ArtificialIntelligence
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
ソーシャルデザイン概論/2022
ソーシャルデザイン演習/2022
情報デザイン論/2022
情報デザイン演習IIA/2022
情報デザイン研究I/2022
卒業研究I,II
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機に備えて
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
*人工知能
Artificial Intelligence
~
人工知能(Artificial Intelligence:A.I. ) という言葉は、...
A.I. と呼べるか否か、1950年にアラン・チューリングが提唱し...
一方で、知能というものを広い意味での「情報処理能力」と考...
いつの時代も、A.I. とは近未来にイメージされる存在で、明確...
私が考える A.I. とは
同時代の情報通信技術(ICT)x データサイエンスのその先に
ぼんやりとした輪郭で見えている陽炎のようなもので、
そこに到達すれば日常化して見えなくなる一方で、
またその先の未来に浮かび上がってくる知的な情報体のイメー...
~
***CONTENTS
#contents2_1
~
**はじめに
私たちの世界は、A.I. を含む ICTによって大きく変わろうとし...
A.I. に仕事を奪われることを悲観するよりも、A.I.との協働を...
~
~
**概要|現代における A.I. の分類
現在(第三次AIブーム)話題になっている A.I. は、その大半...
~
***汎用型AI と 特化型AI
''汎用型 AI''とは、人間と同様に様々な問題に対応できる能力...
~
***強いAI と 弱いAI
''強いAI''と''弱いAI''という分け方もあります。''強いAI''...
~
***記号処理的人工知能 と 非記号処理的人工知能
これは、AI テクノロジーを区分するのに重要な区分です。以下...
-''記号処理的人工知能''
--記号処理用のプログラミング言語で構築
--トップダウン的な処理プロセスになる
--記号を厳密に定義するため、フレーム(文脈)が限定される
-''非記号処理的人工知能''(現在の主流)
--[[ニューラルネットワーク>NeuralNetwork]]に代表される機...
--ボトムアップ的な処理プロセスになる
--記号は厳密に定義されないため、フレーム(文脈)に柔軟に...
~
//-統計・確率型のAI
//多数のデータを統計的に処理し、もっとも確率の高いもの(...
~
~
**人工知能の限界
シンギュラリティが到来して「人間を超える」というのは、あ...
~
***フレーム問題
AIは、問題の枠組み(フレーム)が有限であれば、その範囲で...
例えば「机の上の書類を取って来い」という命令を例にとると...
問題解決のためには、直接的には関係のない事象であっても、...
人間の認知・想像力にも限界があって、物事の周辺にはその関...
~
***記号接地問題
実世界にある事物と、コンピューター内部で扱われている記号...
~
***デザインの上流(創発)には向かない?
A.I.は、基本的に既存のデータに基づく判定や予測を行ってい...
~
~
**人工知能の歴史
人工知能は、コンピュータという機械の進化にともなって、過...
~
***AI 黎明期 1940年代〜
ダートマス会議以前という意味でのこの黎明期、 AI のア...
-チューリングマシン
計算機を数学的に実現するために、数学者 アラン・チューリン...
-人工ニューロン
1943年、W.S. マカロックと W.J. ピッツは「形式 ニューロ...
-電子計算機 ENIAC
1946年に開発された世界初の電子式コンピューター。計算手順...
-チューリングテスト
アラン・チューリングが1950年の論文で提案した「人と人工的...
-ダートマス会議
1956年7月から8月にかけてダートマス大学で開催されたこの会...
~
***第一次ブーム 1960年代〜
-LISP:LISt Processor (リスト処理言語)
LISPは1958年にジョン・マッカーシーが考案したプログラミン...
-Macsyma, REDUCE: 数式処理(多項式処理、不定積分など)
-ELIZA:自然言語処理(パターンマッチと概念辞書による会話...
J. ワイゼンバウムが 1964 から開発を 手がけた会話...
-人工無脳(注:「無能」ではありません)
chatterbot、chatbotと呼ばれる会話ボットに利用されるプログ...
-エキスパートシステム
記号処理的な推論型の人工知能で、コンピュータが知的な判断...
~
***第二次ブーム 1980年代〜
コンピュータの性能向上と低価格化が進み、AI ワークステ...
-第5世代コンピュータ
1982 年、日本の国家プロジェクトとしてスター トした非...
-バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)
D.E. ラメルハートらが1986年に発表した[[ニューラルネット>N...
--ニューラルネットワークに学習サンプルを与える
--ネットワークの出力を求め、出力層における誤差を求める
>その誤差を用いて、各出力ニューロンについての誤差を計算
--個々のニューロンに期待された出力と実際の出力の差を計算...
--より大きな重みで接続された前段のニューロンに対して、局...
-[[人工知能学会>https://www.ai-gakkai.or.jp/]]
1986年、日本にAIを専門とする学会が誕生しました。
~
***第三次ブーム 1990年代後半〜
パワーを要するアルゴリズムを実装できるだけの処理速度と記...
//-エージェント指向
//自律分散協調的に動作する「知的エージェント」を想定する...
-IBM DeepBlue
1997年、チェスのプログラム DeepBlue が人間の世界チャンピ...
-IBM Watson
2011年、米国のクイズ番組 Jeopardy! で、IBMの Watson が人...
-Boston Dynamics BigDOG
Boston Dynamics は、1992年に MITのマーク・レイバートが、...
