LogoMark.png

ソーシャルデザイン演習/2025 の変更点


#author("2025-07-03T18:28:34+09:00;2025-07-03T12:57:35+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2025-07-03T18:28:46+09:00;2025-07-03T12:57:35+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*[[ソーシャルデザイン演習]]|2025
&small(ソーシャルデザイン学科|前期 木曜3限|1号館6階 OA3);
__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
~
~

***確認のお願い
-学期末授業アンケート、7月7日から入力可能となっています。
「ソーシャルデザイン演習」についての回答を忘れずにお願いします。
https://ksuweb.kyusan-u.ac.jp/

-単位認定は、試験期間中に学科サイトの更新情報等をもって行います。
演習課題等の記載を確認・整理しておいてください。


~
~


**第14回 2025.07.03

***はじめに
この授業は2回前倒しで開講されているため、本日が最終となります。
学期末授業アンケート、来週月曜からの実施となっています。
ソーシャルデザイン演習についての回答を忘れずにお願いします。
https://ksuweb.kyusan-u.ac.jp/
~

***最終回 親睦イベント|ババ抜き最弱王
-日 時:''7月3日(木)13:40 - ''
-会 場:__[[17号館4F コミュニケーションラウンジ(予約済み)>https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/artspace/?CommunicationLounge]]__
-''お願い'':「あなたにとって不要なもの」を1点以上、ご持参下さい。
-付 記:当日は飲食自由です。お菓子飲み物等自由にご持参ください。
-初戦のグループ分けは以下のシート上で乱数を使って行います。
__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
~

***進行
-初戦 グループ分け __[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__(8グループ)

-初戦
--各グループ内で、ガードのチェック
--各グループ内で 相互に自己紹介
--ルール設定については、グループ内全員で事前確認して下さい。
--敗者2名が、2回戦に進出します
--勝者、ジャンケン等で、順に景品GET

-2回戦 グループ分け(16名を4グループに)
--初戦同様の準備確認
--敗者1名が、決定戦に進出します。
--勝者、ジャンケン等で、順に景品GET

-決定戦(4名1グループ)
--2回戦同様に準備確認
--最弱王決定 > 記念撮影
~
~

**第13回 2025.06.26
***演習|デュシャンのテーブル|発表
-個々に「発見した事物」とその「展示写真」を紹介して下さい。
https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2025

-タイトルについて、以下のように変更して下さい
--何らかの事物を台の上に展示したもの > デュシャンのテーブル
--路上で発見した純粋造形物 > [[トマソン物件>GoogleImage:トマソン物件]]

-面白いと思った発見者の氏名を汎用シートの各自の行に書き込んで下さい。提案者のフルネーム(スペースなし)、カンマ区切りで、複数選択OKです。
__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
__[[単語頻出度カウントツール>http://tool.1mier.com/strCount/]]__
~

***次週、最終回について
最終回は、クラスの親睦を深めるイベントを行います。通常とは集合場所が異なるので注意して下さい。
-日時:''7月3日(木)13:40 - ''
-会場:__[[17号館4F コミュニケーションラウンジ(予約済み)>https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/artspace/?CommunicationLounge]]__
//__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
~
~

**第12回 2025.06.19
***はじめに
-卒業研究アンケートへのご協力のお願い
__[[宮路咲希/卒業研究>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%AE%AE%E8%B7%AF%E5%92%B2%E5%B8%8C/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6]]__
~

***演習|妄想キャンパス プレゼン(6月5日の続き)
-各自の「妄想」を1人2分程度でプレゼンして下さい。> __[[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2025]]__
-面白いと思った提案者の氏名を汎用シートの各自の行に書き込んで下さい。提案者のフルネーム(スペースなし)、カンマ区切りで、複数選択OKです。
__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
__[[単語頻出度カウントツール>http://tool.1mier.com/strCount/]]__
~

***演習|デュシャンのテーブル(6/19 - 6/26)
マルセル・デュシャン は、ReadyMade (既製品)という概念を考案し「身の回りにある事物を展示台に置く」という行為によって、純粋な造形物としてのモノの価値を見出しました。作品は「作る」だけではなく「発見」でも成立します。

今回の演習では、みなさんの身近にある事物を、位置を変え、見せ方を変えて、その造形物としての魅力を発見した写真のWeb展示を行います。

-次回(6月26日)、作品(写真)を相互閲覧しますので、''次回の授業開始前までに、以下の手順で取り組み、学科サイトへの掲載を行なって下さい''。
--1) 事物を選定する(「発見」する)
--2) 「展示台のようなもの」の上に、それを「立体作品のように」置く
&small(上下を反転する、他の事物と組み合わせるなどして、本来の役割を剥奪し「純粋な造形物」に見えるように・・);
--3) これを「展示作品の図録写真のように」撮影する(背景に配慮)
--4) IdeaNote のページ、あるいは新規に作成したサブページに、タイトルとともに掲載
~

