日つ記 ひつき。にっき。日月でめくり、めぐる
月・日を逆に、毎日の月を記録し振り返る日めくり日記の制作
- Sakiha Miyazoe
- Keywords:diary, dairy, look back
- URL:https://skh632.github.io/hitsukidiary/
- 日記完成データ
概要
これは何?
同じ日のそれぞれの月を見返しながら、自分の変化や出来事を記録して1年間を振り返ることができる日めくり日記の制作
背景と目的
歳を重ねるにつれて日々の流れをとても早く感じるようになります。
どんな自分だったのか、少しでも忘れないように一日を違う視点から振り返ることができるものを制作したいと考えました。
この日記は、「日」に焦点を当て、それぞれの「月」で何をしていたかを振り返ることができる日記です。
例えば、1月5日、2月5日、3月5日と、1年間の同じ日を月ごとに見返しながら、自分の変化や出来事を記録していきます。日々の成長や生活のリズムを実感できるようになっています。「めくること」で小さな積み重ねから自分を受け入れられるきっかけになり、「触ること・貼ること・書くこと」でデジタルでは得られない感触や温かみ、自分の思いや感情をゆっくり振り返ることができると考えています。
この日記を利用することで、日々の忙しさの中にも季節や時の違いを一度に感じられる、自分自身と向き合う大切な時間ができればいいなと思います。
コンセプト
「月・日」ではなく「日・月」と逆に1日の12ヶ月を振り返る
自分の生活を違った角度から考えるきっかけになる
小さな幸せを見つけるきっかけをつくる
テーマ名の設定
日つ記
日記だということを伝えつつも、「ひつき」とも読むことができ月日が逆になった意味も込めている。間にひらがなの「つ」をつけることで日々の記録が気軽に続けられるよう軽く、柔らかな印象を届けたいと考えました。
「日」=日常や時の流れ
「つ」=つながる、めぐる、つづく
「記」=記録、記す、書く
成果物の仕様
紹介サイト→https://skh632.github.io/hitsukidiary/
A5サイズ
無線綴じ製本
寸法:148mm × 15mm × 200mm
収容枚数:36枚
表紙
ページ設定
1p:表紙
2p:無地
3p:紹介文
4-5p:使い方
6p:今年1年どんなページ
7p~68p:31日の日めくり日記欄(裏面に自由欄)
69~71p:一年の振り返りと来年に向けてのページ
72p:裏表紙
- 使い方ページ
どんなことでも書いていいということを伝えるため、実際の日記欄のページを使用して場所を決めずに文字や絵を配置した。 - 日記欄
- 1日と31日
月と年の初めと終わりであることを知らせるため、また新たな日が始まることを思い黄色に設定。 - 日記を書く欄
広く使ってもらう、その日の自分の気持ちを書いてもらいたいため月のみにしている。 - 29日・30日・31日
日にちがない月は年末である12月を広くした。
- 1日と31日
1日の始まりはどんな1年にしようか考えるページに。最後のページには1年間を振り返ることができるページと来年に向けてのページがある。
宣伝広告を制作
- 宣伝広告
- 本の帯、ポスターを制作
月日が逆になっているということを真っ直ぐに伝え、小さく日記欄を配置することでどんな内容の日記なのか目を引く、分かりやすく伝わるよう工夫した。
- 本の帯、ポスターを制作
制作ツール
Photoshop
Illustrator
XD
Visual Studio Code
プロジェクトの期間
2024.04.12 - 2024.12.31
まとめ
「月日を逆に日記を書いていくこと」という当たり前ではないことを多くの人にすぐにわかるよう伝えるにはどのような言葉で、ビジュアルにすればいいのかタイトルやレイアウトまで何度も考えた。その結果初めの頃よりもわかってもらえるようになり、タイトルから興味を持ってもらえるようになった。また、紙の媒体を使用することでリラックス効果や記憶がより定着することも現状調査から研究結果を知ることができた。作品を通じて、忙しい日常の中で自分自身と向き合う時間を提供することを目指す。
今後も日に焦点を当てる、日めくりすることでどんな効果が得られるのか月ごとに比べることで新たな発見があるのか研究したい考えている。
調査
現状調査
自信を高めるための「自己受容」
我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査
振り返り日記が精神的健康に及ぼす効果の検討
人間科学から紙メディアの本質に迫る
紙の手帳の脳科学的効用について
1日を短く振り返るだけ「1行日記」の効果
文字を書くことの4つのメリットとその重要性とは
「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」
紙の手帳の脳科学的効用について
紙とともに去りぬ ~怒りを「書いて捨てる」と気持ちが鎮まることを実証~
振り返り日記が精神的健康に及ぼす効果の検討 - 関西大学学術リポジトリ
先行事例
カゼグルマ
ミドリ 毎月、同じ日の自分に出会える日記
卓上日記(ヨコ)
マイブック
技法・技術情報
カレンダー用リング
超簡単!100均の材料で作れる卓上カレンダーの作り方
Web制作参考サイト
ほぼ日刊イトイ印刷
SANKOU!
【製本紹介】絵本の作り方
糸を使った本の中身のとじ方【製本紹介】
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
・日付と日記欄の制作
・画用紙の購入とカット
・日めくり日記制作
2025.01.08
最終発表後のブラッシュアップ
日記
- 日つ記完成データ
印刷通販グラフィックにて2025版を製本注文- あたたかな色味と紙質に変更
- 自由欄・日記欄どちらも周りの余白を増やす
- 点線の交差や配置などを整列
- 1日が始まる前に、どんな一年にしようかなページを追加
宣伝広告を制作
- 宣伝広告
- 本の帯、ポスターを制作
月日が逆になっているということを真っ直ぐに伝え、小さく日記欄を配置することでどんな内容の日記なのか目を引く、分かりやすく伝わるよう工夫した。
Webサイト
- 本の帯、ポスターを制作
- URL:https://skh632.github.io/hitsukidiary/
- サイトと日記のフォントを合わせた
- レスポンシブ対応のため文字を調節した。
2024.12.13
最終発表を終えて
- サイトと日記のフォントを合わせる
- 日記:自由欄・日記欄どちらも周りの余白を増やす
- サイト:色んな人の例を載せる、見出しと本文のフォントに違いを出す
- 始まりの一年間のページを作る
- より書きたくなる紙に印刷
- 宣伝する広告物を作る
- 実際に使用している画像を撮影
2024.12.06
Web
Webサイト完成
https://skh632.github.io/dailydiary/
撮影した画像を入れることでより柔らかな印象になった。
余白が多いため少し大人に感じてしまう→イラストなどを入れたほうがいいかもしれない
2024.11.29
糸綴じ製本
温かみを感じられる糸綴じ製本に変更
製本参考動画
【製本紹介】絵本の作り方
糸を使った本の中身のとじ方【製本紹介】
表紙
- 使い方ページ
どんなことでも書いていいということを伝えるため、実際の日記欄のページを使用して場所を決めずに文字や絵を配置した。 - 日記欄
- 1日と31日
月と年の初めと終わりであることを知らせるため、また新たな日が始まることを思い黄色に設定。 - 日記を書く欄
広く使ってもらう、その日の自分の気持ちを書いてもらいたいため月のみにしている。 - 30日と31日
30日は2月のみ。31日は7つの月しかないため、どちらも年末である12月を広くした。
- 1日と31日
最後のページには1年間を振り返ることができるページと来年に向けてのページがある。
2024.11.22
表紙・内容
ページ設定
1p:表紙
2p:無地
3p:紹介文
4-5p:実際に使用している写真やイラスト
6~68p:31日の日めくり日記欄(裏面に自由欄)
69~71p:一年の振り返りと来年に向けてのページ
72p:裏表紙
試作
下記の動画を参考に台割を決め、実際に印刷して文字や色を確認
糸を使った本の中身のとじ方【製本紹介】
2024.11.15
Web制作とタイトル案
Web制作→魅力と効果を伝える欄を制作
タイトル案
- さかさねる日記(ダイアリー)
- さかさねるログ
- さかさなる日記
- 日めくり、月めぐる
- 日つ記
・日記であるということ
・ひつきと読み、月日ではなく日月で考えることを伝える
・「日」は日常や時の流れ、「つ」は月つなぐ・巡る、「記」は記録
もっと逆になっていることに気づきやすいキャッチコピーを考える
2024.11.01
書くこと・めくること・貼ることの効果についての先行研究調査
紙の手帳の脳科学的効用について
→紙や電子機器など使用するメディアによって、記録を覚えるためにかかる時間や思い出す時間には違いかあり、紙の方が脳の活動量が高くなったという。
教育やビジネスなどに電子機器が多く使われるなか、記憶力や創造性につながる紙媒体の重要性が明らかになったという。
「手書き」の恩恵、科学的な根拠 「脳全体が活性化」
2024.10.25
中間発表を終えて
- 表紙にカレンダーを持ってくる
- タイトルをもっと分かりやすくする
- いろんな例を見せてそれぞれの個性を出す
- 既存の日記や手帳を調べてより使いやすく手帳・日記らしくする
- 「振り返る」「手で書く」「貼る」記憶を定着させる効果を調べる
- 書き終わった後どのようなものにするか
2024.10.18
日記とWebサイト制作
- Webサイト
参考サイト→フォスタリングカードキットTOKETA - 日記
A5サイズの差し替えができるリングノートを購入
Mutual オープンリングノート
本体価格:680円
穴数 :24穴
収容枚数:リーフ50枚
寸法:159mm × 15mm × 212mm - 記入欄
- 月と日が逆になっていることをわかりやすくするために要素を少なくした。
- 一番スッキリと見える右から2番目に決定
2024.10.11
日記制作
・差し替えが自由にできるリングノートに変更
・日記の用紙印刷での課題
- 穴あけ問題
- レイアウト
- 表紙の制作有無
2024.10.04
「年月日」ではなく「年日月」という考えを伝える
・テーマ名と制作方法変更
2024.09.27
日日記好日のブラッシュアップとWeb制作
・シングルページで商品紹介
参考サイト
ほぼ日ハラマキ
フォスタリングカードキットTOKETA
・掲載内容
- 商品説明
- 使用方法
- 魅力と効果
- 商品写真
- 外部ページへのリンク
- お問い合わせ
・ワイヤーフレーム
進捗状況報告後 - 普通のカレンダーとは違い、「年月日」ではなく「年日月」という考えを伝える
- 分かりやすくキャッチフレーズやサブタイトルを出す
- 表に数字と日にち日記、裏に思い出のものを貼る
- 一番裏にキャッチコピー
- 楽しくワクワクするようなフレーズ
- 短く分かりやすい名前
- 月・日「逆」!
2024.09.20
後期課題
・カレンダーのブラッシュアップ(数字の大きさ、髪の隙間)
・Web制作(シングルページ)
・写真撮影
2024.07.19
前期最終発表
・自己受容に着目せず、新しいカレンダーとして制作する方向にしてもいいのではないか
・無地のままで消費者に色や柄を入れてもらう
・カレンダーの下は閉じたほうが下に落ちずに使用できるのではないか
・封筒などにするのもいい
・使用例をサイトで紹介
2024.07.12
表紙とカレンダー内容完成
2024.07.05
現状調査からテーマ内容を変更
日日記好日 にちにっきこうじつ
日々を振り返り心豊かにする「31日をめくり書くカレンダー」の制作
- 現状調査
- 先行事例
2024.06.28
現状調査からテーマ内容を変更
- 「自分に満足しているか」という質問に対し、日本は世界で最も低い割合となっていた。
我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査 - なぜ自信を持てないのか
- すぐに周りと比べてしまう
- 自分はダメだとネガティブな思考に陥る
- 失敗を恐れて先延ばしにしてしまう
- 完璧主義で頭の中で考えて、行動に移さない
- 自己肯定感を高める気持ちの前にある「自己受容」を高めたい
- 自己受容とは?自分を認める土台をつくる効果や方法を解説
- 自信を高めるための「自己受容」
・自己受容
自分のいいところも嫌いなところも全て受け入れ「自分のままでいいんだ」という気持ちを持つこと
→自己受容ができるようになると自己肯定感も持つことができる - 自己肯定感を高めるには?
- 自己受容を高めるには
- 小さな目標を作る
- ポジティブな物事を記録する(嬉しいこと・頑張ったこと)
- 周りと比べず自分を褒める
2024.06.21
現状調査
壁掛け日めくりカレンダー
カレンダー事情調査
カレンダー1100人アンケート
2024.06.14
中間発表を終えて
イメージのまま机に置いていると見えにくい
大きいのではないか
なぜ豊かになるのか・繰り返し使いたくなるのか
もっと現状調査と試作を
実際に作る!
2024.06.07
心を豊かにする日めくりカレンダーにするには?
・めくることで楽しむ・気持ちをリセットできる
・カレンダーとしての使用だけではなく、動きや他の使い方もある?
2024.05.31
試作制作
2024.05.24
ターゲット設定
- 若年層、中年層が「食べること」への関心の低下
- 食事への関心度調査の結果
→年代があがるほど食べることに関心をもつ傾向があり、20代の3割超えが朝食を食べないという。 - 若者の食生活の問題・乱れ
→早食い・短時間での食事・何かをしながらの食事
- 食事への関心度調査の結果
2024.05.17
日めくりカレンダーの効果
- ChatGPTにどのような効果があるのか質問した結果
- 日常のリズムを作る:日課となり、一日のスタートのリズムを整える助けになる。
- モチベーションの向上:励ましの言葉や名言が書かれている日めくりカレンダーは、日々のモチベーションを高める効果がある
- 知識の習得:学習内容や豆知識が記載されていると、毎日少しずつ新しい知識を身につけることができる
- 気持ちの切り替え:カレンダーをめくることで前日をリセットし、新しい日を迎える気持ちの切り替えができる
- 目標達成のサポート:日々のタスクや目標を書き込むことで、進捗を確認しやすくなり、目標達成に向けての計画が立てやすくなる
日めくりカレンダーは、ただのスケジュール管理ツール以上に、日常生活を豊かにし、ポジティブな影響を与えるアイテムである
2024.05.10
写真の間に入れるもの
- 印刷会社で余った紙を再利用して食べ物に関することわざを記入
- 画用紙にイラスト
- 切り抜き
2024.04.26
日日飯好日
- 日日是好日
- 良い日も悪い日もかけがえのない日々であり、その一瞬一瞬を大切に生きようという教え
- ご飯のクローズアップ写真を毎日撮影してイラスト化する
→その日の気分を日記で記入してイラストで気分を伝える - 日めくりカレンダー・おみくじ・カードゲーム・紙と写真
→紙と写真を合わせたカレンダー
紙製品を作る際に余った紙を再利用して写真の一部分と合わせる
2024.04.19
料理の写真を撮ることが好き
- 食べ物をなぜ近くで近くで撮ることが好き?
- 形や色、平面で見ることが好き
- 食べ物をイラスト化する
- 毎日正方形で撮影
- サイズや重さなども計る
- カラーコード・ツヤツヤ度・ほかほか度・硬さ・何回注いだ
2024.04.12
テーマ決め
- 色々なものを近くで見てみよう
情報デザイン研究Ⅱから継続- 映像、写真、Webサイト制作
- 質感と色を伝える