--[[boston dynamics>YouTube: boston dynamics]]
--[[DARPA military robots>Google: DARPA military robots]]
-Bonanza / Ponanza
いずれも、コンピュータ将棋ソフト。bonanzaは、保木邦仁が作...
-AlphaGo
2015年、Google DeepMind によって開発された囲碁プログラム ...
~
~
**KeyWords
***データサイエンス
-ページを独立させました。> [[DataScience]] / [[Data]]...
~
***機械学習
-ページを独立させました。> [[MachineLearning|ML>Machine...
~
***ニューラルネットワーク
-ページを独立させました。> [[NeuralNetwork|NN>NeuralNet...
~
//***データマイニング
//-ページを独立させました。> [[DataMining|DM>DataMining]]
~
**AI+ロボットが変える「仕事の現場」
***人間の仕事が置き換わる順序((鈴木貴博 , 仕事消滅 , 講談...
足 > 脳 > 腕 > 顔(表情)>手の指
-一般にAIはソフトウエアであるため開発は早く、ロボットはハ...
-車の運転はこの数年、知能レベルも10〜20年でかなり置き換わ...
~
***チャットボット
人間の代わりにコミュニケーションを自動で行ってくれるプロ...
-人工無脳型チャットボット(AIではありませんが・・)
設定されたキーワードに反応して人が組んだプログラムに沿っ...
-人工知能型チャットボット
人間の言葉や文脈を学習し、キーワードを含む文章の「意図」...
--[[Google:チャットボット 事例]]
--[[SYNALIO チャットボット>https://synal.io/]]
--[[りんな(日本語圏)>Google:りんな 女子高生AI]] https:...
公式ツイッターアカウント https://twitter.com/ms_rinna
--[[小冰 Xiaoice(中国語圏)>Google:Xiaoice AI]] http://...
--[[Tay(英語圏)>Google:Xiaoice AI]] https://www.tay.ai/
~
#htmlinsert(Dialogflow.html)
#spacer(32px,300px,right)
''参考:Dialogflow''
音声およびテキストベースの自然言語での会話型インターフェ...
#clear
~
***自動運転
人間の運転操作を必要としない自動で走行できる車。直感的な...
-先駆けは Google (現 [[Waymo>https://ja.wikipedia.org/wi...
-[[主要メーカー別 自動運転車プロジェクト一覧>https://smar...
-自動運転には、以下のようなレベル設定があります。
--レベル0
ドライバーが常にすべての制御(加速・操舵・制動)を行うも...
前方衝突警告など、制御系を操作しないシステムがこれにあた...
--レベル1(運転支援)
加速・操舵・制動のいずれか単一をシステムが支援的に行うも...
自動ブレーキなどの安全運転支援システムがこれにあたります。
--レベル2(部分自動運転)
加速・操舵・制動のうち同時に複数の操作をシステムが行うも...
アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト)...
--レベル3(条件付自動運転)
限定的な交通環境でのみ、システムが加速・操舵・制動を行う...
システムが要請したときはドライバーが対応しなければなりま...
--''レベル4(高度自動運転)''
特定の状況下、例えば高速道路、工事現場、またいつも同じル...
なお、資源掘削等の現場で動くダンプカー、軍事用車両等、...
--レベル5(完全自動運転)
無人運転。いかなる状況においても運転をシステムに任せられ...
ドライバーの乗車も、オーバーライドも必要なく、安全に関わ...
-問題・課題
--現状ではAIの役割はあくまでもアシストですが、その優秀さ...
--特にレベル3で、自動運転が常態となると、システムからの...
--法律の対応という課題
参考:2014年3月、ジュネーブ交通条約(日本もこれに加入して...
--もともと軍事目的で開発がスタートした経緯があることから...
~
***医療システム
CT画像等を用いた診断において、人工知能は現状ではトップク...
-事例:IBM ワトソン(医療診断は基本的にルールベースのAI)
--[[Google: IBM watson 医療]]
--https://www.ibm.com/watson/jp-ja/what-is-watson.html
-問題・課題
--現状では車と同様、AIは医師のアシストを行う立場ですが、...
--ルールベースのAIであれば、なぜそういう判断に至ったか、...
--特殊な事例において、見当違いの診断を下す可能性が0では...
~
***司法関係
AIは人間よりも膨大な量の条文や先例の知識を読み込んで記憶...
すべてではないにせよ「経験に基づいてパターンにあてはめれ...
医療診断同様、これまで人によって差がつくと思われていた「...
~
***研究
AI は、医療診断、判例収集など、知的なパターン認識作業を代...
(目的)>先行研究収集>仮説>データ収集>統計処理>結論...
データがデジタル化されていれば(あるいはデジタル化可能で...
では、人間にしかできない研究は・・
> とりあえずは、一次資料が「生」のもの。体育学、生物学、...
~
***クリエイティブ
AI は見事に作曲する、絵も描ける、ペン画に彩色もできます。...
ヒトは、バーチャルなアーティスト(キズナアイ、初音ミク)...
~
***教育
AIはすでに上位20%の大学に合格できるだけの問題処理能力を持...
TOEIC も800点以上。教師データが不足するケースではとんでも...
マニュアルを覚えれば済むこと、すなわち大半の「職業教育」...
現行スタイルの教育は、もともとは国益のため、工業社会にお...
しかし、だからといって、現行の受験・職業訓練に必要な能力...
