SocialDesign
をテンプレートにして作成
LECTURE
担当科目一覧
ソーシャルデザイン概論/2021
ソーシャルデザイン演習/2021
情報デザイン論/2021
Webデザイン演習/2021
情報デザイン演習IIA/2021
情報デザイン研究I/2021
卒業研究I,II
KEYWORDS
WEB DESIGN
SOCIAL DESIGN
SQUARES
LINKS
九州産業大学
芸術学部
芸術研究科
九産大美術館
九産大図書館
年間スケジュール
動画ニュース他
交通情報
気象・環境情報
危機に備えて
K'sLife
Office365Mail
Tools
SEARCH
開始行:
*ソーシャルデザイン
ソーシャルデザインとは、__[[人>HomoSapiens]]__と__[[社会>...
まずは半径10m。自分が暮らす身近なところから世界を変えてい...
//&size(10){Keywords : コミュニティー、公共、ソフトパワー...
~
//&lightbox(SocialDesign/GoogleTrends_ソーシャル.png,,20%...
//&size(12){GoogleTrends: 2016.01};
//[[ソーシャルデザイン>GoogleTrends:ソーシャルデザイン]]...
RIGHT:[[SocialDesign/Links]]
~
***芸術学部にソーシャルデザイン学科がある理由
-問題に気付くセンスがある(芸術的感性)
-提案を可視化する能力がある(表現力)
-提案を実現する技術がある(実践的構築技術)
-ことのついでに・・
山路を登りながら、こう考えた。
知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮...
とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画がで...
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。
やはり向こう三軒両隣にちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はある...
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越すことのならぬ世が住みにくければ、
住みにくい所をどれほどか、くつろげて、
束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職できて、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、
人の心を豊かにするがゆえに尊い。
草枕|夏目漱石
~
***社会のための学術
-''持続可能な発展のために''
21世紀を迎え、社会と学術の接点がますます広がっている。
学術の成果が社会を変え,変わった社会が学術の新しい在り方...
という,ダイナミックな変化が起こりつつある。
そのプロセスは、一方では人類にますます快適な生活を保障す...
他方では環境問題を深刻化させ、人類の未来に暗い影を投げか...
「持続可能な発展」を実現することは、地球が有限であるとい...
行き渡ったことから生まれた未来への手詰まり感を克服するた...
国際的に広く合意された課題である。
この困難な課題を達成するためには、あらゆる学術を動員する...
またそれが効果的に行われるためには
「Science for Science(知の営みとしての科学)」と並んで
「Science for Society(社会のための科学)」を
認識評価するという学術研究者の意識改革が必要である・・。
-''「あるものの探究」と「あるべきものの探求」''
17世紀に誕生した近代科学は、人間が立てた目的や求める価値を
知の営みから切り離し、純粋に客観的な立場から
自然を探求する立場を取った。
この立場は知の合理性を高めることに大きく寄与し、
自然科学だけではなく法学、経済学、社会学など
人文・社会科学系の分野にも受け継がれた。
「あるものの探究」は知のひとつの基本範型となった。
一方で人類は、近代科学の誕生以前から、その知的能力を用いて
農耕技術、建築術、医術などさまざまな実践的な技術を獲得し、
自らの生活や社会を向上させてきた。
技術は目的や価値を実現するための、「あるべきものの探求」...
近代科学によって合理的な基盤を与えられはしたが、
知の営みとしては一段と低い地位に置かれた。
「実学」という呼称はこのことを象徴している。
しかし、人類が直面する深刻な課題を解決するためには、
「あるものの探究」である科学と「あるべきものの探求」であ...
統合されなければならない。それこそが学術の真の姿である。
新しい学術の体系|日本学術会議より(一部文言省略)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-18-t995-60-2...
~
~
***CONTENTS
#contents2_1
~
**ソーシャルデザインの前提
***問題に気付く
私たちの身の回りには、様々な問題(problem)があります。
まずは、問題に気付くことができるかどうか?
アーティストとしての感性が問われる部分です。
&small(日本語の「問題」には Question と Problem という異...
//Answer はすぐに採点・評価できる。しかし Solution の成果...
//「評価」できる仕事というのは、やがて人工知能+ロボット...
//「芸術」が採点できないのと同様、面白さや楽しさは「評価...
