
References
Book List
ア行
- 赤瀬川原平, 路上観察学入門
- 赤瀬川原平, 超芸術トマソン
- 浅田彰, 構造と力,
- 浅田彰, 逃走論,
- 甘利俊一, 情報理論,1970, ダイヤモンド社
- 甘利俊一, 脳・心・人工知能, 2016, 講談社
- 新井紀子, AI vs 教科書が読めない子どもたち, 2018, 東洋経済
- D.アリホン映画の文法―実作品にみる撮影と編集の技法
- R.アルンハイム,美術と視覚 , 1963, 美術出版社
- C.アレグザンダー ,都市はツリーではない , 1965, 鹿島出版会
- C.アレグザンダー, 形の合成に関するノート, 1964
- 安藤由典, 楽器の音色を探る, 1978, 中公新書
- 池内了, 物理学と神, 2019, 講談社学術文庫
- 池内了, 物理学の原理と法則, 2021, 講談社学術文庫
- 池田清彦, 構造主義進化論入門
- 池田清彦, この世はウソでできている
- 池田清彦, ホモ・サピエンス史から考える人口動態と種の生存戦略 -
- 石川幹人,「超常現象」を本気で科学する
- 石田英一郎, 人間と文化の探求
- 石田英一郎, 日本文化論
- 五木寛之, 風の王国
- 井上智洋, 人工知能と経済の未来 , 文芸春秋 , 2016
- 井上智洋, 頭脳資本主義の到来
- 今村仁司, 排除の構造,
- 今村仁司, 貨幣とは何だろうか
- 岩本憲児・波多野哲朗 編, 映画理論集成, 1982, フィルムアート社
- K. イーラム, Balance in Design
- N.ウィーナー, サイバネティックス, 2011, 岩波文庫
- 上田篤, 縄文人に学ぶ, 2013, 新潮新書
- 上田篤, 日本人のすまい, 橋と日本人
- 宇沢弘文, 人間の経済, 2017, 新潮新書
- 宇沢弘文, 自動車の社会的費用, 1974, 岩波新書
- 宇沢弘文, 社会的共通資本, 2000, 岩波新書
- 内田樹, 寝ながら学べる構造主義, 街場の芸術論
- 内田 樹 編, 人口減少社会の未来学, 2018, 文藝春秋
- 内橋克人, 破綻か再生か - 日本経済への緊急提言, 2021, 講談社文庫
- 梅棹忠夫, 文明の生態史観, 狩猟と遊牧の世界, 知的生産の技術
- 江渡浩一郎, パターン、Wiki、XP, 2009, 技術評論社
- M.エンデ, モモ, 1973, Thienemann Verlag Gmbh
- 岡田晋, 映像学・序説, 1981, 九州大学出版会
- 岡田晋, 日本人のイメージ構造, 映画と映像の理論
- 尾本恵市 ヒトと文明
- J.オーモン他, 映画理論講義
- 折口信夫, まれびとの歴史, 日本藝能史六講
カ行
- 海部陽介 人類がたどってきた道 “文化の多様化"の起源を探る
- R. カイヨワ(1973) 遊びと人間 多田道太郎・塚崎幹夫訳 講談社文庫
- 加藤秀俊, 暮らしの思想, 生活考, 日常性の社会学, 習俗の社会学
- 金子邦彦, カオスの紡ぐ夢の中で, 小学館文庫, 1998
- 川喜田二郎, 発想法, 野外科学の方法,
- 川添登, デザインとは何か, 1971, 角川選書
- 川野洋, 芸術・記号・情報, 1982, 勁草書房
- 神林恒道 編, 現代芸術のトポロジー, 1987, 勁草書房
- 岸田秀, ものぐさ精神分析
- 岸田秀, 希望の原理, 1985, 朝日出版社
- S.D.キャッツ, 映画監督術 SHOT BY SHOT
- M.Gancarz (芳尾桂 監訳 ), UNIX という考え方, 2001, オーム社
- 九鬼修造,「いき」の構造
- 蔵本由紀, 非線形科学, 集英社新書, 2007
- J.クリステヴァ (1984) 記号の生成論 中沢新一他訳 せりか書房
- 栗本慎一郎, 幻想としての経済, 1984, 角川文庫