教育は何を目的に行われるのか? 教育の本質を問い直す必要が...
//人間にいじめられるロボットの動画(Boston Dynamics)は、...
~
***囲碁・将棋
囲碁・将棋など、ルールの決まったゲームに「強化学習」で対...
~
***兵器
人間の介入なしに標的を選び攻撃することができる自律的((誰...
戦争のありかたを根本から変える事態が進行中で、AI技術者か...
AI・ロボットの最大の特徴は「自分の身を守ることよりも攻撃...
かつて技術開発というものには大きな予算が必要でした。した...
//日本のAI研究にも、空軍の予算が流れていた。
//2017年、東大の対応、日本学術会議の対応・・考えさせられ...
一方で、近年その危機感が高まっているのが「社会を混乱させ...
-[[Google: AI 兵器]]
-[[Google: DARPA military robots]]
-[[BostonDynamics>https://www.youtube.com/channel/UC7vVhk...
~
~
**AI + ロボット が変える社会
***ビジネスのあり方
AIの技術(ソフト)そのものはオープンソースが基調で、有料...
しかし、AIがフィジカルな部分に出てくると(例えば自動運転...
むしろ、大きな価値を持つのは「良質のデータ」です。現在大...
~
***資本主義社会のありかた
資本主義に必要なのは、土地・資本(工場)・労働者 の3つ。...
そこで、登場するのが、[[ベーシックインカム>Google:ベーシ...
ただし、ベーシックインカムには大きな前提があります。それ...
現在の日本は、この分野では周回遅れの位置にあるともいわれ...
''近代資本主義から250年''
-第一次産業革命(1700年代後半から1800年代前半にかけてのイ...
--蒸気機関が人の仕事を奪うが、工業が失業者を吸収。
-第二次産業革命(1800年代後半に起こった第二次産業革命の中...
--石油 自動車産業が失業者を吸収。
-第三次産業革命(1900年代後半にコンピューターを用いて機械...
--トランジスタ、コンピュータ エレクトロニクスが失業者を...
--しかし、インターネットの登場以降、賃金は伸びない。
-第四次産業革命(「インダストリー4.0」モノのインターネッ...
--AI・ロボットの時代・・ 雇用は増えず、賃金も伸びない。
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5700
~
***AIがもたらす大量失業?
これは未来の話ではなく、すでにおこっている現実です。AI を...
しかし、一方で新しい職業も生まれてきます。パターンに対応...
ここで不安になるのは、それができる人がどれくらいいるのか...
産業革命以降、近・現代に求められたのは「組織において奴隷...
''MEMO'':プロイセン型教育
日本の義務教育制度は、19世紀ドイツの「プロイセン」教育の...
現在この国では 40万人が不登校になっていると言われますが...
~
//個人の価値をいかに高めるか。「会社組織」中心の世界から...
//~
***AI との戦争?
地球環境保護のための学習機能をプログラムされたロボットが...
~
***AI は神になるのか?
世界中の出来事を知り尽くし(全知全能)、それに基づいて「...
現行の AI はあくまで統計的な判断しかおこなっておらず、人...
米国の警察では、AI の指示に従って事件が起きそうな場所をパ...
~
***「失業」か「解放」か
仕事を奪われるのが怖いというのは、収入が得られなくなるか...
ほぼ無尽蔵にあるといっていい太陽光エネルギーで、食料や生...
生物としての人類が必要としているのは「金」ではありません...
そもそも労働の対価として賃金を得て生活するというのは、こ...
古代ローマでは、奴隷が働いて、ローマ人は議論に明け暮れる...
ただしもちろんそれは、AI+ロボット によって生産された富が...
いずれにしても、この先 2〜30年で、AI+ロボットが 20世紀型...
~
***「情報」の観点からみた世界史
情報にはインフォメーションとインテリジェンスの2つの側面...
//教員は抜本から見直す必要がある。
情報からみた世界史は「平等化」への道のりでした。グーテン...
しかし、AIの時代はどうでしょうか? 情報の平等性や公開性...
参考:[[AI 2045(日本経済新聞社)>https://www.amazon.co.j...
~
~
**機械と人間に共通すること
***自己複製
自己複製は、生物一般のみならず、生物と無生物の中間にある...
~
***代謝・生体維持
自身の体を守れ・・これは、生物に限らず機械にも可能です。...
AI には「身体性」が無い・・と言われますが、「自身のハード...
~
~
**機械 / 人間
***他律系(Heteronomous System) / 自律系(Autonomous Sys...
機械は他律的で、生命は自律的です。AI に関して「自律システ...
一方、生命は、自らその行動のルールを定めることもできる...
~
***静的保存 / 動的状態(流れ)
機械の脳は電源を入れたり切ったりできます。ハードを静的な...
~
***絶対情報の把握が・・ できる / できない
AI は、GPSを利用した位置情報など、絶対的な情報を持ちます...
~
***意識化された自己修復・・ できる / できない
AI は、自身のハードの問題を検知し、自身で問題部分を破棄、...
一方、生命は免疫システムによる無自覚な修復はできますが...
~
***ハードとソフトの分離・・ できる / できない
機械の脳では、ハードとソフトの分離・再構成が可能。一方で...
~
***学習に必要なデータ ・・大量 / 少量 ?
機械学習には大量のデータが必要だが人間は少ない情報で学習...