//-参考
//--doubts(名詞) / doubtful(形容詞) / doubt(動詞)
//--suspicion(名詞) / suspicious(形容詞) / suspect(...
//--wonder(名詞) / wonder(形容詞) / wonder(動詞)
~
~
***問題を忘れない
問題は無数にあって、せっかくそれに気づいても、
忘れてしまうことが多いのも事実です。
見えやすい場所に問題を銘記し、みんなで共有することが大切...
~
***問題の本質をとらえる
橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインす...
かたちを作る前に、そもそも何が目的なのかを考えることが大...
~
***注意:そもそもその問題は共有できるか
ある人にとっては「寒い」部屋でも、他の人にはちょうどいい...
「問題」が共有されなければ、その「解決」は混乱を招くだけ...
価値観、宗教観など文化の違いも含め、問題そのものが共有で...
「棲み分け」が必要です。
先を急ぐ人と、のんびりしたい人を一緒にすると、お互いが不...
実は「棲み分け」るだけで解決する問題が多いことも事実です。
~
***課題を設定する
課題とは、問題を解決するための具体的な方法です。
問題(problem)と課題(issue)は違うので、まずこれを区別...
問題とは「あるべき姿と現状とのギャップ」で、
課題とは「そのギャップを埋める方法」を意味します。
例えば
「村が孤立して住民が困っている」というのは「問題」。
「物資を届ける」「住民を移動させる」「橋を架ける」などは...
一般にひとつの「問題」に対して、いくつもの「課題」が設定...
ソーシャルデザインの上流工程では、この「課題」を明確に「...
参加するメンバー全員がこれを共有する必要があります。
~
~
**ソーシャルデザインの方針
***面白い・楽しい・・ものであること
ソーシャルデザインの提案は、基本的に「面白い・楽しい」も...
-面白い:
--目の前が明るくなる感じ
--目からウロコが落ちる感じ。新鮮な体験。常識を覆す新たな...
--興味をそそられて、心が引かれるさま。風流。趣が深い
--笑いたくなるさま。こっけい
--心が晴れ晴れするさま。快く楽しい
--一風変わっている。普通と違っていてめずらしい
-楽しい:
--心が満ち足りる
--うきうきするような明るく愉快な気分
--豊かで快い
-例えば:
エスカレータと階段が併設された駅のホームで、階段の利用を...
参考:[[「面白い!」に関する考察>Feeling]]
~
***そこに誰かの「ありがとう」があること
モノづくりにせよ、コトづくりにせよ、仕事とは本来誰かの「...
「自分のやりたいことがわからない」という学生さんが多く...
「自分のやりたいことを探す」から「誰かが必要としている...
~
***日常化できること
ソーシャルデザインの成果は、特別なものとしてではなく、あ...
~
***省資源・省エネルギー・少廃棄物|自然の道理に反しないこと
現在の私たちは、生物としてのヒトのスケールをはるかに超え...
太陽エネルギーによって水と土(無機物)から、葉や実など...
~
***規模が小さいこと(半径10mの自分ゴトから半径10kmの「地...
まずは自分自身が楽しいと思える「自分ゴト」からはじめる。...
行政や企業といった大きな組織による支援も、それがあると...
昭和の町に見られた個人商店のように、小さな規模で自力走...
いきなり「世界を変えよう」などと考える必要はありません...
''小さいことをうまくやる''|UNIX の哲学
生物の細胞は、おとなりの細胞とうまくやることだけに専念し...
~
***主役はその地域に住む人たち
プロジェクトを企画したデザイナーがその役目を終えて不在と...
ハイテクの井戸を物資として提供するのではなく、現地の人...
~
***現地にあるもの、すでにあるものを活かす
地産地消という言葉にも象徴されるとおり、モノを動かすのは...
~
***持続可能(サスティナブル)であること
その場限りの「支援」や「提案」は、結果的に問題をリバウン...
~
***'''「創造」'''の結果生じる新たな問題を'''「想像」'''で...
どこかに「秩序」をつくると、別のどこかにエントロピー(無...
新しいメディアの登場によって新たな犯罪が生まれたり(電...
//作用には反作用が伴うということを肝に銘じておく必要があ...
~
***プロジェクトの常識に囚われないこと
通常プロジェクトといわれるものには、目標、手段、予算、期...
-''数値目標''は必要ですか?
//目標そのものの意味を考えずに「数値目標」を決めたりして...