***参考
-[[マルセル・デュシャン>GoogleImage:Marcel Duchamp]]
マルセル・デュシャン( Marcel Duchamp 1887 - 1968)は、フランス生まれの美術家。ニューヨーク・ダダの中心的人物で、コンセプチュアル・アート、オプ・アートなど、20世紀の美術に最も影響を与えた作家の一人です。

-[[Ready Made>GoogleImage:Ready Made Duchamp]]
既成品という意味。身の回りにある、ごく普通の事物を上下反転したり、組み合わせただけオブジェ作品をいいます。
例)「自転車の車輪」(1913) 「泉」(1917)
~

***最終回について
最終回は、学生さんの提案にもとづき、クラスの親睦を深めるイベントを行いたいと思います。__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
//__[[単語頻出度カウントツール>http://tool.1mier.com/strCount/]]__の親睦会テーマのシートに、ご提案をお願いします。
-最終回:''7月3日(木)13:40 - ''
-会 場:__[[17号館4F コミュニケーションラウンジ(予約済み)>https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/artspace/?CommunicationLounge]]__
~
~

**第11回 2025.06.12

***キャリア支援センターガイダンス
-集合:''13:40 キャリア支援センター前''に集合して下さい。
-会場:キャリア支援センター 1F セミナー会場
--https://www.kyusan-u.ac.jp/csc/link/
--https://hataraku.vivivit.com/ ← ポートフォリオの参考

-次回6月19日は、通常通り1号館6F OA3にて5日の演習の続きを行います。
~
~

**第10回 2025.06.05
***はじめに
-CLノートについて:「第1Qの振り返り」を入力して下さい。
-次回 6月12日は、キャリア支援センターガイダンスです。
キャリア支援センター前に直接集合でお願いします。
~

***演習|妄想キャンパス プレゼン
-各自の「妄想」を1人2分程度でプレゼンして下さい。> __[[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2025]]__
-面白いと思った提案者の氏名を汎用シートの各自の行に書き込んで下さい。提案者のフルネーム(スペースなし)、カンマ区切りで、複数選択OKです。
__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__
//__[[単語頻出度カウントツール>http://tool.1mier.com/strCount/]]__
~
~

**第9回 2025.05.22
***演習|妄想キャンパス
九産大キャンパスの「・・だったらいいな」を妄想して、それを可視化する演習です。この演習は、未だ情報になっていないものを「情報」へとデザインする(形にする:inform )ことをテーマにしています。

-この演習の成果は ''6月5日(木)に発表''の予定です(取組期間 2週間)。
&color(blue){来週 5月29日(木)は、授業はありません。};

-参考
--空想地図__[[「端原氏城下絵図」>Wikipedia:端原氏系図及城下絵図]]__by 本居宣長
--地理人|今和泉 隆行
---__[[空想都市へ行こう>https://imgmap.chirijin.com/]]__
---__[[空想地図 中村(なごむる)市>https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol38-a-1/]]__
--[[GoogleImage:妄想路線図 アメトーク]]
~

「情報」の重要な特徴のひとつは、それが「複製できる」・「共有できる」ということです。みなさんの頭の中にある「妄想」は、そのままでは複製・共有できません。これを何らかの方法で可視化して各自のページに公開して下さい。

絵を描くのが好きな人はイラスト、画像処理が得意な人は写真の合成、図解が得意な人は図、文章が得意な人は言葉で・・表現の方法は、自分が得意とするもので構いません。
~

***準備|アイデア掲載のための新規ページの作成
-1. 各自の SubMenu のページに、以下を追加して下さい。
 -[[氏名/IdeaNote]]
-2. ?の部分をクリックすると、新規ページとして、氏名/IdeaNote のページが準備されます。
-3. タイトル部分を作成して下さい。
 *IdeaNote
 ***Hanako KYUSAN
 ~
 ~
-4. 以後、ページ内の書き方は自由とします。
--演習終了後、IdeaNote のページは、アイデアをメモする場所として、自由に活用して下さい。
~