確かに幼児が「犬と猫」を見分けるのに、それほど情報を要し...
余談となりますが、その意味で「百聞は一見に如かず」という...
~
***自然言語処理能力・・ 今のところない / ある
自然言語処理には「意味」の理解ができていることが必要です...
''付記:意味とは''
「意味」とは何か。これは「[[言語>Language]]」にとっての最...
-まず、意味とは、「はじめにその実体があって、それに呼び名...
-機械が「教師なし学習」によって対象世界をクラスターに分け...
-一旦「意味」が生成されると、脳は「それが無い状態」を想像...
~
***文脈を読む能力・空気を読む能力・・ ない / ある
AIには、人間の認知に特有の「文脈を読む(文脈効果)」、「...
もちろんAIが多くのセンサー入力を統合するしくみを持てば、...
~
***身体・身体感覚・・ 乖離 / 連動
機械のハードは死ぬことはありません。「死なない」というこ...
人間の知能は身体と直結しており、身体感覚と連合した感情が...
~
***自我・・ ない / ある
身体を持たないAIは、自己意識(セルフイメージ)という幻想...
~
***意識と無意識・・ ない / ある
AI には意識と無意識のボーダーがありません(AIは24時間働く...
~
***決断すること・・ ない / ある
計算結果・評価が拮抗した場合、極端な例でイコールになった...
~
***「忘れる」という戦略・・ ない / ある
生物の脳は、その生体維持に不要な情報を忘却します。自我を...
~
***アブダクション(仮説形成)の能力・・できそう / できる
19世紀の論理学者C.S.パースは、[[帰納法>Google:帰納法 推論...
1)「驚く」べき事実が観察される(リンゴが落下するのを見る)
2) ある仮説を構築すれば、その事実は説明可能になる(万有引...
3) 仮説が正しいことを検証する
AI がこうした仮説形成(AH:Automated Hypothesis:自動仮説...
ただ、最初の項目の「驚く」こととか「そもそも何で?」とい...
ちなみに、驚くべき報道「AIが物理法則を発見」は以下です。
コンピュータが、揺れる振り子の動きから、運動の法則を導出
Michael Schmidt, Hod Lipson,
Distilling Free-Form Natural Laws from Experimental Data,
2009, Science Vol.324
https://www.wired.com/2009/04/newtonai/
~
***驚き・好奇心・問題意識・・ ない / ある
聞かれなければ答えません。与えられた条件を満たさない限り...
上でアブダクションについて触れましたが、「驚く」こと、「...
~
***価値生成 ・・多分できない / できる
意味・価値、この人間特有の「幻想([[Y.N.ハラリ流に言えば...
~
~
**AIに関する覚書
***AI の弱点
-膨大な計算力が必要(大半のサービスはクラウド上で計算)
-膨大な電力消費量が課題
-当然ですが、電力供給が必要。電磁波による撹乱対策が必要
~
***デザイナーが気をつけるべきこと
例えば空間デザインの分野では、通信インフラへの配慮が重要...
また例えばプロダクトデザインの分野では、IoT機器の開発にAI...
~
***AIを学ぶ環境
AI 技術の多くはオープンソースです((その理由のひとつは、金...
// 大学・大学院で体系的に学ぶべきは、AI 開発というより「...
~
~
**APPENDIX
***参考文献
-日本経済新聞社編, AI 2045, 日経プレミア , 2018
-甘利俊一, 脳・心・人工知能, 講談社, 2016
-新井紀子, AI vs 教科書が読めない子どもたち , 東洋経...
-井上智洋, 人工知能と経済の未来 , 文芸春秋 , 2016
-宇沢弘文, 人間の経済, 新潮新書, 2017
-太田満久他 , TensorFlow 開発入門 , 翔泳社 , 2018
-小林雅一, AIが人間を殺す日, 集英社, 2017
-掌田津耶乃 , データ分析ツール Jupyter 入門 , 秀和シス...
-鈴木貴博 , 仕事消滅 , 講談社 , 2017, p.76
-田中潤 松本健太郎, 誤解だらけの人工知能 , 光文社 , 2018
-西垣通, AI原論 - 神の支配と人間の自由-, 講談社選書, 2018
-日経コンピュータ, AI開発最前線, 日経BP, 2018
-日経ビッグデータ編 , Google に学ぶディープラ...
-マーティン・フォード(松本剛史訳), ロボットの脅威, 日経...
-松原 仁, AIに心は宿るのか, 集英社, 2018
-丸山俊一, AI以後, NHK出版新書, 2019
-矢野和男, データの見えざる手, 草思社, 2014
-吉川隼人 , 機械学習と深層学習 , リックテレコム , 2017
-[[デザイン関連学会シンポジウム2018の記録|芸術工学会>htt...
~
***関連ページ
-[[BrainScience]]
-[[DataScience]]
-[[ArtificialIntelligence]]
-[[ArtificialIntelligence/Links]]
-[[Data]]
-[[Statistics]]
-[[DataVisualization]]
-[[MachineLearning]]
--[[DecisionTree]]
--[[k-means]]
--[[LinearRegression]]
--[[LogisticRegression]]
--[[NeuralNetwork]]
--[[PrincipalComponentAnalysis]]
--[[RandomForest]]
--[[SupportVectorMachine]]
-[[DataMining]]
-[[Python]]
--[[Pandas]]
--[[scikit-learn]]
-[[GoogleColaboratory]]
-[[Orange]]
-[[OpenData]]
~
~
~
~
終了行:
*人工知能
Artificial Intelligence
~
人工知能(Artificial Intelligence:A.I. ) という言葉は、...
