「2021年度プログラム」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
(開会式 10:00 -)
91行目: 91行目:
 
* 14:00 '''[[現代中国におけるお茶パッケージデザインのバランスに関する研究]]'''|王鋭奇
 
* 14:00 '''[[現代中国におけるお茶パッケージデザインのバランスに関する研究]]'''|王鋭奇
 
* 14:20 '''[[バックキャスティングにおけるシナリオの質と創造性発揮のための動機づけとの関係]]'''|磯野誠
 
* 14:20 '''[[バックキャスティングにおけるシナリオの質と創造性発揮のための動機づけとの関係]]'''|磯野誠
* 14:40 '''[[若者の飲酒スタイルに関する研究]]'''|平田陸益
 
 
<br>
 
<br>
  
105行目: 104行目:
 
* 10:40 '''[[VRコンテンツを活用したコロナ禍におけるストレス軽減手法の研究]]'''|荒川智紀
 
* 10:40 '''[[VRコンテンツを活用したコロナ禍におけるストレス軽減手法の研究]]'''|荒川智紀
 
* 11:00 '''[[地域連携によるXRを用いた屋外歴史遺産教材コンテンツの開発]]'''|中村隆敏
 
* 11:00 '''[[地域連携によるXRを用いた屋外歴史遺産教材コンテンツの開発]]'''|中村隆敏
* 11:20 '''[[オンライン授業でデザインの演習を効果的に行うための遠隔通信システムデザイン研究]]'''|張旭
+
* 11:20 '''[[家庭料理における手順の省略によるコミュニケーションの変化の研究]]'''|木尾優馬
 
* 11:40 '''[[水族館教育における子どもの学習体験のあり方に関する研究]]'''|徐徳恵
 
* 11:40 '''[[水族館教育における子どもの学習体験のあり方に関する研究]]'''|徐徳恵
 
<br>
 
<br>
120行目: 119行目:
 
* 13:00 '''[[オンラインホワイトボードツールのデザイン提案に関する研究]]'''|李知穎
 
* 13:00 '''[[オンラインホワイトボードツールのデザイン提案に関する研究]]'''|李知穎
 
-->
 
-->
* 13:00 '''[[インクルーシブデザインにおける理解のデザインの研究]]'''|鮫島麻里伽
+
* 13:00 '''[[オンライン授業でデザインの演習を効果的に行うための遠隔通信システムデザイン研究]]'''|張旭
* 13:20 '''[[子供へ科学を伝えるためのサイエンスコミュニケーションとデザインアプローチに関する研究]]'''|陳宇絢
+
* 13:20 '''[[インクルーシブデザインにおける理解のデザインの研究]]'''|鮫島麻里伽
* 13:40 '''[[家庭料理における手順の省略によるコミュニケーションの変化の研究]]'''|木尾優馬
+
* 13:40 '''[[子供へ科学を伝えるためのサイエンスコミュニケーションとデザインアプローチに関する研究]]'''|陳宇絢
 
* 14:00 '''[[WEB会議システム上での発話衝突を回避するためのデザイン提案]]'''|田中詩織
 
* 14:00 '''[[WEB会議システム上での発話衝突を回避するためのデザイン提案]]'''|田中詩織
 +
* 14:20 '''[[若者の飲酒スタイルに関する研究]]'''|平田陸益
 
<br>
 
<br>
  
135行目: 135行目:
 
====研究発表====
 
====研究発表====
 
* 10:20 '''[[幸福な老いと高年齢者の地域への関わり方に関する研究]]'''|山本悠加
 
* 10:20 '''[[幸福な老いと高年齢者の地域への関わり方に関する研究]]'''|山本悠加
* 10:40 '''[[高齢者の移動を支えるモビリティサービスに関する研究]]'''|川口公輔
+
* 10:40 '''[[有事の際の市民の避難についてのデザイン研究]]'''|土肥真維華
 
* 11:00 '''[[地域振興におけるインタラクティブ動画の可能性
]]'''|陳嵐清
 
* 11:00 '''[[地域振興におけるインタラクティブ動画の可能性
]]'''|陳嵐清
* 11:20 '''[[有事の際の市民の避難についてのデザイン研究]]'''|土肥真維華
+
* 11:20 '''[[高齢者の移動を支えるモビリティサービスに関する研究]]'''|川口公輔
 
* 11:40 '''[[“植物育成”体験を介した小さなコミュニティデザインに関する研究]]'''|山口祥歩
 
* 11:40 '''[[“植物育成”体験を介した小さなコミュニティデザインに関する研究]]'''|山口祥歩
 
<br>
 
<br>

2021年10月25日 (月) 20:03時点における版

このページは発表予定の方にのみご案内しています(要ログイン)。プログラムは仮組みです。


発表予定の方へ

  • 10月22日(金)10:45 〜 10月28日(木)17:00 までを校正期間とします。
  • 校正期間には、研究指導教員による内容の校正(学生の場合)、またサーバー管理者(井上貢一)による事務的な表記修正が行われる場合がありますこと、あらかじめご了承下さい。
  • 緊急のお知らせがある場合は、最新のお知らせ(トップページ)に記載しますので、随時ご確認ください。




個別ページは、プログラムに沿って整理しています。以下からご自身のページを辿って、校正作業を行って下さい。



開会式 10:00 -

Zoom|開場 9:30-

  • Zoom URL:
  • ID:
  • PW

式次第

  • 支部長挨拶 田村 良一(九州大学)
  • 諸注意

お読み下さい



研究発表

プログラムは暫定状態です。発表辞退等が発生しており、部分的にセッション会場の異動が発生する可能性があります。2021.10.25



A1会場|10:20 - 12:00

会場情報

研究発表


A2会場|13:00 - 15:00

会場情報

研究発表


B1会場|10:20 - 12:00

会場情報

研究発表


B2会場|13:00 - 14:40

会場情報

研究発表


C1会場|10:20 - 12:00

会場情報

研究発表


C2会場|13:00 - 14:40

会場情報

研究発表



ライトニングトーク

会場情報


発表|15:15 - 17:40

セッション1|15:20-

セッション2|15:50-

休憩|16:25-

セッション3|16:35-

セッション4|17:10-



閉会式・懇親会 18:00 - 18:30

Zoomミーティング

  • URL:
  • ID:

式次第

  • XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
  • XXXXXXXXXXXX