LogoMark.png

Project/FC2023/Appendix のバックアップ(No.5)


福岡市城内地区活性化プロジェクト|付記

舞鶴公園へのアクセスに関する現状の問題

Project/FC2023|「予備知識のない訪問者」の視点から

はじめに

学生の現地調査において見出された「外国人には評判が良い」、「近隣住民の散歩コースとして人気」という知見から、ひとつの疑問が生まれました。それは「Web等での事前調査や、近隣住民としての知識がなければ、目的地に辿り着けないのではないか」という疑問です。

そこで、舞鶴公園に関する予備知識がないという想定で、「舞鶴公園」を目指してみました。本報告は、その際に見出された問題をまとめたものです。



舞鶴公園の全体像がわからない問題

予備知識のない人には、舞鶴公園の全体像が正しく把握できません。

行政上の区画とイメージとのズレ

舞鶴公園線による視覚的な分断

車道(舞鶴公園線)によって東西が大きく分断されているため、三の丸広場は大濠公園の一部と認識されてしまう(現地訪問者聞き取り)。

明治通りから公園が正しく把握できない

三の丸広場・三の丸スクエアが見えない問題

三の丸広場・三の丸スクエアは、周囲を木々で囲まれていることと、当該空間への間口が少なく、また狭い・・ということから、地図で俯瞰的に確認できたとしても、たどり着けない可能性が大きいと感じました。実際に今回独自で現地調査にあたった学生2チームとも、現地を一周したにも関わらず、三の丸スクエアの存在には気付くことができませんでした。

舞鶴公園線における視界の問題

舞鶴公園線上の駐車場の問題

大濠公園からの視界の問題

三の丸広場から三の丸スクエアへのアプローチの問題

その他

福岡城址について

> 現代美術(立体造形)を展示する「彫刻の森」のような演出は可能か?
木製パレットのような簡単に廃棄できる「土台」で、その都度作品プレートを貼り替えるだけのサスティナブルな場づくりで、若いアーティストの発表の場を提供することはできないか

>「スケートボード禁止」とあるが、需要があるのであれば、積極的に坂を活用して遊べる空間にする・・という逆転の発想もあるのでは?

三の丸広場について

> 遠方からでもその存在が見えるように(そこに何かがあると感じられるように)、高い塔のようなものを設置するとよいのではないか

鴻臚館について

筆者の現地調査においては、結果的に当日辿り着くことができませんでした

> 例えば「鴻臚博物館」などと表記されていれば、結果は異なったと思われる

福岡城・舞鶴という名称について

「福岡城」「舞鶴」という字面に対して来訪者が持つイメージ(天守閣がある・鶴の飛来地)と、実体(城跡・天守閣の姿に由来)との間にズレがあります。
*一方、大濠公園には文字通り大きな濠が存在する(イメージ通り)

「名称」は「対象の存在を喚起する」という重要な役割を担っています。SNSを含む様々な媒体上で誤認にもとづく名称が飛び交った場合、多くの来訪者に不快感を伴う混乱をもたらすでしょう。「舞鶴城址将来構想」等に関わるリニューアルの際は、まず、来訪者が公園の全体像と各エリアの名称を正しく認識できるように、その名称を見直すことが必要かもしれません。

以上、道路標識、駐車場案内などの交通情報環境の再調整とともに、特に三の丸エリアについては、存在を「見える化」するための高さのある構造物の設置、動線上のサインによる誘導方法の再構築も重要な課題ではないかと思います(Googleマップ等は、電力消費、通信料の関係で、現地に着いた時点でOFFにすることが多く(学生談)、以後は、公園内のサインのみが頼りになります)。

担当教員 井上(貢)