LogoMark.png

Statistics/Bayesian のバックアップ(No.3)


ベイズ統計

Bayesian Statistics

ベイズ統計とは18世紀にベイズによって発見された「ベイズの定理」を用いた統計手法で、20世紀半ばに発展した比較的新しい統計分野です。

今日の統計学

今日の統計学は大きく分けると、記述統計学、推計統計学、ベイズ統計学の3つに分けられますが、立場や考え方の違いで「頻度主義(一般的に扱われる統計)」と「ベイズ主義(ベイズ統計)」とに分けられます。頻度主義は「母数は不変で、データは変わり得る」と考えて真の値を求めますが、ベイズ主義は「得られたデータは不変で、母数は変わり得る」として推測を行います。

頻度主義ベイズ主義
母数(θ)定数確率変数
データ(x, y)確立変数定数

記述統計学・推計統計学:ロナルド・フィッシャーを中心に発展
ベイズ統計学:トーマス・ベイズによって理論が確立し、20世紀半ばに発展

ベイズ統計の特徴

ベイズ統計は、事前確率を元に、得られたデータから新たな確率を導出する統計手法で、従来の記述統計・推計統計(頻度主義の統計)とは大きく異なります。記述統計・推計統計では「母数は不変でデータが変わる」と考えるのに対し、ベイズ統計では「母数が変わりデータは不変である」と考えます(頻度主義の学者とベイズ主義の学者は対立しているようです)。

ベイズの定理

\[ P(\theta|X) = \frac{P(X|\theta)\cdot P(\theta)}{P(X)} = P(\theta) \times \frac{P(X|\theta)}{P(X)} \]

ベイズの定理を言葉で書くと

\[事後確率 = 事前確率 \times \frac{ある場合においての、そのデータが得られる確率}{そのデータが得られる確率}\]


ベイズ統計の応用事例

ベイズの定理は「原因 → 結果」ではなく、「結果 → 原因」という「逆確率」を求めるもので、かつては「主観確率を扱うのは科学的ではない」とされて注目されていませんでしたが、近年ではその実用性の高さがわかり、以下のようなサービスに利用されています。

参考サイト:




APPENDIX

関連ページ