A.I. と呼べるか否か、1950年にアラン・チューリングが提唱し...
一方で、知能というものを広い意味での「情報処理能力」と考...
いつの時代も、A.I. とは近未来にイメージされる存在で、明確...
私が考える A.I. とは
同時代の情報通信技術(ICT)x データサイエンスのその先に
ぼんやりとした輪郭で見えている陽炎のようなもので、
そこに到達すれば日常化して見えなくなる一方で、
またその先の未来に浮かび上がってくる知的な情報体のイメー...
~
***CONTENTS
#contents2_1
~
**はじめに
私たちの世界は、A.I. を含む ICTによって大きく変わろうとし...
A.I. に仕事を奪われることを悲観するよりも、A.I.との協働を...
~
~
**概要|現代における A.I. の分類
現在(第三次AIブーム)話題になっている A.I. は、その大半...
~
***汎用型AI と 特化型AI
''汎用型 AI''とは、人間と同様に様々な問題に対応できる能力...
~
***強いAI と 弱いAI
''強いAI''と''弱いAI''という分け方もあります。''強いAI''...
~
***記号処理的人工知能 と 非記号処理的人工知能
これは、AI テクノロジーを区分するのに重要な区分です。以下...
-''記号処理的人工知能''
--記号処理用のプログラミング言語で構築
--トップダウン的な処理プロセスになる
--記号を厳密に定義するため、フレーム(文脈)が限定される
-''非記号処理的人工知能''(現在の主流)
--[[ニューラルネットワーク>NeuralNetwork]]に代表される機...
--ボトムアップ的な処理プロセスになる
--記号は厳密に定義されないため、フレーム(文脈)に柔軟に...
~
//-統計・確率型のAI
//多数のデータを統計的に処理し、もっとも確率の高いもの(...
~
~
**人工知能の限界
シンギュラリティが到来して「人間を超える」というのは、あ...
~
***フレーム問題
AIは、問題の枠組み(フレーム)が有限であれば、その範囲で...
例えば「机の上の書類を取って来い」という命令を例にとると...
問題解決のためには、直接的には関係のない事象であっても、...
人間の認知・想像力にも限界があって、物事の周辺にはその関...
~
***記号接地問題
実世界にある事物と、コンピューター内部で扱われている記号...
~
***デザインの上流(創発)には向かない?
A.I.は、基本的に既存のデータに基づく判定や予測を行ってい...
~
~
**人工知能の歴史
人工知能は、コンピュータという機械の進化にともなって、過...
~
***AI 黎明期 1940年代〜
ダートマス会議以前という意味でのこの黎明期、 AI のア...
-チューリングマシン
計算機を数学的に実現するために、数学者 アラン・チューリン...
-人工ニューロン
1943年、W.S. マカロックと W.J. ピッツは「形式 ニューロ...
-電子計算機 ENIAC
1946年に開発された世界初の電子式コンピューター。計算手順...
-チューリングテスト
アラン・チューリングが1950年の論文で提案した「人と人工的...
-ダートマス会議
1956年7月から8月にかけてダートマス大学で開催されたこの会...
~
***第一次ブーム 1960年代〜
-LISP:LISt Processor (リスト処理言語)
LISPは1958年にジョン・マッカーシーが考案したプログラミン...
-Macsyma, REDUCE: 数式処理(多項式処理、不定積分など)
-ELIZA:自然言語処理(パターンマッチと概念辞書による会話...
J. ワイゼンバウムが 1964 から開発を 手がけた会話...
-人工無脳(注:「無能」ではありません)
chatterbot、chatbotと呼ばれる会話ボットに利用されるプログ...
-エキスパートシステム
記号処理的な推論型の人工知能で、コンピュータが知的な判断...
~
***第二次ブーム 1980年代〜
コンピュータの性能向上と低価格化が進み、AI ワークステ...
-第5世代コンピュータ
1982 年、日本の国家プロジェクトとしてスター トした非...
-バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)
D.E. ラメルハートらが1986年に発表した[[ニューラルネット>N...
--ニューラルネットワークに学習サンプルを与える
--ネットワークの出力を求め、出力層における誤差を求める
>その誤差を用いて、各出力ニューロンについての誤差を計算
--個々のニューロンに期待された出力と実際の出力の差を計算...
--より大きな重みで接続された前段のニューロンに対して、局...
-[[人工知能学会>https://www.ai-gakkai.or.jp/]]
1986年、日本にAIを専門とする学会が誕生しました。
~
***第三次ブーム 1990年代後半〜
パワーを要するアルゴリズムを実装できるだけの処理速度と記...
//-エージェント指向
//自律分散協調的に動作する「知的エージェント」を想定する...
-IBM DeepBlue
1997年、チェスのプログラム DeepBlue が人間の世界チャンピ...
-IBM Watson
2011年、米国のクイズ番組 Jeopardy! で、IBMの Watson が人...
-Boston Dynamics BigDOG
Boston Dynamics は、1992年に MITのマーク・レイバートが、...
--[[boston dynamics>YouTube: boston dynamics]]
--[[DARPA military robots>Google: DARPA military robots]]
-Bonanza / Ponanza
いずれも、コンピュータ将棋ソフト。bonanzaは、保木邦仁が作...