- 栗本慎一郎, 経済の誕生
- 国分拓, ヤノマミ, 2010, NHK出版
- 後藤狷士 編, 芸術と言語, 1979, 日本文教出版社
- 小林達雄, 縄文の思考
- 小松和彦, 異人論, 1985, 青土社
- 小松和彦, 鬼の玉手箱, 鬼がつくった国・日本
- 小松和彦, 神々の精神史, 1997, 講談社学術文庫
- 今和次郎, 考現学入門, 日本の民家
サ行
- 斎藤幸平, 人新世の「資本論」,2021, 集英社新書
- 酒井敏, 京大的アホがなぜ必要か - カオスな世界の生存戦略, 2019, 集英社新書
- 坂口恭平, 0円ハウス, 2004,リトルモア
- 佐藤良明(1999) J-POP進化論 平凡社新書
- J.P.サルトル(1955) 想像力の問題 平井啓之訳 人文書院
- 澤口俊之(2000) わがままな脳 筑摩書房
- L.ジアネッティ, 映画技法のリテラシー〈1〉映像の法則
- M.シオン,映画にとって音とは何か, 1993, 勁草書房
- P.シップマン, ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた
- 篠田謙一, 人類の起源, 中央公論, 2022
- 篠田謙一, ホモ・サピエンスの誕生と拡散
- 島 泰三, ヒト―異端のサルの1億年
- E.F.シューマッハー, Small is Beautiful, 1973, 講談社学術文庫
- 杉山 平一, 詩のこころ・美のかたち, 1981, 講談社現代新書
- 杉山平一, 映画芸術への招待
- 瀬名秀明 監修, 「神」に迫るサイエンス, 1998, 角川書店
- R.L.ソルソ, 脳は絵をどのように理解するか, 1997, 新曜社
- H.D.ソロー 森の生活 ーウォールデン
タ行
- J.M.ダイアモンド, 銃・病原菌・鉄, 2012, 草思社文庫
- J.M.ダイアモンド, 第3のチンパンジー, 2017, 草思社文庫
- 竹内均, 物理学の歴史, 1987, 講談社学術文庫
- 竹内均, 地球生態学,
- 多田道太郎, 風俗学, しぐさの日本文化, 遊びと日本人
- 立花 隆 サピエンスの未来 - 伝説の東大講義
- 立花隆, サピエンスの未来, 2021, 講談社現代新書
- コリン・タッジ 農業は人類の原罪である
- 谷川健一, 神・人間・動物, 魔の系譜, 常世論
- R.ドーキンス 利己的な遺伝子 虹の解体
- A.トフラー, 第三の波, 1982,中公文庫
- 富野由悠季, 映像の原則
ナ行
- 中井正一, 美学入門, 1975, 朝日新聞社
- 中島義明, 映像の心理学-マルチメディアの基礎, 1996, サイエンス社
- 波平恵美子, ケガレの構造
- 西垣通, AI原論 - 神の支配と人間の自由-, 講談社選書, 2018
- 西垣通, こころの情報学, 1999, ちくま新書
- 中沢新一, カイエ・ソバージュ
- 長沼毅, 生物圏の形而上学 ―宇宙・ヒト・微生物―
- 西田正規, 人類史の中の定住革命,1986, 講談社学術文庫
- D.A. ノーマン, 誰のためのデザイン, 複雑さと共に暮らす, 人を賢くする道具
ハ行
- R.バックミンスター・フラー, 宇宙船地球号操縦マニュアル, 1963,
- R.バックミンスター・フラー, クリティカル・パス ― 宇宙船地球号のデザインサイエンス革命, 2007(1980),
- V.パパネック(阿部公正訳), 生きのびるためのデザイン, 1974, 晶文社
- Y.N.ハラリ, サピエンス全史, 2016, 河出書房新社
- R.バルト, 第三の意味, 1984, みすず書房
- R.バルト, 映像の修辞学, 明るい部屋, 零度のエクリチュール
- スティーブン・ピンカー, 言語を生みだす本能 - 暴力の人類史,
- 福井康之, まなざしの心理学, 1984, 創元社
