情報学
Informatics
情報という概念は、物質・エネルギーと比較すれば「最近」登場した概念です。
情報デザインについて考えるときは、まずその言葉の使い方を整理する必要があります。
情報科学的定義と社会科学的定義
情報とは何か?を語る際は、それが工学的な文脈なのか、社会学的な文脈なのかによって、話は大きく変わります。
- 情報科学における情報
物質・エネルギー・情報といった文脈で、情報量を数学的に定義したもので、コンピュータやネットワーク技術の基盤概念となっています。
> ページを独立させました InformationTheory
- 社会科学における情報
私たちが社会的な意味で「情報」という言葉を使うときは、数学的な情報量というより、その意味内容が問題になります。以下、詳しく考えてみます。
情報の4つのレベル
社会学者の吉田民人氏は、「情報・情報処理・情報化社会」の中で、情報というものに4つのレベルを設定しています。
- パターン(最広義):物質・エネルギーがつくりだすパターン(風紋)
- 生命情報(広義) :生命現象に関わるパターン(DNA、動物の足跡)
- 人間情報(狭義) :人間社会における恣意的記号(言語)がもたらす意味
このレベルの情報は、認知・指令・評価などの機能を持ちます。
- 機械情報(最狭義):伝達・記憶される記号の形式・内容(データ)
社会科学的な意味での「情報」は、3.の「人間情報」に該当します。
生命における情報
生命・生物現象において、情報は以下の3つに分類できます。
- 1. 遺伝情報:生物をかたちづくる設計図
- 2. 代謝情報:生物の体内にあって生体維持に関わるホルモン
- 3. 神経情報:神経回路を伝わる電気的パルス
私たちの心的なシステムは、代謝情報(身体的な気分)の影響を受けつつ、神経情報によって動的に秩序化されたもの・・と言えるでしょう。
(書きかけです)
参考文献
- 吉田民人, 自己組織性の情報科学, 1990, 新曜社
- 西垣通, こころの情報学, 1999, ちくま新書
- 川野洋, 芸術・記号・情報, 1982, 勁草書房