-AlphaGo
2015年、Google DeepMind によって開発された囲碁プログラム ...
~
~
**KeyWords
***データサイエンス
-ページを独立させました。> [[DataScience]] / [[Data]]...
~
***機械学習
-ページを独立させました。> [[MachineLearning|ML>Machine...
~
***ニューラルネットワーク
-ページを独立させました。> [[NeuralNetwork|NN>NeuralNet...
~
//***データマイニング
//-ページを独立させました。> [[DataMining|DM>DataMining]]
~
**AI+ロボットが変える「仕事の現場」
***人間の仕事が置き換わる順序((鈴木貴博 , 仕事消滅 , 講談...
足 > 脳 > 腕 > 顔(表情)>手の指
-一般にAIはソフトウエアであるため開発は早く、ロボットはハ...
-車の運転はこの数年、知能レベルも10〜20年でかなり置き換わ...
~
***チャットボット
人間の代わりにコミュニケーションを自動で行ってくれるプロ...
-人工無脳型チャットボット(AIではありませんが・・)
設定されたキーワードに反応して人が組んだプログラムに沿っ...
-人工知能型チャットボット
人間の言葉や文脈を学習し、キーワードを含む文章の「意図」...
--[[Google:チャットボット 事例]]
--[[SYNALIO チャットボット>https://synal.io/]]
--[[りんな(日本語圏)>Google:りんな 女子高生AI]] https:...
公式ツイッターアカウント https://twitter.com/ms_rinna
--[[小冰 Xiaoice(中国語圏)>Google:Xiaoice AI]] http://...
--[[Tay(英語圏)>Google:Xiaoice AI]] https://www.tay.ai/
~
#htmlinsert(Dialogflow.html)
#spacer(32px,300px,right)
''参考:Dialogflow''
音声およびテキストベースの自然言語での会話型インターフェ...
#clear
~
***自動運転
人間の運転操作を必要としない自動で走行できる車。直感的な...
-先駆けは Google (現 [[Waymo>https://ja.wikipedia.org/wi...
-[[主要メーカー別 自動運転車プロジェクト一覧>https://smar...
-自動運転には、以下のようなレベル設定があります。
--レベル0
ドライバーが常にすべての制御(加速・操舵・制動)を行うも...
前方衝突警告など、制御系を操作しないシステムがこれにあた...
--レベル1(運転支援)
加速・操舵・制動のいずれか単一をシステムが支援的に行うも...
自動ブレーキなどの安全運転支援システムがこれにあたります。
--レベル2(部分自動運転)
加速・操舵・制動のうち同時に複数の操作をシステムが行うも...
アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト)...
--レベル3(条件付自動運転)
限定的な交通環境でのみ、システムが加速・操舵・制動を行う...
システムが要請したときはドライバーが対応しなければなりま...
--''レベル4(高度自動運転)''
特定の状況下、例えば高速道路、工事現場、またいつも同じル...
なお、資源掘削等の現場で動くダンプカー、軍事用車両等、...
--レベル5(完全自動運転)
無人運転。いかなる状況においても運転をシステムに任せられ...
ドライバーの乗車も、オーバーライドも必要なく、安全に関わ...
-問題・課題
--現状ではAIの役割はあくまでもアシストですが、その優秀さ...
--特にレベル3で、自動運転が常態となると、システムからの...
--法律の対応という課題
参考:2014年3月、ジュネーブ交通条約(日本もこれに加入して...
--もともと軍事目的で開発がスタートした経緯があることから...
~
***医療システム
CT画像等を用いた診断において、人工知能は現状ではトップク...
-事例:IBM ワトソン(医療診断は基本的にルールベースのAI)
--[[Google: IBM watson 医療]]
--https://www.ibm.com/watson/jp-ja/what-is-watson.html
-問題・課題
--現状では車と同様、AIは医師のアシストを行う立場ですが、...
--ルールベースのAIであれば、なぜそういう判断に至ったか、...
--特殊な事例において、見当違いの診断を下す可能性が0では...
~
***司法関係
AIは人間よりも膨大な量の条文や先例の知識を読み込んで記憶...
すべてではないにせよ「経験に基づいてパターンにあてはめれ...
医療診断同様、これまで人によって差がつくと思われていた「...
~
***研究
AI は、医療診断、判例収集など、知的なパターン認識作業を代...
(目的)>先行研究収集>仮説>データ収集>統計処理>結論...
データがデジタル化されていれば(あるいはデジタル化可能で...
では、人間にしかできない研究は・・
> とりあえずは、一次資料が「生」のもの。体育学、生物学、...
~
***クリエイティブ
AI は見事に作曲する、絵も描ける、ペン画に彩色もできます。...
ヒトは、バーチャルなアーティスト(キズナアイ、初音ミク)...
~
***教育
AIはすでに上位20%の大学に合格できるだけの問題処理能力を持...
TOEIC も800点以上。教師データが不足するケースではとんでも...
マニュアルを覚えれば済むこと、すなわち大半の「職業教育」...
現行スタイルの教育は、もともとは国益のため、工業社会にお...
しかし、だからといって、現行の受験・職業訓練に必要な能力...
教育は何を目的に行われるのか? 教育の本質を問い直す必要が...
