しますが・・
~

***光学ファインダーとLCD
光学ファインダーを使うフィルムカメラで撮られた写真の場合、鑑賞者は写真からの「逆投影」によって撮影者の視点に同一化します。写真を見るという行為は、撮影者と視点・視線を共有することだと言えます。

一方、デジタルカメラの場合、撮影者が見ているのは対象そのものではなく、LCDモニターに写し出された像です。出来上がった写真を介して鑑賞者と撮影者とが視線を共有することはありません。それは撮影者自身にとっても同様で、「私の視線」が戻ってこないデジタル写真では、自分が撮った写真でも、その時の記憶が戻ってこないことが多々あるように感じます。
~

***アナログ / 物質 / 神
デジタルはどれだけ高画素化しても、究極的は「画素のその先」がない情報量有限の存在ですが、フィルムは物質を伴う点で無限の情報量を持ちます。物質のふるまいは謎に満ちていて、その究極は「神」の領域。カメラについても同様。デジタルカメラは、サポートがなくなると修理不能・・つまり企業(人間)の都合で使えなくなりますが、フィルムカメラは目に見える物質的部品でできているので、半永久的に修理が可能・・つまりモノ(神)を大切にすれば、その効力が失われることはありません。

フィルムの製造、露光、現像・・、そして気温や湿度に左右されるカメラの動作・・、物質のふるまいを100%制御することはできず、そこには常に「偶然」が関与します。写真を撮ることは、撮影者と「神様」との共同作業・・と言えなくもありません。
~
~


**APPENDIX
***デジタルネイティブの人の勘違い
-''カメラのキタムラで・・''
若い人が撮影済みのフィルムを持ってきて、こんな交渉をしていました。
 これ現像しなくていいので、とりあえずスマホに入れて下さい
無理です。デジタルネイティブの人にとって、現像とは「RAWデータを調整してJPEGなどの扱いやすいデータにすること」ですが、フィルムというものは、まず化学的な現像処理をしなければ「像」を得ることはできません。デジタルデータ化できるのは、現像処理した後の話です。

-''フィルム初心者がよくやってしまう・・''
 撮影途中で裏蓋を空けて、「何も写ってないみたい・・」
ダメです。現像処理前のフィルムは、光があたった瞬間にダメになります。すべて撮り終えてフィルムをパトローネに巻き戻すまでは、裏蓋はゼッタイ空けてはいけません。

-''古いカメラをあちこち眺めて・・''
 電源どこですか・・電池どこですか・・
ありません。いりません。機械式のカメラは、フィルムに瞬間的に光をあてる機構さえあればいいので、バネの力(フィルムを手で巻き上げるときにチャージされるバネの力)だけで撮影可能です。電池が必要なのは、露出計を内蔵((自動露出機構を持つカメラでも、セレン素子を使ったものは光自体で発電するので、電池はいりません。代表的なのは、OLYMPUS PEN EE系のものです。))するようになって以後のカメラです。さらに、巻き上げやオートフォーカスにモーターを必要とするようになって以後のものは、さらに大きく高価な電池が必要ですが、巻き上げも、ピント合わせも手動で行う機械式のフィルムカメラには、電源は一切いりません。
~

***デジタルカメラがフィルムカメラの仕様を真似る必要はないのでは?
-デジタルなのに機械的なダイヤルって必要ですか?
-わざわざ電子的にシャッター音を出すことに違和感(盗撮防止?)
&small(シャッター音がしない=静音な環境で周囲に迷惑をかけない・・);
-フィルムカメラの見た目を模倣しただけの似非デザインには意味がない
-画面を通常のアプリと同様にしてしまえばいい 
> つまりデジタルカメラの究極の完成形は「スマホ」
~
~