LogoMark.png

藤本唯人/卒業研究 のバックアップの現在との差分(No.2)


#author("2024-04-12T14:09:36+09:00","default:member","member")
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   

#author("2024-05-30T19:32:40+09:00","default:member","member")
*Eye. 
モーショングラフィックを用いた交通事故多発場所の啓発動画
#image(IMG_7330.jpg)
-''藤本 唯人''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-'''Keywords:車, 交通事故, 映像, '''
-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
交通事故の起こりやすい場所をモーショングラフィックスを用いて注意喚起する動画。
~

***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
背景として、世の中に出ている交通動画に対して全体的にネガティブなイメージがある。例えば、教習所で提供されている動画だと危険を伝えるために事故が起こっている映像の視聴や、SNSで投稿されているものだと煽り運転や喧嘩している映像など人に不快感を与えるものが多い印象にある。確かに人に危機感を持たせる上での事故映像は効果があるかもしれないがネガティブ要素の動画が多く遊び心のある物が少ない。だからこそ見ている側が楽しめるような映像制作を行い、今一度交通に対しての再認識をしてほしい。そこで、教習所の教習本からいくつかの交通ルールをピックアップしていく事と現役警察官からの意見をもとにモーショングラフィックスを用いた啓発動画作成を行う。
~

***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
わくわく
~

***成果物の仕様
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
Youtube(30s × 7本 + 60s × 1本){
交差点(2本)、一般道路(2本)、カーブ、トンネル、踏切
}
TikTok(悩み中)
~

***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
~

***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-ハードウエア
--macbook air
--sony α7Ⅲ
-ソフトウエア
--DaVinci Resolve
--Adobe After Effects
--Adobe Premiere Pro
~

***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
~

***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-交通事故の多発場所一覧
#image(交通事故グラフ.png,50%)
参考データ(1) https://car-days.fun/blog/column/33947
参考データ(2) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/36004d3659c7cb1e62b29c8bdefe2d725a435326

***2023年交通事故
-発生件数	30万7,930件 : 前年比 +7,091件
--死亡事故件数 2,618件 : 前年比 +68件
--重傷事故件数	2万6,288件 : 前年比 +1,489件
--軽傷事故件数	27万9,024件 : 前年比 +5,534件
--死者数	2,678人 : 前年比 +68人
-負傷者数	36万5,595人 : 前年比+ 8,994人
--重傷者数	2万7,636人 : 前年比 +1,609人
--軽傷者数	33万7,959人 : 前年比 +7,385人

参考データ(1) https://www.itarda.or.jp/situation_accidents
~

***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
#youtube(S10oH0BLo9s)
~

***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

映像編集
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~

**2024.05.24
***現役警察官に聞いた交通事故を起こした人の多い発言
-右(左)から車がいきなり来て気づかなかった。(相手はウインカーを出してなかった)
-停車中の車の影から人が出てきた。
-優先道路を走っていたのは自分だったので来ないと思っていた。
***現役警察官に聞いたよく見る交通違反
-一時不停止
-右折(左折)禁止
-歩行者妨害

**2024.05.17
***成果物の内容
交差点動画{交差点など曲がる地点の30メートル手前でのウインカー指示}
一般単路動画{}
カーブ動画(山){エンジンブレーキ指示}
交差点付近動画{交差点など曲がる地点の30メートル手前でのウインカー指示}
踏切動画{}
トンネル動画{}
*{}の中は映像内に映し出すエフェクト内容
~
***

**2024.04.19
***XXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
**2024.05.10
***交通事故について
交通事故の発生件数は毎年増加傾向にある。その上、交通事故の多発場所ランキングは毎年変わらず、1位交差点内、2位一般単路、3位カーブ、4位交差点付近、5位トンネル、6位踏切となっている。このように同じ場所で事故が起こりうる理由は、複雑な道になっており視覚的に周りの状況を判断しにくくなっているからだと考える。
~
***XXXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
***

~
~

**2024.04.12
***XXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
**2024.05.03
***交差点内で起こりやすい事故
-「出会い頭衝突」「追突」「右直事故」
-
~
***XXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

***一般単路で起こりやすい事故
-「追突事故」
-
~

***カーブで起こりやすい事故
-「正面衝突」「追突」「すれ違い」
-
~

***交差点付近で起こりやすい事故
-「追突」「右折時」「左折時」
-
~


~
~
**2024.04.26
***現状調査
-交通事故の多発場所
--交差点内、一般単路、カーブ、交差点付近、踏切
~
***

~
~

**2024.04.19
***候補選定
-交通事故の起こりやすい場所の啓発動画

~
~

**2024.04.12
***テーマの案だし
-交通事故の起こりやすい場所の啓発動画
-ホログラム
-アーティストと映像カメラマンを繋げるプラットフォーム

~
~