//人間にいじめられるロボットの動画(Boston Dynamics)は、...
~
***囲碁・将棋
囲碁・将棋など、ルールの決まったゲームに「強化学習」で対...
~
***兵器
人間の介入なしに標的を選び攻撃することができる自律的((誰...
戦争のありかたを根本から変える事態が進行中で、AI技術者か...
AI・ロボットの最大の特徴は「自分の身を守ることよりも攻撃...
かつて技術開発というものには大きな予算が必要でした。した...
//日本のAI研究にも、空軍の予算が流れていた。
//2017年、東大の対応、日本学術会議の対応・・考えさせられ...
一方で、近年その危機感が高まっているのが「社会を混乱させ...
-[[Google: AI 兵器]]
-[[Google: DARPA military robots]]
-[[BostonDynamics>https://www.youtube.com/channel/UC7vVhk...
~
~
**AI + ロボット が変える社会
***ビジネスのあり方
AIの技術(ソフト)そのものはオープンソースが基調で、有料...
しかし、AIがフィジカルな部分に出てくると(例えば自動運転...
むしろ、大きな価値を持つのは「良質のデータ」です。現在大...
~
***資本主義社会のありかた
資本主義に必要なのは、土地・資本(工場)・労働者 の3つ。...
そこで、登場するのが、[[ベーシックインカム>Google:ベーシ...
ただし、ベーシックインカムには大きな前提があります。それ...
現在の日本は、この分野では周回遅れの位置にあるともいわれ...
''近代資本主義から250年''
-第一次産業革命(1700年代後半から1800年代前半にかけてのイ...
--蒸気機関が人の仕事を奪うが、工業が失業者を吸収。
-第二次産業革命(1800年代後半に起こった第二次産業革命の中...
--石油 自動車産業が失業者を吸収。
-第三次産業革命(1900年代後半にコンピューターを用いて機械...
--トランジスタ、コンピュータ エレクトロニクスが失業者を...
--しかし、インターネットの登場以降、賃金は伸びない。
-第四次産業革命(「インダストリー4.0」モノのインターネッ...
--AI・ロボットの時代・・ 雇用は増えず、賃金も伸びない。
https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5700
~
***AIがもたらす大量失業?
これは未来の話ではなく、すでにおこっている現実です。AI を...
しかし、一方で新しい職業も生まれてきます。パターンに対応...
ここで不安になるのは、それができる人がどれくらいいるのか...
産業革命以降、近・現代に求められたのは「組織において奴隷...
''MEMO'':プロイセン型教育
日本の義務教育制度は、19世紀ドイツの「プロイセン」教育の...
現在この国では 40万人が不登校になっていると言われますが...
~
//個人の価値をいかに高めるか。「会社組織」中心の世界から...
//~
***AI との戦争?
地球環境保護のための学習機能をプログラムされたロボットが...
~
***AI は神になるのか?
世界中の出来事を知り尽くし(全知全能)、それに基づいて「...
現行の AI はあくまで統計的な判断しかおこなっておらず、人...
米国の警察では、AI の指示に従って事件が起きそうな場所をパ...
~
***「失業」か「解放」か
仕事を奪われるのが怖いというのは、収入が得られなくなるか...
ほぼ無尽蔵にあるといっていい太陽光エネルギーで、食料や生...
生物としての人類が必要としているのは「金」ではありません...
そもそも労働の対価として賃金を得て生活するというのは、こ...
古代ローマでは、奴隷が働いて、ローマ人は議論に明け暮れる...
ただしもちろんそれは、AI+ロボット によって生産された富が...
いずれにしても、この先 2〜30年で、AI+ロボットが 20世紀型...
~
***「情報」の観点からみた世界史
情報にはインフォメーションとインテリジェンスの2つの側面...
//教員は抜本から見直す必要がある。
情報からみた世界史は「平等化」への道のりでした。グーテン...
しかし、AIの時代はどうでしょうか? 情報の平等性や公開性...
参考:[[AI 2045(日本経済新聞社)>https://www.amazon.co.j...
~
~
**機械と人間に共通すること
***自己複製
自己複製は、生物一般のみならず、生物と無生物の中間にある...
~
***代謝・生体維持
自身の体を守れ・・これは、生物に限らず機械にも可能です。...
AI には「身体性」が無い・・と言われますが、「自身のハード...
~
~
**機械 / 人間
***他律系(Heteronomous System) / 自律系(Autonomous Sys...
機械は他律的で、生命は自律的です。AI に関して「自律システ...
一方、生命は、自らその行動のルールを定めることもできる...
~
***静的保存 / 動的状態(流れ)
機械の脳は電源を入れたり切ったりできます。ハードを静的な...
~
***絶対情報の把握が・・ できる / できない
AI は、GPSを利用した位置情報など、絶対的な情報を持ちます...
~
***意識化された自己修復・・ できる / できない
AI は、自身のハードの問題を検知し、自身で問題部分を破棄、...
一方、生命は免疫システムによる無自覚な修復はできますが...
~
***ハードとソフトの分離・・ できる / できない
機械の脳では、ハードとソフトの分離・再構成が可能。一方で...
~
***学習に必要なデータ ・・大量 / 少量 ?
機械学習には大量のデータが必要だが人間は少ない情報で学習...
確かに幼児が「犬と猫」を見分けるのに、それほど情報を要し...
余談となりますが、その意味で「百聞は一見に如かず」という...