***過去の事例 学科サイトで検索 [ 妄想キャンパス ]
[[事例1>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%B9%B3%E5%B6%8B%E6%98%8E%E6%97%A5%E8%8A%B1/%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9]] [[事例2>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%8D%83%E7%B4%97/%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9]] [[事例3>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E4%BD%90%E9%87%8E%E7%BE%8E%E5%92%8C/%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9]] [[事例4>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%90%8D%E5%98%89%E3%81%AF%E3%81%AA/SD%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%BC%94%E7%BF%92]] [[事例5>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?Project/KSU-NEXT]]
~
~

**第8回 2025.05.15

***図書館ガイダンス
-集合:''13:40 図書館前''に集合して下さい。
-会場:図書館4階 多目的ホール
-付記:学生証をお忘れなく。
~
~


**第7回 2025.05.08

***はじめに
-''次週 5月15日''は ''図書館ガイダンス''(13:40 現地集合)です。
~

***クラウドドライブの活用
-__[[GoogleDrive]]__
~

***演習:Googleスプレッドシートを活用した「簡易調査」
-Googleにログインした状態で、GoogleDrive にアクセスして下さい。
-自身のマイドライブ上に空のスプレッドシートを作成して下さい。
-__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CHdF5PQrfmQSYwk_aiLczYBRUM1iQxSIwtg91XC8rpQ/edit?usp=sharing]]__から、受講生の氏名の部分をコピーして、自身のシートにペーストして下さい。
-自分自身の行をグレーの網掛けにして下さい。
-シートの最上部に、みんなに聞きたい質問を記載して下さい。
 好きな◯◯を教えて下さい。
-シートを編集可能にして、自分のページにリンクを掲載して下さい。


-他の受講生のページを閲覧し、当該学生が作成したシートに書かれた質問への回答を書き込みして下さい。
~
~

**第6回 2025.05.01
***演習:My Favorites
学科サイトの個人サブページ MyFavorites に記載の内容を紹介して下さい。
-__[[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2025]]__
-時間内に全員紹介・・ということで、ひとり 1分程度でお願いします。
~

***学科サイトでの情報掲載に関する注意事項
-''ネットからダウンロードした画像の掲載は不可''と考えて下さい。
--掲載可能なのは、あなた自身が作成した画像、またWikimediaCommons等にある、PD, CC(要リンク掲載)などのライセンスのもののみです。
--漫画・書籍等の紹介における表紙画像の掲載は出版社によって可否が様々ですが、当該書籍の紹介元サイトへのリンクを掲載して下さい。
-YouTube等「共有目的のサイト」にあるコンテンツで、埋め込みコード等が提供されているものについては、あなたのページに埋め込み掲載可能です。
--MV等については ''Official でないものは不可''と考えて下さい。
--違法にアップロードされた動画の埋め込み掲載は不可です。
~

***学科サイトで新規ページを作成する場合の注意事項
誰が管理しているのかわからないページ名の設定は不可です。ご自身のサブページを新規作成する場合は、必ず以下の形式を厳守して下さい
 氏名/サブページ名
-サブページ名は半角英数で設定することを推奨します。
-''文字列にスペースや特殊記号を含まないよう''にお願いします。
-スラッシュ( / )は、半角です。
~

***今後の予定
-第7回 5月8日:クラウドドライブの活用
-第8回 5月15日:図書館ガイダンス(図書館4階 多目的ホール)
-第9回 5月22日:演習1「妄想キャンパス」
-    %%5月29日%%:第1Qの試験・ブレイク期間
-第10回 6月5日:演習1「妄想キャンパス」プレゼン
-第11回 6月12日:キャリアガイダンス( キャリア支援センター)
-第12回 6月19日:演習2「デュシャンのテーブル」
-第13回 6月26日:演習2「デュシャンのテーブル」プレゼン
-第14回 7月3日:受講生提案企画(17号館4F を利用)
~
~

**第5回 2025.04.24

***リンクの掲載
-__[[学科サイト> クイックガイド>リンクの掲載>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?QuickGuide#content_1_12]]__
//-内部リンクと外部リンク
~

***特殊なリンクの貼り方
-Googleイメージ検索へのリンク
 [[GoogleImage:Fish]]
 [[お魚の画像>GoogleImage:Fish]]
[[GoogleImage:Fish]]
[[お魚の画像>GoogleImage:Fish]]
~

-Wikipedia の記事へのリンク
 [[Wikipedia:情報デザイン]]
 [[情報デザインとは>Wikipedia:情報デザイン]]
[[Wikipedia:情報デザイン]]
[[情報デザインとは>Wikipedia:情報デザイン]]
~

