LogoMark.png

ABOUT

九州産業大学 芸術学部

ソーシャルデザイン学科

情報デザイン専攻 / 企画デザイン専攻

橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする*1

ソーシャルデザインとは、人と社会が抱える様々な問題に「気づき」、「伝え」、そしてその解決策を個々の場に相応しいカタチで「提案する」活動です。本学科では、芸術的な感性と表現力を育むとともに、様々な問題を解決するための デザイン思考・編集力・企画力・人間力を身につけます。

九芸|芸術学部デジタルパンフレット2025



2つの専攻

情報デザイン専攻

[デザイン思考]✕[テクノロジー]で情報環境の未来をデザインする。

1年次から2年次にかけて学ぶデザインの哲学とWeb・グラフィック・映像などの表現技術をベースに、3年次から個々の関心にもとづく実験的なプロジェクトに取り組みます。また卒業研究では、学生相互に知見を共有して社会課題の解決を目指す提案を行います。


企画デザイン専攻

[実践知]✕[内的動機]で自分にとっての社会課題をあぶり出す。

1年次から3年次にかけて養った実践知に学生自身の内発的な動機をかけ合わせることで、各々にとっての社会的な課題をあぶり出し、その解決に向けた糸口について分析・研究を行います。




入学志願者の方へ

大学公式情報へのリンク


ソーシャルデザインとは何ではないか?

ソーシャルデザインという言葉にまつわるよくある勘違いについて。下記 FAQ の要約


FAQ  オープンキャンパス等でよくある質問にお答えします。




PAGES

GUIDE


*1 オランダ、Philips社のデザイン部門に掲げられていると言われる言葉で、実際の表現は「橋をデザインするのではなく、川を渡るシステムを作れ」のようです。
添付ファイル: fileSocialDesignConcept.png 922件 [詳細]
Last-modified: 2025-03-03 (月) 17:40:41