~
***自然言語処理能力・・ 今のところない / ある
自然言語処理には「意味」の理解ができていることが必要です...
''付記:意味とは''
「意味」とは何か。これは「[[言語>Language]]」にとっての最...
-まず、意味とは、「はじめにその実体があって、それに呼び名...
-機械が「教師なし学習」によって対象世界をクラスターに分け...
-一旦「意味」が生成されると、脳は「それが無い状態」を想像...
~
***文脈を読む能力・空気を読む能力・・ ない / ある
AIには、人間の認知に特有の「文脈を読む(文脈効果)」、「...
もちろんAIが多くのセンサー入力を統合するしくみを持てば、...
~
***身体・身体感覚・・ 乖離 / 連動
機械のハードは死ぬことはありません。「死なない」というこ...
人間の知能は身体と直結しており、身体感覚と連合した感情が...
~
***自我・・ ない / ある
身体を持たないAIは、自己意識(セルフイメージ)という幻想...
~
***意識と無意識・・ ない / ある
AI には意識と無意識のボーダーがありません(AIは24時間働く...
~
***決断すること・・ ない / ある
計算結果・評価が拮抗した場合、極端な例でイコールになった...
~
***「忘れる」という戦略・・ ない / ある
生物の脳は、その生体維持に不要な情報を忘却します。自我を...
~
***アブダクション(仮説形成)の能力・・できそう / できる
19世紀の論理学者C.S.パースは、[[帰納法>Google:帰納法 推論...
1)「驚く」べき事実が観察される(リンゴが落下するのを見る)
2) ある仮説を構築すれば、その事実は説明可能になる(万有引...
3) 仮説が正しいことを検証する
AI がこうした仮説形成(AH:Automated Hypothesis:自動仮説...
ただ、最初の項目の「驚く」こととか「そもそも何で?」とい...
ちなみに、驚くべき報道「AIが物理法則を発見」は以下です。
コンピュータが、揺れる振り子の動きから、運動の法則を導出
Michael Schmidt, Hod Lipson,
Distilling Free-Form Natural Laws from Experimental Data,
2009, Science Vol.324
https://www.wired.com/2009/04/newtonai/
~
***驚き・好奇心・問題意識・・ ない / ある
聞かれなければ答えません。与えられた条件を満たさない限り...
上でアブダクションについて触れましたが、「驚く」こと、「...
~
***価値生成 ・・多分できない / できる
意味・価値、この人間特有の「幻想([[Y.N.ハラリ流に言えば...
~
~
**AIに関する覚書
***AI の弱点
-膨大な計算力が必要(大半のサービスはクラウド上で計算)
-膨大な電力消費量が課題
-当然ですが、電力供給が必要。電磁波による撹乱対策が必要
~
***デザイナーが気をつけるべきこと
例えば空間デザインの分野では、通信インフラへの配慮が重要...
また例えばプロダクトデザインの分野では、IoT機器の開発にAI...
~
***AIを学ぶ環境
AI 技術の多くはオープンソースです((その理由のひとつは、金...
// 大学・大学院で体系的に学ぶべきは、AI 開発というより「...
~
~
**APPENDIX
***参考文献
-日本経済新聞社編, AI 2045, 日経プレミア , 2018
-甘利俊一, 脳・心・人工知能, 講談社, 2016
-新井紀子, AI vs 教科書が読めない子どもたち , 東洋経...
-井上智洋, 人工知能と経済の未来 , 文芸春秋 , 2016
-宇沢弘文, 人間の経済, 新潮新書, 2017
-太田満久他 , TensorFlow 開発入門 , 翔泳社 , 2018
-小林雅一, AIが人間を殺す日, 集英社, 2017
-掌田津耶乃 , データ分析ツール Jupyter 入門 , 秀和シス...
-鈴木貴博 , 仕事消滅 , 講談社 , 2017, p.76
-田中潤 松本健太郎, 誤解だらけの人工知能 , 光文社 , 2018
-西垣通, AI原論 - 神の支配と人間の自由-, 講談社選書, 2018
-日経コンピュータ, AI開発最前線, 日経BP, 2018
-日経ビッグデータ編 , Google に学ぶディープラ...
-マーティン・フォード(松本剛史訳), ロボットの脅威, 日経...
-松原 仁, AIに心は宿るのか, 集英社, 2018
-丸山俊一, AI以後, NHK出版新書, 2019
-矢野和男, データの見えざる手, 草思社, 2014
-吉川隼人 , 機械学習と深層学習 , リックテレコム , 2017
-[[デザイン関連学会シンポジウム2018の記録|芸術工学会>htt...
~
***関連ページ
-[[BrainScience]]
-[[DataScience]]
-[[ArtificialIntelligence]]
-[[ArtificialIntelligence/Links]]
-[[Data]]
-[[Statistics]]
-[[DataVisualization]]
-[[MachineLearning]]
--[[DecisionTree]]
--[[k-means]]
--[[LinearRegression]]
--[[LogisticRegression]]
--[[NeuralNetwork]]
--[[PrincipalComponentAnalysis]]
--[[RandomForest]]
--[[SupportVectorMachine]]
-[[DataMining]]
-[[Python]]
--[[Pandas]]
--[[scikit-learn]]
-[[GoogleColaboratory]]
-[[Orange]]
-[[OpenData]]
~
~
~
~
ページ名: