デザインのコトバで笑顔をつくる
ソーシャルデザインとは
橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする。*1
ソーシャルデザインとは、人と社会が抱える様々な問題に「気づき」、「伝え」、そしてその解決策を個々の場に相応しいカタチで「提案する」活動です。人類の誕生以来、誰もがごく普通に実践してきた活動ですが、社会が高度に複雑化した現代においては、優れた「デザイン思考」が必要とされています。
本学科では、芸術的な感性と表現力を育むとともに、様々な問題を解決するための「思考力」と「実践力」を身につけます。
芸術学部にソーシャルデザイン学科がある理由
- 問題に気付くセンス(芸術的感性)
- 提案を可視化する能力(表現力)
- 提案を実現する技術(実践的造形技術)
芸術的感性と情報通信技術 ( ICT ) で、「面白い!」をデザインする
- Keywords
Webデザイン、視覚デザイン、視覚と聴覚(画像と音響)、編集
インタラクションデザイン、デザインイノベーション
- 教育方針
視覚(画像)情報と聴覚(音響)情報に関する知識と、芸術的感性をあわせ持ち、Webを代表とする様々な情報媒体において、「面白い!」デザイン提案のできる人を育成する。資源消費の少ない情報媒体の活用によって、持続可能でかつ文化的に豊かな社会の実現に貢献する。
- 修得する能力
- 視覚と聴覚(画像と音響)に関する専門知識と、芸術的感性
- Webメディアをメインフィールドとしたプログラミング能力と、
新規性あるコンテンツの開発能力
- 哲学的思考を基盤とした問題解決能力と、「面白い!」の提案力
- 卒業後の進路*2
- Webデザイナー、IT・映像・広告・出版業界のデザイナー
- 企業・NPO法人の企画・総合職(デザイン・ディレクター)
- 学校・文化施設等における教育・研究職
- そして、現時点では存在していない職業
地域ブランド企画専攻
ブランドづくり、まちづくり。デザインの力で地域活性化を促す。
- Keywords
ブランディング、デザインプランニング、デザインマネジメント
アートマネジメント、地域文化、美術史、デザイン史
- 教育方針
地域社会のブランド構築に必要な専門知識と問題発見・解決提案能力を習得させることを目指し、地域連携の核となるような人を育成する。 また、理論と実践を兼ね備え、地域社会で活躍できるデザイナー、プランナー、プロデューサーを育成する。
- 修得する能力
- 地域の文化や産業のブランディングについての情報収集分析や
解決プロセスについての専門知識
- 社会からみた問題発見や問題解決のための発想力、創造力と感性力
- 事例をもとにアイデアから具体的デザイン提案迄のブランド開発と実践力
- 卒業後の進路
- ブランドプランナー(マスコミ、広告、販売・サービス、製造業)
- 文化事業プラナー (文化財団、文化施設、公務員、製造業)
- 学校・文化施設等における教育・研究職
- そして、現時点では存在していない職業
新入生の方へ
常に「考える人」になってください。
- 大学は「お勉強」をするところではありません。学問・研究の場です。
- 最後に
すぐれたソーシャルデザインの成果は、特別なものとしてではなく、あたりまえのものとして日常化されてゆくものです。その存在を意識することはないけれど、私たちの生活にとって欠かせないもの。例えば「道」がそうです。
ソーシャルデザインとは、社会に新たな「道」をつくりだす活動です。社会の変化は激しく、今ある職業もどんどん消えてなくなります(参考)。生み出す力が必要です。あなたの身の回り、半径10mのところから、思いついたことから実践していきましょう。