キャリア開発演習A
話題ネタ
- 日本の教育
- 戦後 GHQ がもたらしたもの
- 日本の 6,3,3,4 パイプラインの弊害
- 義務教育は子供の義務ではない
- 成長と成熟
- 成長は、量的なもの
- 成熟は、質的なもの > より俯瞰的な高みへ(メタレベルへ)
- 「キャリアアップ」という目標に駆り立てられる現代人
- 「自己実現」かそれとも「種として生き延びること」か
- 生物は最終的には次世代へバトンを渡すことで生き延びる
(体細胞は死ぬようにプログラムされているが、生殖細胞は世代を超える)
- 自分が成長できる間は、生物はそれを優先して子孫をつくらない
(さくらんぼの木は、鉢から地面に植え替えると「これ以上自分自身が大きくなれない」というサイズになるまでは花をつけなくなる)
大学におけるキャリア教育の現状
(誰のためのキャリア教育)
現代社会が求める知識と技術、ポータブルスキルについて
50年後の未来(意見交換)
生き延びるための思考