***サブメニューとサブページ
-__[[学科サイト>編集ガイド#SubMenu>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?EditGuide#SubMenu]]__
//-先輩のページの活用法 > サイト内検索:受講科目
~

***その他の機能
-サイト内検索の活用
-文字色の変更
-表組
-自身のページのQRコード
~

***次回 5月1日 に向けて
私の好きなモノ・コトを紹介するページを作成して下さい。
-__氏名/MyFavorites__ というサブページを作成
-ページの上部に何らかの形で氏名を明記(誰のページなのかを明確に)
-自由なレイアウトで好きなモノ・コトを紹介
-5月1日の授業で、一人 1分30秒 程度でプレゼン
~

'''以下、前回の授業で説明できなかった部分について補足します。'''
~

***補足1:情報発信に関する留意事項
-学科サイト> __[[特設/Webガイドライン>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%89%B9%E8%A8%AD/Web%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3]]__
~

***補足2:生成系AIの活用について
-__[[Gemini]]__
-__[[ChatGPT]]__
-__[[LINE AIチャットくん|友達登録>https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz]]__
~
~

**第4回 2025.04.17

***学科サイトの編集方法について(画像の掲載)
-__[[学科サイト> クイックガイド>画像の掲載>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?QuickGuide#content_1_19]]__ ''← 本日のメイン''

-まず練習用にWeb掲載可能な画像を、以下からダウンロードして下さい。
__[[ウィキメディア・コモンズ>https://commons.wikimedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8]]__
例えば、以下の画像のライセンスは [ PD:Public Domain ] です。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mona_Lisa.jpg

-画像は、ファイルサイズを 500KB以下に縮小しないと添付できない仕様にしています。スマホで撮影した写真の多くは 1MBを超えていると思うので、リサイズの処理が必要になります。理想は、200KB以下です。

-画像のリサイズは、以下のサービスを使うと簡単です。
Google Squoosh:https://squoosh.app/

-スマホで学科サイトにアクセスして画像を添付することもできますが、パソコンのブラウザを使うことを推奨します。
~

***スマホからパソコンに画像を送るには
-__[[GoogleDrive]]__ などのクラウドサービスを使う(推奨)
-AirDrop を使う(IPhone iMac の場合)
-ファイル転送アプリを使う 例:__[[SendAnywhere>https://apps.apple.com/jp/app/send-anywhere-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%BB%A2%E9%80%81-%E9%80%81%E4%BF%A1/id596642855]]__
-USBでスマホとパソコンを接続する

-付記:iPhone の方は、撮影設定で「互換性優先」を選ぶことを推奨します。

~
~

**第3回 2025.04.10
***はじめに|本演習の趣旨
4年間の学びを充実したものにするためのガイダンス科目で、他学部では「大学スタディスキル」に該当します。

当学科では、その取り組み内容をメンバー間で共有するとともに、広く一般に公開する目的で、Webサイト(Wiki)を活用しています。この授業では、その活用方法についての説明を行った上で、いくつかの演習課題を通して、情報の発信と共有の方法を中心に学びます。

以下の2回は、例外的に関係部所でのガイダンスとなります。
-図書館ガイダンス:5月15日(木)13:40 - 図書館4階 多目的ホール
-キャリアガイダンス:6月12日(木)13:40 - キャリア支援センター 
~

***スマホからPCへ
> __[[ICT入門]]__ < コンピュータ概論で解説済み
> __[[超・基本の確認>ICT入門#basic]]__の部分、来週までに覚えてしまうことを推奨します。
~

***Googleアカウントについて
当学科では、[[GoogleDrive>Google:Googleドライブ]] をフル活用します。
スマートフォンの利用においてすでに取得済の方も多いかと思いますが、Googleアカウントを持つとともに 実習室でいつでもログインできるよう。ID、パスワードを事前に確認しておいて下さい。 
~

***Office365の活用
-Office 365 ログイン > https://portal.office.com/
 k 学籍番号 @st.kyusan-u.ac.jp  で「九産大組織」にログイン
 ID, PW は K'sLife と同じ
参考:[[K'sLife パスワード変更(CNC)>https://www.cnc.kyusan-u.ac.jp/user-guide/password.php]]
-[[Office365 マニュアル(CNC)>https://www.cnc.kyusan-u.ac.jp/user-guide/microsoft365.php]]
~