プロジェクトの常識ともいえる「数値目標を決める」という行...
-''予算''は必要ですか?
何をするにも「カネ」がかかるのが現代社会。しかし、お金を...
-''期限''は必要ですか?
「時間」が「金」となる現代社会では「期限」を設定するのが...
獲物が現れるのをじっと待ち続ける習慣がある我々にとって、
重要なのは物事が達成されることであって、
いつ達成されるかは問題ではない。 … イヌイットの環境大臣
-''評価''は必要ですか?
学生プロジェクトによくある話ですが、評価と関係のない(単...
~
***みんなが幸せになる「仕事」をすること
現代社会は、技術的には便利で快適になりました。しかし「人...
何かをはじめるときは、「その仕事は人を幸せにするのか?...
''誰にも「ありがとう」と言われない仕事は・・''
人を幸せにする仕事には、「ありがとう」という感謝の声が上...
~
***補足:会社に「入る」から、仕事を「得る」へ
一般に多くの人が「大学に入る」、「会社に入る」といった表...
~
~
**ソーシャルデザインのアイデア
***意味を生成する
新たな意味・価値が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-差異をつくる
--空間や時間に境界を設けて区別する
--結界をつくる(禁足地を設ける)
--タブー(禁忌)を設定する
--空間や時間に特別な意味が生じる、力の勾配が生じる
--風景の見え方が変わる
-空間に名前を与える
--場所に名前をつける(看板を立てる・サインをつくる)
--地図に載せる
--空間が区分され、意味が与えられる
--人が集まる楽しい場所になる
-時間(時刻)に名前を与える
--特定の日を◯◯記念日にする / 15:00を Tea Time にする
--カレンダーに記す / 時報を鳴らす
--それが特別な日 / 特別な時間になる
--人が集まる楽しい日 / 時になる
-参考
--Desinの語源:ラテン語のdesignare =「印を付ける、区分し...
--[[構造主義|Structuralism>Structuralism]]
~
***編集する
関係の組み換えが生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-アイデアの大半は、既存のアイデアの「編集」から生まれます。
-編集は、いくつかの要素を「切って」「つなぐ」行為です。そ...
-人間がつくる「関係」に自然的根拠はなく、新規構築・組み換...
-組み合わせる・・という意味では、バランス感覚を含む「取り...
~
***見立てる
認識の更新・価値の転倒が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-茶の湯の世界で使われる「見立て」という素敵な言葉。本来別...
-コップはペン立てに、椅子の背はハンガーに・・・
-他所では単なる日用の雑器が、見立てによって国宝にまでなる...
-資源とエネルギーを使って新たにモノをつくるのではなく、既...
~
***つなぐ
関係の構築が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-人と人をつなぐ
--必要なスキルを持った人同士をつなぐ
--生産者と消費者をつなぐ
--「これはいらない」という人と「それが欲しい」という人を...
-人と場所をつなぐ
-場所と場所をつなぐ
--道をつくる
--通信手段をつくる
~
***情報を共有する
知の共有・関係の更新が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-掲示板を設置する
-Webサイト(Wiki、ブログ・・・)をつくる
-冊子(リーフレット、絵本、マンガ・・)をつくる
-映像(HowTo動画、ドキュメンタリー、アニメーション・・)...
-人が集まる「場」(会議、ワークショップ、飲み会・・・)を...
~
***発想を転換する
価値の転倒が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-倒れないようにする → はじめから倒しておく(台風に備え...
-頑丈なものを作る → 壊れても簡単に修復できるものを作る
-明るくする → 周りを暗くする
-看板をつくる → プロジェクターで投影する
-実体を渡す(車を貸す) → 情報を渡す(車の場所を教える)
-届ける → 取りに来てもらう
-資料を配る → サイトを見てもらう(スマホが普及しました)
-全員に配る → 回覧してもらう(この方が確実に見ます)
-防災グッズを備える → それを日常的に使う(使い方が身に...
-違反者に罰則を与える → 違反しなかった人に宝くじが当たる
-お金とモノを交換する → お互いの知恵を交換する
~
***参考:発想法について
KJ法の生みの親である川喜田二郎氏によれば、科学には、書斎...
参考:[[学問の方法>Sciences]]
~
~
**TOPICS
~
***地域の活性化
地域の活性化は企業活動の活性化とは異なります。[[社会共通...