- 福岡伸一, 動的平衡 1,2,3
- 福岡伸一, 2007, 生物と無生物のあいだ, 2007, 講談社現代新書
- Dan Brown, ORIGIN, 2018, 角川書店
- D. ブーアスティン, 幻影の時代
- K.プリブラム・甘利俊一・浅田彰, 脳を考える脳, 1985, 朝日出版社
- N.ボストロム, スーパーインテリジェンス - 超絶AIと人類の運命, 2017
- D. Bordwell, The Classical Hollywood Cinema, 1985, Columbia University
- E.T. ホール, 沈黙のことば
マ行
- M.マクルーハン, 人間拡張の原理, 1967, 竹内書店新社
- 牧田康雄 編著, 現代音響学, 1976, オーム社
- 正高信男, 人間性の進化史, 2004, 日本放送出版協会
- 松岡正剛, 知の編集工学,1996, 朝日新聞社
- 松尾 豊, 人工知能は人間を超えるか, KADOKAWA, 2015
- 松沢哲郎, 進化の隣人 ヒトとチンパンジー
- 松原 仁, AIに心は宿るのか, 集英社, 2018
- 松本俊夫, 映像の発見, 制度とゲネシス
- 丸山圭三郎, 文化のフェティシズム, 1984, 勁草書房
- 丸山圭三郎, 言葉と無意識
- 丸山圭三郎, 言葉とは何か, 2008, ちくま学芸文庫
- 丸山俊一, AI以後, NHK出版新書, 2019
- L.マンフォード, 芸術と技術
- 溝口優司, アフリカで誕生した人類が日本人になるまで
- 見田宗介, 現代社会はどこに向かうか
- 見田宗介, 社会学入門 - 人間と社会の未来, 2006, 岩波新書
- 宮田登, 日本の民俗学, 神の民俗誌, 妖怪の民俗学
- B. ムナーリ, 芸術としてのデザイン, 芸術家とデザイナー, 正方形
- 村上和雄, 生命の暗号, 2004, サンマーク出版
- 村上陽一郎, 近代科学を超えて
- 村上陽一郎,
- J.モナコ, 映画の教科書, 1999, フィルムアート社
ヤ行
- 安田武・多田道太郎, 日本の美学, 1982, ぺりかん社
- 柳田国男, 木綿以前の事, 岩波文庫, 1979
- 柳田国男, 遠野物語, 妖怪談義, 海上の道
- 矢野和男, データの見えざる手, 草思社, 2014
- 山極寿一, 暴力はどこからきたか−人間性の起源を探る
- 山口昌男, 文化と両義性, 1975, 岩波書店
- 山口昌男, 挑発としての芸術,
- 山口昌男, 歴史・祝祭・神話,
- 山口昌哉, カオスとフラクタル - 非線形の不思議 -, Blue Backs, 1986
- 養老孟司, 唯脳論, 1989, 青土社
- 吉川 浩満, 理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ
- 吉田民人, 自己組織性の情報科学, 1990, 新曜社
- 吉武泰水, 芸術工学概論, 1990, 九州大学出版会
- 吉永良正, 「複雑系」とは何か, 1996, 講談社現代新書,
- 吉成真由美, サイエンスとアートの間に - フラクタル美学の誕生 -,1986, 新書館
- 吉本隆明, 共同幻想論, 1982, 角川文庫
- 吉本隆明, マス・イメージ論
ラ行
- E. リーチ, 文化とコミュニケーション
- J. リフキン(竹内 均 訳), エントロピーの法則, 1982,祥伝社
- J. リフキン, 限界費用ゼロ社会, 2015, NHK出版
- C.レヴィ=ストロース, 野生の思考, 1976, みすず書房
- C.レヴィ=ストロース, 現代世界と人類学,
ワ行
その他
- スチュアート・ブランド, Whole Earth Catalogue
文献データベース等
- PLOS Public Library of Scienceh ttps://plos.org/