LogoMark.png

キャリア開発演習A/2025 のバックアップ(No.7)


キャリア開発演習A

芸術学部 2年次 前期|木曜2限 15201
ミニッツペーパー#01


第1回

はじめに

現状を相対化して、社会全体を俯瞰で眺めることが必要です

常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。
重要なのは、疑問を持ち続けること。
知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ。
失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である。
Albert Einstein

とは言え、常識を知らないと、常識の外へ出て全体を俯瞰することはできません。高度なテクノロジーを誰もが使える現代では、単なる「非常識=残念な人」では、取り返しのつかない失敗を招くことがあるので、まずは、現在の常識をおさえた上で、それを相対化する・・という準備が必要です。

大学におけるキャリア教育の現状

(書きかけです)



賃金労働について

今では「良い就職」を人生の目標とする方が大多数ですが、賃金労働というのは、自然と共に暮らしていた人たちが、「囲い込み」によってそれができなくなった結果、仕方なく貨幣経済の中へ駆り出された・・という経緯があります。
(書きかけです)

働くことの意味について

大卒と非大卒の分断

職業と性別

日本の学校

「就活」という言葉

「選択」について

「自己実現」と「種として生き延びること」