LogoMark.png

倉員優実/卒業研究 のバックアップ差分(No.19)


#author("2024-05-17T16:32:04+09:00","default:member","member")
#author("2024-05-18T12:57:42+09:00","default:member","member")
*Plantslife
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
            
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   

-''Yumi Kurakazu''
-'''Keywords:Dog, Disaster prevention, branding, web'''
-[[メモ>倉員優実/卒研メモ]]
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。
~
''&color(red){&size(16){アンケートのお願い};};''
もう一つのテーマ案についてアンケートをしています。
犬を飼っている人、実家などで犬を飼っていた人はお答えいただけると嬉しいです。
▶︎[[ペットの防災についてのアンケート>https://forms.gle/H3gLrcNJzgaumMui6]]
~
~
🎗️ [[授業ページ>卒業研究]]
🐾 [[Iwata Lab>https://www.iwata.art.kyusan-u.ac.jp/wordpress/category/gr1/]]
~
~
**Overview
//概要

***What is this?
//これは何か・・を簡潔に
犬の防災グッズを販売するサイトのブランディング
犬の防災グッズを販売するブランドのブランディング
~
~
***Background and Purpose
//プロジェクトの背景と目的
~
背景:2011年に発生した東日本大震災では、人間だけでなくペットにも多くの被害があった。飼い主と同行避難ができず放浪犬として行き場をなくした犬が多くおり、その中でも鑑札をつけていない犬は飼い主の特定ができず、譲渡や施設に預けられた。このような飼い主不明の犬を助けたいという気持ちから研究に至る。
目的:この制作を通して犬鑑札、狂犬病注射済票の着用義務を広めること、犬鑑札、狂犬病注射済票を普段から身につけてもらうことを目的としている。
~
~
***Concept
//コンセプト
//基本的な考え方、枠組み、視点など

~
~
***Output
//成果物の仕様
//成果物の形式・サイズ・時間尺等 
-ロゴ
-広告
-ウェブサイト
~
~
***Tools
//使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア
-Adobe Illustrator
-blender
-Adobe XD
~
~
***Term
2024.04.12 - 2024.12.20
~
~
***Conclusion / Summary
//プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。
~
~
~


**Survey
//調査

***Present Status
//現状調査
//プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し
-[[東日本大震災でのペット被害数>https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508c/01.pdf]]
-[[狂犬病予防法(昭和二十五年八月二十六日)>https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=79028000&dataType=0&pageNo=1]]
-[[現在の鑑札>https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html]]
~
~
***Precedent
//先行事例
//プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など
-販売物
--[[鑑札入れ付きバンダナ>https://www.petvery.com/html/page155.html]]
--[[ピンタレストのボード>https://pin.it/aMGUNC3xM]]
-通販サイト
--[[LAUW tokyo>https://lauwtokyo.theshop.jp/]]
--[[URBAN DOG TOKYO>https://urbandogtokyo.com]]
~
~
***Technique / Technology
//技術調査
//プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査
~
~
~

**Project Management

***Schedule
🗓️[[進行表>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1n7Qc0sMPUldzZ9873FnKYyfgFLBgaW_Sz01z6mKQtLU/edit?usp=sharing]]
~
~
***ToDo
//やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。
//完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」
[[🌱タスクリスト>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1n7Qc0sMPUldzZ9873FnKYyfgFLBgaW_Sz01z6mKQtLU/edit?usp=sharing]]
~
~
~

#hr
CENTER:''WORKLOG''
//最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。
#hr
~
~
~
**2023.05.17
***概要編集
***テーマの変更
~
~
**2023.05.10
***進捗記録
もう一つのテーマ案についてのアンケートを実施
▶︎[[ペットについてのアンケート>https://forms.gle/H3gLrcNJzgaumMui6]]
~
~
**2023.04.26
***デザイン案
▶︎[[Googleドライブのリンク>https://drive.google.com/drive/folders/11CoxnKUB5wWqcBBkIY1UqzA9Iaz1eYrU?usp=sharing]]
→1枚目の案だと観葉植物専用である必要がなく、カレンダーも大きくなってしまうため、観葉植物の要素を追加してカレンダーの形自体を変更する必要がある
~
***対応サイズ決め
-3号〜4号の小型の観葉植物
-カレンダーサイズは観葉植物を邪魔しないA4サイズ
~
~
**2023.04.19
***テーマ案の決定
管理カレンダー付き植物スタンド
~
***現状調査
-[[観葉植物による癒し効果についてのアンケート>https://www.daiichi-engei.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/a1e8387f0fefc5938ee021568b1eafc2.pdf]]
--全体の6割が癒し効果を実感したと回答している
--全体の7割が観葉植物を迎えたいと考えている
-[[観葉植物のデメリット>https://andplants.jp/blogs/magazine/plants-effect#chapter-5]]
--管理が大変
--水やりが面倒
~
***先行事例
[[Pinterestのボード>https://pin.it/65DSESWRw]]
~
***相談したこと
-カレンダーにも植物要素を入れる
-素材や作り方に工夫をしないとクオリティが悪くなるかも
-実物を作らなくてもblenderで作って、360度見れるようにするのはどうか

~
~
**2023.04.12
~
***テーマ案メモ
🔗__[[リンク>倉員優実/卒研メモ]]__
~
***テーマ案
-''ペットの防災アプリ''
--UI/UXデザインとそのSNS広告を制作する
-''観葉植物管理カレンダー''
--忘れがちな水やりをカレンダーで記録できる/カレンダー付きの観葉植物置き
-混雑状況がわかるエレベーター
--乗っている人の人数がわかる電子掲示板を作る
-観葉植物の見た目をしたお香
--鉢に葉っぱ型のお香がさされていて、収穫して燃やす
-カレンダー
--食パン型のカレンダーで、毎月トッピングを変えることができる
~
***キーワード
-ペット防災
-UI/UXデザイン
-3DCGを使用した動画広告
-キャラクターデザイン
-キャラクターマーケティング
-デジタルアート
-ブランディング
-パッケージデザイン
-観葉植物
-保護犬/保護猫
-カレンダー
-お香
-蝋燭/キャンドル
~
~