-空間に「境界」・「結界」をつくって、交換を促す
--歩行者天国にする
--聖地にする
-時間を「ハレ」と「ケ」に区分けて循環を促す
--祭りを企画すること
// コスプレの撮影スポットとして場所を提供する
非日常的なもの、異質なもの、「神」的なものを措定すること...
~
***地域と神様
地域社会の停滞には、政治・経済的な問題もありますが、すべ...
地域のデザインには「神」あるいは「闇」といった「非日常」...
人は大型動物としては稀な「定住」という道を選択しています...
~
***カタチ < しくみ
一般にデザインというとポスターのビジュアルや家電製品の外...
ソーシャルデザインは、何かをつくる仕事というより、その社...
//ソーシャルデザイナーなどという職業はありません。いると...
コンクリートジャングルに石を投げても何も起こりませんが、...
~
***平等・公平について
体積の計算ができない複雑な形のケーキがある。これをAとBが...
-政治家が作る「法律」は、これを極力50:50に近い値で分離す...
-「一旦水に沈めて体積を計って・・」という一見賢い答えもあ...
-で、こうすればいいのでは?
1) AまたはBのどちらかがナイフを持って「ここで半分」と思う...
2) ナイフを持たなかった方が、先に「好きな方」を取る。
体積を半分に分ける必要などありません。お互いが納得すれば...
上から目線の「平均化」と、現場の声を聞く「公平性」とは別...
おにぎりが欲しい人、缶コーヒーが欲しい人。人はそれぞれ、...
現場のみんなが納得できるような「大岡裁き」が必要です。
//貧困についてとことん考える 湯浅誠、茂木健一郎
~
***市場の原理への違和感
ソーシャルデザインはコマーシャルデザインではない・・とい...
人間という生き物は、ひとつの原理ですべてのことがうまくい...
この市場の原理、特に教育と医療の現場では、明らかに悪い方...
・文部科学相は「教育(サービス)の質保証」を指導しています
・厚生労働省は医療機関に対して患者を「患者さま」と呼べと...
結果、金を払う側の権利だけを主張するクレイマーが大量に発...
学生や患者は「消費者」に成り下り、口をあけてサービスを待...
・学生には、自らの好奇心で「学ぼう」とする気持ちが必要で...
・患者には、自分で治そうという意思と知的学習が必要です。
教師の仕事はそのスイッチをいれること。最も効果的なのは...
そもそも、市場経済社会がはじまる以前から存在しているもの...
~
***あらゆるモノを消費の対象とすることへの違和感
計画的陳腐化という言葉があります。ニューモデルが以前のも...
また「音楽」というものも、本来は消費されるものではなかっ...
~
***楽しい事・面白い事・続けられること
日本人は、嫌なことでも我慢して頑張ることを美徳とする傾向...
-[[所得上昇は幸福度に結び付いていない(消費者庁)>Google:...
-[[労働時間と幸福度には負の相関がある(内閣府)>Google:労...
頑張ることは大事ですが、その頑張り方はズレていないか?((...
//もちろん、多くの大人は「世の中そんなに甘くない」と言う...
~
//***ただし、最初から「食わず嫌い」というのは懸命ではあり...
//だからといって、嫌なことには一切関わらない、はじめから...
// どんなことに面白さや楽しさを感じるかは人にって異なり...
//~
***常識を疑う
国の違い(文化の違い)、時代の違い、「常識」というものは...
大人たちが押し付ける「社会人としての常識」の大半は、産業...
優れた芸術家はみな人と社会の問題について深く考えています...
-生活環境について
--「定住」というライフスタイル
--「米、小麦、とうもろこし」が主食?
-情報環境について
--報道が伝えていること
--教科書に載っていること
-我々が普通に使っている言葉について
--「先進国」という言葉
&small(人類のすべてが我々と同じような進路を望んでいるわけ...
&small(自分たちだけが「進んでいる」と考えるのは自惚れとい...
--「人材」という言葉
&small(人は材料なのでしょうか? (語源を辿ると意味は深い...
--「消費者」という言葉
&small(私たちは消費するだけの存在なのでしょうか?);
--「著作権:Copyright」という発想
&small(今日のWebを支えるIT基盤技術の多くはオープンソース...
--「成長」という言葉
&small(成長の先に何があるのでしょうか?);
--「大きくなったら何になりたい?」という大人の問いかけ
&small(人は何かにならなければいけないのでしょうか?);
~
//***大金持ちにはなれないかもしれません
//おそらくですが、ソーシャルデザインを学んでも大金持ちに...
//~
~
~
終了行:
*ソーシャルデザイン
ソーシャルデザインとは、__[[人>HomoSapiens]]__と__[[社会>...
まずは半径10m。自分が暮らす身近なところから世界を変えてい...
//&size(10){Keywords : コミュニティー、公共、ソフトパワー...
~
//&lightbox(SocialDesign/GoogleTrends_ソーシャル.png,,20%...
//&size(12){GoogleTrends: 2016.01};
//[[ソーシャルデザイン>GoogleTrends:ソーシャルデザイン]]...
RIGHT:[[SocialDesign/Links]]
~
***芸術学部にソーシャルデザイン学科がある理由
-問題に気付くセンスがある(芸術的感性)
-提案を可視化する能力がある(表現力)
-提案を実現する技術がある(実践的構築技術)
-ことのついでに・・
山路を登りながら、こう考えた。
知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮...
とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画がで...
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。
やはり向こう三軒両隣にちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はある...
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越すことのならぬ世が住みにくければ、
住みにくい所をどれほどか、くつろげて、
束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職できて、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、
人の心を豊かにするがゆえに尊い。
草枕|夏目漱石
~
***社会のための学術
-''持続可能な発展のために''
21世紀を迎え、社会と学術の接点がますます広がっている。
学術の成果が社会を変え,変わった社会が学術の新しい在り方...
という,ダイナミックな変化が起こりつつある。
そのプロセスは、一方では人類にますます快適な生活を保障す...
他方では環境問題を深刻化させ、人類の未来に暗い影を投げか...
「持続可能な発展」を実現することは、地球が有限であるとい...
行き渡ったことから生まれた未来への手詰まり感を克服するた...
国際的に広く合意された課題である。
この困難な課題を達成するためには、あらゆる学術を動員する...
またそれが効果的に行われるためには
「Science for Science(知の営みとしての科学)」と並んで
「Science for Society(社会のための科学)」を
認識評価するという学術研究者の意識改革が必要である・・。
-''「あるものの探究」と「あるべきものの探求」''
17世紀に誕生した近代科学は、人間が立てた目的や求める価値を
知の営みから切り離し、純粋に客観的な立場から
自然を探求する立場を取った。
この立場は知の合理性を高めることに大きく寄与し、
自然科学だけではなく法学、経済学、社会学など
人文・社会科学系の分野にも受け継がれた。
「あるものの探究」は知のひとつの基本範型となった。
一方で人類は、近代科学の誕生以前から、その知的能力を用いて
農耕技術、建築術、医術などさまざまな実践的な技術を獲得し、
自らの生活や社会を向上させてきた。
技術は目的や価値を実現するための、「あるべきものの探求」...
近代科学によって合理的な基盤を与えられはしたが、
知の営みとしては一段と低い地位に置かれた。
「実学」という呼称はこのことを象徴している。
しかし、人類が直面する深刻な課題を解決するためには、
「あるものの探究」である科学と「あるべきものの探求」であ...
統合されなければならない。それこそが学術の真の姿である。
新しい学術の体系|日本学術会議より(一部文言省略)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-18-t995-60-2...
~
~
***CONTENTS
#contents2_1
~
**ソーシャルデザインの前提
***問題に気付く
私たちの身の回りには、様々な問題(problem)があります。
まずは、問題に気付くことができるかどうか?
アーティストとしての感性が問われる部分です。
&small(日本語の「問題」には Question と Problem という異...
//Answer はすぐに採点・評価できる。しかし Solution の成果...
//「評価」できる仕事というのは、やがて人工知能+ロボット...
//「芸術」が採点できないのと同様、面白さや楽しさは「評価...
//-参考
//--doubts(名詞) / doubtful(形容詞) / doubt(動詞)
//--suspicion(名詞) / suspicious(形容詞) / suspect(...
//--wonder(名詞) / wonder(形容詞) / wonder(動詞)
~
~
***問題を忘れない
問題は無数にあって、せっかくそれに気づいても、
忘れてしまうことが多いのも事実です。
見えやすい場所に問題を銘記し、みんなで共有することが大切...
~
***問題の本質をとらえる
橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインす...
かたちを作る前に、そもそも何が目的なのかを考えることが大...
~
***注意:そもそもその問題は共有できるか
ある人にとっては「寒い」部屋でも、他の人にはちょうどいい...
「問題」が共有されなければ、その「解決」は混乱を招くだけ...
価値観、宗教観など文化の違いも含め、問題そのものが共有で...
「棲み分け」が必要です。
先を急ぐ人と、のんびりしたい人を一緒にすると、お互いが不...
実は「棲み分け」るだけで解決する問題が多いことも事実です。
~
***課題を設定する
課題とは、問題を解決するための具体的な方法です。
問題(problem)と課題(issue)は違うので、まずこれを区別...
問題とは「あるべき姿と現状とのギャップ」で、
課題とは「そのギャップを埋める方法」を意味します。
例えば
「村が孤立して住民が困っている」というのは「問題」。
「物資を届ける」「住民を移動させる」「橋を架ける」などは...
一般にひとつの「問題」に対して、いくつもの「課題」が設定...
ソーシャルデザインの上流工程では、この「課題」を明確に「...
参加するメンバー全員がこれを共有する必要があります。
~
~
**ソーシャルデザインの方針
***面白い・楽しい・・ものであること
ソーシャルデザインの提案は、基本的に「面白い・楽しい」も...
-面白い:
--目の前が明るくなる感じ
--目からウロコが落ちる感じ。新鮮な体験。常識を覆す新たな...
--興味をそそられて、心が引かれるさま。風流。趣が深い
--笑いたくなるさま。こっけい
--心が晴れ晴れするさま。快く楽しい
--一風変わっている。普通と違っていてめずらしい
-楽しい:
--心が満ち足りる
--うきうきするような明るく愉快な気分
--豊かで快い
-例えば:
エスカレータと階段が併設された駅のホームで、階段の利用を...
参考:[[「面白い!」に関する考察>Feeling]]
~
***そこに誰かの「ありがとう」があること
モノづくりにせよ、コトづくりにせよ、仕事とは本来誰かの「...
「自分のやりたいことがわからない」という学生さんが多く...
「自分のやりたいことを探す」から「誰かが必要としている...
~
***日常化できること
ソーシャルデザインの成果は、特別なものとしてではなく、あ...
~
***省資源・省エネルギー・少廃棄物|自然の道理に反しないこと
現在の私たちは、生物としてのヒトのスケールをはるかに超え...
太陽エネルギーによって水と土(無機物)から、葉や実など...
~
***規模が小さいこと(半径10mの自分ゴトから半径10kmの「地...
まずは自分自身が楽しいと思える「自分ゴト」からはじめる。...
行政や企業といった大きな組織による支援も、それがあると...
昭和の町に見られた個人商店のように、小さな規模で自力走...
いきなり「世界を変えよう」などと考える必要はありません...
''小さいことをうまくやる''|UNIX の哲学
生物の細胞は、おとなりの細胞とうまくやることだけに専念し...
~
***主役はその地域に住む人たち
プロジェクトを企画したデザイナーがその役目を終えて不在と...
ハイテクの井戸を物資として提供するのではなく、現地の人...
~
***現地にあるもの、すでにあるものを活かす
地産地消という言葉にも象徴されるとおり、モノを動かすのは...
~
***持続可能(サスティナブル)であること
その場限りの「支援」や「提案」は、結果的に問題をリバウン...
~
***'''「創造」'''の結果生じる新たな問題を'''「想像」'''で...
どこかに「秩序」をつくると、別のどこかにエントロピー(無...
新しいメディアの登場によって新たな犯罪が生まれたり(電...
//作用には反作用が伴うということを肝に銘じておく必要があ...
~
***プロジェクトの常識に囚われないこと
通常プロジェクトといわれるものには、目標、手段、予算、期...
-''数値目標''は必要ですか?
//目標そのものの意味を考えずに「数値目標」を決めたりして...
プロジェクトの常識ともいえる「数値目標を決める」という行...
-''予算''は必要ですか?
何をするにも「カネ」がかかるのが現代社会。しかし、お金を...
-''期限''は必要ですか?
「時間」が「金」となる現代社会では「期限」を設定するのが...
獲物が現れるのをじっと待ち続ける習慣がある我々にとって、
重要なのは物事が達成されることであって、
いつ達成されるかは問題ではない。 … イヌイットの環境大臣
-''評価''は必要ですか?
学生プロジェクトによくある話ですが、評価と関係のない(単...
~
***みんなが幸せになる「仕事」をすること
現代社会は、技術的には便利で快適になりました。しかし「人...
何かをはじめるときは、「その仕事は人を幸せにするのか?...
''誰にも「ありがとう」と言われない仕事は・・''
人を幸せにする仕事には、「ありがとう」という感謝の声が上...
~
***補足:会社に「入る」から、仕事を「得る」へ
一般に多くの人が「大学に入る」、「会社に入る」といった表...
~
~
**ソーシャルデザインのアイデア
***意味を生成する
新たな意味・価値が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-差異をつくる
--空間や時間に境界を設けて区別する
--結界をつくる(禁足地を設ける)
--タブー(禁忌)を設定する
--空間や時間に特別な意味が生じる、力の勾配が生じる
--風景の見え方が変わる
-空間に名前を与える
--場所に名前をつける(看板を立てる・サインをつくる)
--地図に載せる
--空間が区分され、意味が与えられる
--人が集まる楽しい場所になる
-時間(時刻)に名前を与える
--特定の日を◯◯記念日にする / 15:00を Tea Time にする
--カレンダーに記す / 時報を鳴らす
--それが特別な日 / 特別な時間になる
--人が集まる楽しい日 / 時になる
-参考
--Desinの語源:ラテン語のdesignare =「印を付ける、区分し...
--[[構造主義|Structuralism>Structuralism]]
~
***編集する
関係の組み換えが生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-アイデアの大半は、既存のアイデアの「編集」から生まれます。
-編集は、いくつかの要素を「切って」「つなぐ」行為です。そ...
-人間がつくる「関係」に自然的根拠はなく、新規構築・組み換...
-組み合わせる・・という意味では、バランス感覚を含む「取り...
~
***見立てる
認識の更新・価値の転倒が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-茶の湯の世界で使われる「見立て」という素敵な言葉。本来別...
-コップはペン立てに、椅子の背はハンガーに・・・
-他所では単なる日用の雑器が、見立てによって国宝にまでなる...
-資源とエネルギーを使って新たにモノをつくるのではなく、既...
~
***つなぐ
関係の構築が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-人と人をつなぐ
--必要なスキルを持った人同士をつなぐ
--生産者と消費者をつなぐ
--「これはいらない」という人と「それが欲しい」という人を...
-人と場所をつなぐ
-場所と場所をつなぐ
--道をつくる
--通信手段をつくる
~
***情報を共有する
知の共有・関係の更新が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-掲示板を設置する
-Webサイト(Wiki、ブログ・・・)をつくる
-冊子(リーフレット、絵本、マンガ・・)をつくる
-映像(HowTo動画、ドキュメンタリー、アニメーション・・)...
-人が集まる「場」(会議、ワークショップ、飲み会・・・)を...
~
***発想を転換する
価値の転倒が生じる場面=「面白い!」を感じる場面
-倒れないようにする → はじめから倒しておく(台風に備え...
-頑丈なものを作る → 壊れても簡単に修復できるものを作る
-明るくする → 周りを暗くする
-看板をつくる → プロジェクターで投影する
-実体を渡す(車を貸す) → 情報を渡す(車の場所を教える)
-届ける → 取りに来てもらう
-資料を配る → サイトを見てもらう(スマホが普及しました)
-全員に配る → 回覧してもらう(この方が確実に見ます)
-防災グッズを備える → それを日常的に使う(使い方が身に...
-違反者に罰則を与える → 違反しなかった人に宝くじが当たる
-お金とモノを交換する → お互いの知恵を交換する
~
***参考:発想法について
KJ法の生みの親である川喜田二郎氏によれば、科学には、書斎...
参考:[[学問の方法>Sciences]]
~
~
**TOPICS
~
***地域の活性化
地域の活性化は企業活動の活性化とは異なります。[[社会共通...
-空間に「境界」・「結界」をつくって、交換を促す
--歩行者天国にする
--聖地にする
-時間を「ハレ」と「ケ」に区分けて循環を促す
--祭りを企画すること
// コスプレの撮影スポットとして場所を提供する
非日常的なもの、異質なもの、「神」的なものを措定すること...
