写真

携帯用暗箱 17C イタリアのボルタ
レンズとすりガラスの暗箱 18Cから画家に普及
ネガポジ法 1835年 タルボット
ダゲレオタイプ 1839年 ダゲール
ロールフィルム 1888年 イーストマン(Kodak)
一眼レフカメラ 1950年
レンズ付フィルム(使い捨てカメラ) 1986年
デジタルカメラ(カシオQV-10・25万画素)  1995年
デジタル一眼レフカメラ(Nikon D-1) 1999年
カメラ付携帯電話 2000年~


映画

キネトスコープ 1894 年 エジソン
シネマトグラフ 1895 年 リュミエール兄弟
トーキー 1930 年代~
カラー化 1960 年代~
CGの本格利用 1980年代~
デジタル撮影・編集 1990年代~

日本では、1903年浅草の電気館が映画館の初め。
1960年ごろ全国に7457館とピークを迎え、
その後、ビデオが普及した1980年代後半には、2053館まで落ち込むが、
シネコンの導入、郊外型映画館の増加で現在全国で約2900館程度である。

観客動員数も1999年の1億1,958万人を底に、
ここ数年は1億6,000万人前後で横ばいである。

形式
16/35/70mm のフィルムで24fps(フレーム/秒)が一般的

初期の参考作品

リュミエール「 工場の出口」 ドキュメンタリー
メリエス 「月世界旅行」 物語映画(SF)
D.W.グリフィス「散り行く花」「イントレランス」
※授業中に簡単に紹介しま す。



TV

TV放送実用化 1936年 米
日本のTV放送開始(NTSC方式) 1953年 NHK
カラー放送 1960年
普及率83% 1964年(東京オリンピック)
衛星放送開始 1989年
BSデジタル放送(HDTV) 2000年12月1日
地上デジタル放送開始  2003年
ワンセグ放送開始 2006年
地上アナログ放送 2011年終了
現在平均視聴時間3時間56分(平日)



VIDEOについて

ビデオの実用化 1956 年
家庭用オープンリール 1964 年
1/2 インチβとVHS 1975・6 年
8 ミリビデオ 1985 年
デジタルビデオ(DV) 1995年
DVD 1996年
HD-DVD(現在撤退)・Blu-ray Disk 2006年




メディアについての補足話題

MEDIA

・「メディアはメッセージである」  M.マクルーハン 「人間拡張の原理」
・電話と「営利誘拐」
・デジカメと「デジタル万引き」

PHOTOGRAPH

・写真→想い出・・ 写真は「過去」として伝わるメディア
・写真は客観的か?(カメラマン・主観の隠蔽性)
・定点観測は貴重な資料

CINEMA

・「ラングなきランガージュ」 メッツ
・クレショフ効果 第三の意味(R.バルト)
・一般に、情報には「情報単位のセット」(ドレミ)が存在し、言語には音素と形態素の二重分節(A.マルチネ)があるが、映像には、そのような単位はな い。
・映画と暗闇
・映画の音声(ダイナミックレンジの大きさ)

TELEVISION

・TV(民放)は受益者負担のないメディア
・TV番組の冗長度
・写真は「過去」、TVは「現在」
・TVが居住空間の中心に(1960年代~)
・TVと電話は「一人暮らし」を可能にした(1970年代~)
・深夜の非実践的なプログラム(日本の特徴)

VIDEO

・「巻き戻す」ことの意味
・コレクションの対象としての映像
・メディアの普及とアダルト業界    

DVDとHD(Hard Disk)

・映像/音声/字幕の自由な組み合わせ
・メディアからの独立、映像は「ファイル」となった。

HDTVとBlu-ray
・消費者の理解を超えた技術革新 
・まだ十分ではない再生環境



|  PAGE TOP |

KEYWORDS LINKS


カメラオブスキュラ
ダゲレオタイプ

W.H.F.タルボット
E.コダック


キネトスコープ
シネマトグラフ
サウンドトラック
シネコン

リュミエール兄弟
メリエス
グリフィス


モホリ・ナギ


テレビジョン
Video
DVD
Blu-ray

NTSC
HDTVSDTV