社会
Society
はじめに
社会という語は、日本古来の大和言葉にはなく、明治期(1877年ごろ)に西周(にしあまね)等が society の翻訳語として使いはじめたものと言われます。伝統的日本語では「世間」という言葉が近く、「世間の荒波」や「社会に出ると・・」などのように、一般に日本人は社会というものを近親集団の「外部」としてイメージすることが多いようですが、後述のとおり「社会」にはいくつかの存立様態の違いがあり、それらを俯瞰する視点が必要です。
一般的な定義
- 社会(Society)とは 参考:デジタル大辞泉
- 1. 人間の共同生活の総称。また、人間の集団としての営みや組織的な営み。
- 2. 人々が生活している、現実の世の中。世間。
- 3. ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まり。また、仲間意識をもって、みずからを他と区別する人々の集まり。
- 4. 共同で生活する同種の動物の集まりを 1. になぞらえていう語。
- 社会学(Sociologie)とは
人間や集団の諸関係、特に社会の構造・機能などを研究対象とする学問で、社会現象の実態や、現象が起こるメカニズムを(統計的に)解明する。
- 社会科学(Social Science)とは
社会についての科学的な認識活動およびその活動によって生み出された知識の体系。「自然科学」との対比において用いられる科学のひとつ。社会科学に分類される学問領域は、経済学、法学、教育学、政治学、社会学、国際、コミュニケーションなど。
社会の存立の4形式
以下、社会の様態をわかりやすく説明する図式として、見田宗介氏による「社会学入門」に掲載されている図を紹介します。
- ゲマインシャフト(共同態):人格的な関係
- ゲゼルシャフト(社会態):脱人格的な関係
- 意思的:自由意志によって結ばれる関係
- 意思以前的:個人の意思に関わらず即時的に成立している関係
共同体 community
- 個々人がその自由な選択意思による以前に宿命的なかたちで存立する社会。
- 例)伝統的な家族共同体、氏族共同体、村落共同体
集列体 seriality
- 個々人の選択的意思が競合することにより、どの個人にとっても疎遠な「社会法則」を「外部」に成立させてしまうような社会。
- 例)個々人の私的利害の追求・競合が作り出す客体としての「市場」
連合体 association
- 個々人が互いに自由な意思によって、特定・限定的な利害、興味・関心、相補性によって結ばれた社会。契約や規約といった「ルール」を持ち、メンバーはそれを順守することが求められる。
- 例)会社、協会、団体
交響体 symphonicity
- 個々人がその自由意志によって人格的に呼応しあう形で存立する社会
- 例)親しい間柄の人たちの集合
バイナリーコード
社会学では、社会類型や集団類型を2つ(バイナリー)に整理するキーワードが多く存在します。いずれも、1) 自然発生的に生じた基礎的なもの、2) 何らかの目的に沿って人為的に形成されたもの・・と説明することができます。
- テンニース
- ゲマインシャフト:自然発生的な共同態
- ゲゼルシャフト:思考と選択意思によって人為的に成立した社会態
- キディングス
- 生成社会:地縁・血縁といった同類意識にもとづく社会的結合
- 組成社会:目的を共有した機能的結合
- クーリー
- 第一次集団:親密で対面的な接触を特徴とする集団
- 第二次集団:合目的的に組織された間接的接触を基礎とする集団
- マッキーヴァー
- コミュニティー:共同的な関心が自主的に満たされる生活領域
- アソシエーション:目的・関心を共有する組織
- 高田保馬
- 基礎社会:基礎的・自然的な地縁・血縁からなる社会
- 派生社会:文化的類似性や利害の共通性からなる社会
- 福武直
- 基底的社会:人間生活にとって基礎的な集団
- 機能的社会:特定の機能・目的のために人為的に形成された集団
- スペンサー
- 軍事型社会:軍事的統制を主とし、個人が全体に奉仕する
- 産業型社会:自由・自発的に産業に従事する
- デュルケム
- 機能的連帯:類似した個人が没個性的に結合した社会
- 有機的連帯:異質の機能を持つ個人が分業的に結合する社会
- アレグザンダー
- ツリー:樹形状に系統立てられた組織(警察、官僚・・)
- セミラティス:網目状に相互に連携する組織(サークル、地域・・)
- 参考:
- 中澤渉「日本の公教育」
- Christopher Alexander 「形の合成に関するノート」