***Teamsの活用について
Microsoft Teams は、Office356 アプリケーションの一つで、チャットやビデオ会議、通話、ファイル共有などができるコラボレーションツールです。
岩田教授の授業で説明があると思いますので、ここでは省略します。
//-PC・スマホへのインストール
//--[[MicrosoftTeams公式ページ>https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software]] 
//--[[iOS版 ダウンロード>https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-teams/id1113153706]]
//--[[android版 ダウンロード>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.teams&hl=ja&gl=US]]
//
//-ブラウザからの利用法:[[Office365 にログイン>https://portal.office.com/]]して Teams を表示
~

***学科サイトの編集方法について
学科サイト> __[[クイックガイド>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?QuickGuide]]__
~

***情報発信に関する留意事項
学科サイト> __[[特設/Webガイドライン>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%89%B9%E8%A8%AD/Web%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3]]__

~
~

**第2回|2025.04.04
誘導元:__[[ソーシャルデザイン学科|教務ガイダンス 新入生>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9/%E6%96%B0%E5%85%A5%E7%94%9F]]__
~

***新入生 自己紹介
はじめに、新入生全員の自己紹介を行います。以下、簡単にお話下さい。
-専攻名・氏名・出身等
-ソーシャルデザイン学科への入学を志望した理由
-その他 自由
~

***大学スタディスキルとしての当演習について
-大学・学部・__[[学科の理念・ポリシーについて>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?ABOUT]]__
~

***基礎教育(一般教養科目)について
-[[学問領域 (Discipline) >https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Sciences]]
~

***デザインの領域
-[[デザインの三角構造>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?SocialDesign/FieldOfDesign]]
~

***その他
-学科サイトのメンバー一覧について、本日この授業の後公開します。個人ページの編集方法については、来週、ソーシャルデザイン演習(木・3限)の授業にて解説します。
-学科サイトの MEMBER 2025 のページ、学生一覧とともに掲載する「私の好きな言葉」について、以下からご回答をお願いします。
https://forms.gle/gCW5hGZvxQRiigHz8

-CLノートの入力について
__[[学科サイト>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?CL%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88]]__に説明のページがあります。

-教員のメールアドレスについて
教員との連絡、課題提出等で e-mail を使用することが多くなります。一般に教員は複数のメールアカウントを持っているので、e-mailを使用する際は、指定されたメールアドレスに確実に送信するようにしてください。e-mail の使い方の詳細については、後の授業にて解説します。
--専任教員
---xxxxxxxx@ip.kyusan-u.ac.jp(通常業務用)
---xxxxxxxx@mail.kyusan-u.ac.jp(Teams 他 Office365関連業務用 )
--非常勤講師
---pxxxxxxx@ip.kyusan-u.ac.jp(事務連絡用)
---xxxxxxxx@mail.kyusan-u.ac.jp(Teams 他 Office365関連業務用 )
---xxxxxxxx@xxxxxxx.ac.jp(本務校のメールアドレス)
~

***個人面談(希望者のみ)
入学後の展開に不安のある方は、面談対応しますので、この後残って下さい。
持病等があって授業時に配慮を必要とする方は、事前にお知らせ下さい。
~
~

**第1回|2025.04.03
以下のページで説明します。
__[[ソーシャルデザイン学科|教務ガイダンス 新入生>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9/%E6%96%B0%E5%85%A5%E7%94%9F]]__
~

入学直後に行われる以下の行事が当科目の時間に位置付けられています。
-第1回|履修ガイダンス:4月3日(木)15:00 - 16:40 1号館5F N503
-第2回|学科ガイダンス:4月4日(金)14:30 - 16:10 15号館1F 15102
~
~

**大学共通ガイダンス
-図書館ガイダンス:5月15日(木)13:40 - 図書館4階 多目的ホール
-キャリアガイダンス:6月12日(木)13:40 - キャリア支援センター 

~
~


**単位認定について
-課題提出、ミニレポート、学科内情報共有への寄与等をもって認定します。
-単位認定は、以下のページへの書き込みをもって行います。
[[学科サイト>ソーシャルデザイン演習>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]
-期間中、数種類の課題を提示しますので、それに従って、各自、自分のページに情報の掲載を行なって下さい。
~


// シラバス上の表記 //////////////////////
//-コンピテンシー
//--得た知識や技能を基に自分の考えを組み立て、問題を正しく捉え、課題を考えることができる(問題発見力) 	
//--自分なりの解決策を実行し、価値を生み出していくことができる(課題解決力) 
//--多様な情報ツールの機能を理解し、情報端末上で情報技術を活用することができる(ICTスキル) 

//-評価方法
// 課題提出60%・ミニッツペーパーを含む授業内情報共有への寄与40%   

//-ルーブリック
//--観察力
//--発想力
//--技術力 
~
~

~