Film vs Digital
Photography
2000年代、写真はフィルムからデジタルへと大きく移行しました。デジタルネイティブの皆さんにとっては、フィルムカメラは歴史上の遺物かもしれませんが、現在でもその魅力に取り憑かれる人は少なくありません。
はじめに
はじめに、フィルムカメラの抱える問題を確認しておきましょう。
- そもそも現行製品が製造されていないに等しく、大半は中古でしか入手できない
(もしかすると PENTAX が作るかも・・)
- デジタルと違って、撮影から鑑賞までのプロセスに時間とお金がかかる
- フィルムの製造・供給量が減り、フィルム価格が高騰
- 銀塩写真は、環境を汚染する物質に依存している
フィルムとデジタルの違い
- フィルムカメラはホワイトボックス / デジタルカメラはブラックボックス
- フィルム蓋を開ければ、光がどのようにフィルムに露光するかが見える
- 空シャッターが切れる(動作確認ができる)というのも特徴のひとつ
- フィルムカメラの大半は、ボディを分解して中を見ることができる
- デジタルカメラは利用者が分解できるような構造になっていない。機能の大半は集積回路と組込みソフトウエアによって実現されているので、仕様書でもない限り、中身は完全にブラックボックス。
- フィルムカメラは長寿 / デジカメは短命
- フィルムカメラはホワイトボックスなので、情報さえあれば分解・修理が可能です。YouTube動画や、ブログ記事のおかげで、素人でもある程度の修理が可能。シャッターが切れない・・といった症状も単なる「油切れ」の場合が多く、油をさせば治ります。丁寧に扱っていれば、人の一生より寿命が長い。
- デジタルカメラは、シャッター回数、バッテリーの劣化等、物理的な寿命が短く、プロ用機材でも 10年程度。特に内蔵時計用の電池(あるいはコンデンサ)の寿命がくるとメーカーに修理を依頼するしかない。メーカー対応も発売から5〜10年程度。進化(高性能化・低価格化)が速い(=すぐに陳腐化する)ので、長く使う気にもならない(実際、買い替え理由の大半が「上位品目の購入」)つまり、多くは数年で産業廃棄物になる。
- フィルムには選択肢が少ない / デジタルは選択肢が多い
- フィルムは機能が限られることで撮影に専念できる
- デジタルカメラは、記録方式、記録サイズ、ホワイトバランスを含む記録時のフィルタリング、ISO感度、オートフォーカスの方法など、設定項目が多岐にわたるので、撮影に至るまでにいろいろ迷う。また撮影後にすぐ確認できることから、「やっぱり違う設定の方がいいかも・・」などと、きりがない。
- フィルムとプリントの1:1の関係に対して、デジタルの場合は、出力に関する選択肢も多い。
- フィルムは失敗から学ぶ / デジタルは失敗しないから無関心になる
- フィルムカメラには失敗が多い(その場で確認ができないから・・)。しかし、人は失敗から多くを学ぶもの。なぜ失敗したかを考えることで、さまざまな知識を身につけることになります。
- 一方、デジタルカメラは失敗しないので、仕組みに関心が向くことがないようです。関心が向いたとしても、相手がブラックボックスなのでどうしようもない・・というのも、学ぶ意欲が上がらない原因かと・・
- フィルムカメラはシャッター音とともに、身体的な振動を感じる
デジタルでもメカニカルシャッターを使っているものは物理的な音が発生しますが・・
デジタルネイティブの人の勘違い
- フィルム初心者がよくやってしまう・・
撮影途中で裏蓋を空けて、何も写ってないみたい・・
ダメです。フィルムカメラでは、すべて撮り終えてからフィルムをパトローネに巻き戻すまで、裏蓋を空けてはいけません。現像処理前のフィルムは、光があたった瞬間にダメになります。
- 古いカメラをあちこち眺めて・・
電源どこですか・・電池どこですか・・
ありません。いりません。機械式のカメラは、フィルムに瞬間的に光をあてる機構さえあればいいので、(フィルムを手で巻き上げるときにチャージされる)バネの力だけで撮影可能です。電池が必要なのは、露出計を内蔵*1するようになって以後のカメラです。さらに、巻き上げやオートフォーカスにモーターを必要とするようになって以後のものは、さらに大きく高価な電池が必要です。