~
***地域と神様
地域社会の停滞には、政治・経済的な問題もありますが、すべ...
地域のデザインには「神」あるいは「闇」といった「非日常」...
人は大型動物としては稀な「定住」という道を選択しています...
~
***カタチ < しくみ
一般にデザインというとポスターのビジュアルや家電製品の外...
ソーシャルデザインは、何かをつくる仕事というより、その社...
//ソーシャルデザイナーなどという職業はありません。いると...
コンクリートジャングルに石を投げても何も起こりませんが、...
~
***平等・公平について
体積の計算ができない複雑な形のケーキがある。これをAとBが...
-政治家が作る「法律」は、これを極力50:50に近い値で分離す...
-「一旦水に沈めて体積を計って・・」という一見賢い答えもあ...
-で、こうすればいいのでは?
1) AまたはBのどちらかがナイフを持って「ここで半分」と思う...
2) ナイフを持たなかった方が、先に「好きな方」を取る。
体積を半分に分ける必要などありません。お互いが納得すれば...
上から目線の「平均化」と、現場の声を聞く「公平性」とは別...
おにぎりが欲しい人、缶コーヒーが欲しい人。人はそれぞれ、...
現場のみんなが納得できるような「大岡裁き」が必要です。
//貧困についてとことん考える 湯浅誠、茂木健一郎
~
***市場の原理への違和感
ソーシャルデザインはコマーシャルデザインではない・・とい...
人間という生き物は、ひとつの原理ですべてのことがうまくい...
この市場の原理、特に教育と医療の現場では、明らかに悪い方...
・文部科学相は「教育(サービス)の質保証」を指導しています
・厚生労働省は医療機関に対して患者を「患者さま」と呼べと...
結果、金を払う側の権利だけを主張するクレイマーが大量に発...
学生や患者は「消費者」に成り下り、口をあけてサービスを待...
・学生には、自らの好奇心で「学ぼう」とする気持ちが必要で...
・患者には、自分で治そうという意思と知的学習が必要です。
教師の仕事はそのスイッチをいれること。最も効果的なのは...
そもそも、市場経済社会がはじまる以前から存在しているもの...
~
***あらゆるモノを消費の対象とすることへの違和感
計画的陳腐化という言葉があります。ニューモデルが以前のも...
また「音楽」というものも、本来は消費されるものではなかっ...
~
***楽しい事・面白い事・続けられること
日本人は、嫌なことでも我慢して頑張ることを美徳とする傾向...
-[[所得上昇は幸福度に結び付いていない(消費者庁)>Google:...
-[[労働時間と幸福度には負の相関がある(内閣府)>Google:労...
頑張ることは大事ですが、その頑張り方はズレていないか?((...
//もちろん、多くの大人は「世の中そんなに甘くない」と言う...
~
//***ただし、最初から「食わず嫌い」というのは懸命ではあり...
//だからといって、嫌なことには一切関わらない、はじめから...
// どんなことに面白さや楽しさを感じるかは人にって異なり...
//~
***常識を疑う
国の違い(文化の違い)、時代の違い、「常識」というものは...
大人たちが押し付ける「社会人としての常識」の大半は、産業...
優れた芸術家はみな人と社会の問題について深く考えています...
-生活環境について
--「定住」というライフスタイル
--「米、小麦、とうもろこし」が主食?
-情報環境について
--報道が伝えていること
--教科書に載っていること
-我々が普通に使っている言葉について
--「先進国」という言葉
&small(人類のすべてが我々と同じような進路を望んでいるわけ...
&small(自分たちだけが「進んでいる」と考えるのは自惚れとい...
--「人材」という言葉
&small(人は材料なのでしょうか? (語源を辿ると意味は深い...
--「消費者」という言葉
&small(私たちは消費するだけの存在なのでしょうか?);
--「著作権:Copyright」という発想
&small(今日のWebを支えるIT基盤技術の多くはオープンソース...
--「成長」という言葉
&small(成長の先に何があるのでしょうか?);
--「大きくなったら何になりたい?」という大人の問いかけ
&small(人は何かにならなければいけないのでしょうか?);
~
//***大金持ちにはなれないかもしれません
//おそらくですが、ソーシャルデザインを学んでも大金持ちに...
//~
~
~
ページ名: