LogoMark.png

Statistics/Inferential

推測統計

Inferential Statistics


推測統計とは、無作為抽出されたデータから母集団の特徴・性質を推定する統計のことで、推計統計とも言います。記述統計と異なり、集められたデータは大きな母集団の中の小さな標本に過ぎないと考えます。

一般に母集団というものは観念的な存在で、現実に観測できるのは標本です。例えば「視聴率」の調査に関して言えば、「全世帯」が母集団で、「調査世帯」が標本です。

100人に聞きました。AとBどっちが好き・・
>「Aが好き」と答えた人が70人ということで、
Aが好きな人が多いことがわかりました。

という話は、それはそれでいいのですが、この結果をもって「日本人はAが好き」とか「人間というものはAが好き」とは断言できません。

一般に多くの実験研究が、標本調査をもって、それを一般論に拡大しています。実は、これはあくまでも「確率的にそうである可能性が高い」という話で、ひょっとしたら間違いかもしれません。ただ、実際には母集団をすべて調べるわけにはいかないので、標本から得られる統計量を根拠に、「ああであればこうである」といった記述がなされているのです。

推測統計というのは、文字通り「推測」。あくまでも確率的な問題として、物事の関係を科学的に語るための統計手法です。



統計量

推測統計における母数

推測統計では母集団の特性をあらわす数を母数(parameter)と言います。
推測される母数には、以下のようなものがあります。

推測統計における統計量

推測統計では「標本を要約して母数の推測に用いるもの」を統計量(statistic)と言います。標本として得られたデータに対しで記述統計と同じ計算方法で算出されるものです。

推測統計における母数の推定量

参考:記号の使い分け

言葉は似ていても意味が異なるので、母分散 \(σ^2\) 、標本分散 \(s^2\) 、不偏分散 \(u^2\) など、区別のために異なる記号を用いるのが通例です。

参考:Excelでの関数表記

統計的な推定

統計的な推定には、点推定と区間推定があります。

仮説検定

仮説検定とは、母集団分布の母数に関する仮説を標本から検証する統計学的方法の一つで、例えば「2つのグループの平均値に差がある」といった仮説を検証する際に用いられます。

仮説検定 > Statistics/HypothesisTesting

APPENDIX

推測統計の基礎となる確率と確率分布について・・

> ページを独立させました。Statistics/Probability





PAGES

GUIDE

DATA


*1 不偏分散は「標本不偏分散」と言うこともあり、また計算式のかたちから「n-1の分散」という言い方がなされる場合もあります。
*2 データ数 n が大きくなれば、n と n-1 の値が相対的に近づくので、推定値としての不偏分散は標本分散と近くなります。基本的に n = 1 では、当該データ値=平均値 で、ばらつきは推定のしようがありません。n = 2 以上ではじめて推定が可能になる仕組みになっています。
Last-modified: 2023-03-08 (水) 15:02:39